まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:豊か

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/30(月) 16:29:29.96 ID:FuJ9KVv8
    (略)

     このところ、中国経済の「日本化(不動産バブル崩壊を契機として長期不況に陥ること)」を指摘する声が多くなっているが、筆者は「さらに深刻な『日本化』の問題がある」と考えている。その問題とは「少子高齢化」だ。

     中国政府は10月12日、昨年の出生数が956万人と前年(1062万人)から10%減少し、1949年の統計開始以来の低水準に落ち込んだことを明らかにした。昨年、中国の人口は60年ぶりに減少し、14億1000万人となっている。

     少子化に歯止めがかからない一方、高齢化の勢いは強まるばかりだ。

     中国の昨年の65歳以上の人口比率(高齢化率)は約14%となり、「高齢社会」に突入した。高齢化率は2034年には21%台となり、日本のような「超高齢社会」になるのは確実な情勢だ。

     高齢者が急増する中国では、家族などがつきっきりで介護してきた伝統的な「24時間介護」は不可能になりつつある。

     中国の介護を支える精神的な支柱は「親孝行」の教えだ。中国では古来より美徳とされてきたが、最近、この点でも日本化が進んでいるようだ。

    親孝行の精神自体が絶滅しかかっている
     9月18日付ニューズウィーク日本版は、「高齢者は社会のお荷物…日本化する中国の『敬老』」と題するコラムを掲載した。執筆者は日本で活動する中国出身のジャーナリスト・周来友氏だ。

     今年7月、北京市へ4年ぶりに里帰りした周氏は、日本の「悪しき現象」が中国でも蔓延していることに愕然とした。悪しき現象とは「高齢者を社会のお荷物、厄介者のように扱うこと」だが、急速な経済成長を遂げた中国でも「老後の面倒を子供が見る」という発想そのものがなくなりつつあると実感したのだ。

     中国政府は2013年7月、改正「老人人権益保障法」を施行した。「高齢者と別居している家族は、高齢者を頻繁に訪問あるいは挨拶をする必要がある」(第18条)との条文が追加され、高齢者への定期的な見舞いなどを義務付けている。

    「親孝行を強要するような法律」として物議を醸したが、2016年8月に北京市政府が「北京市『十三五』(第13次5カ年計画)時期高齢者事業発展計画」を採択し、雇用側に“親孝行のための有給休暇”を与えるよう奨励した。上海市も同年5月に新たな「上海市老年人権益保障条例」を施行し、親孝行に反した者が「ブラックリスト」に掲載されることになった。

     こうした様々な施策が各地で講じられたが、「老人人権益保障法」施行から10年が経過した現在、効果はまったくないどころか、親孝行の精神自体が絶滅しかかっている有様だ。

    病院で診療を受ける患者に付き添う「臨時家族」
     中国では2016年5月から、北京市を始め16都市で介護保険制度が試験的に導入された。享受できるサービス内容は日本とほぼ同様だが、対象が「主に都市従業員基本医療保険に加入した者」に限られている。

     保険適用者が限られているのにもかかわらず、中国の高齢者介護サービス業界は慢性的な人手不足に悩まされている。このため、大卒者を始め多くの若者を同業界に引き付けるための優遇政策が打ち出されている。

     CGTN Japanese(7月8日付)によれば、中国の地方政府は相次いで人材確保のために高額な入社一時金の提供を始めているが、高齢者介護専攻の卒業生の数が不足していることが災いして、状況の改善につながっていないという。

     構造的な問題が顕在化する中、珍現象が起きている。近年、病院で診療を受ける患者に付き添う「臨時家族」が人気の職業になっており、一部では月収が2万元(約40万円)を超えることもあるというのだ(同8月13日付)。

     深刻な就職難にあえぐ若者にとっては朗報だろうが、これにより、中国の介護問題が改善に向かう可能性は低いと言わざるを得ない。中国で慢性病を患う高齢者の数は2億人近いと言われているが、高額の手当を支払える高齢者は極めて少ないからだ。

     日本の介護問題も大変だが、「豊かになる前に高齢化が始まった」中国の深刻さはその比ではない。「全土で介護難民があふれる」という最悪の事態を、中国政府は回避することができるのだろうか。

    藤和彦
    https://news.yahoo.co.jp/articles/22c00a3e5dec04e250c3d51c9cb2cb2f96519671?page=1

    引用元: ・「豊かになる前に高齢化が始まった」中国の介護問題が日本よりはるかに深刻なワケ [10/30] [昆虫図鑑★]

    【長生きさせないようにすればいい - 「豊かになる前に高齢化が始まった」中国の介護問題が日本よりはるかに深刻なワケ [10/30] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/07/14(金) 15:16:12.82 ID:GiLCqvr/
    韓国銀行の李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁が「当分(金利が)下がることに対して大きな期待はしないほうがよい」と話した。

    李総裁は14日、済州(チェジュ)ヘビチCCホテル&リゾートで開かれた大韓商工会議所済州(チェジュ)フォーラム講演で、前日に韓銀金融通貨委員会が金利を3.5%で凍結することに決めたことを言及して「多くの方々がこれからは金利を引き下げる時ではないのかと考えているようだ」とし「だが当分、金利を下げるというには状況が厳しい」と話した。

    李総裁は「韓国銀行が用心深いのは6月2.7%まで低くなった消費者物価上昇率がベース効果などを考える時、年末までに3.5%まで上昇しそうだから」としながら「目標にしている物価上昇率が2%だが、この状態で金利を低くし、そうしている間に再び(物価が)上がれば冷湯と温湯を行き来することになる」と話した。あわせて「通貨政策が行ったり来たりすれば、マクロ政策の枠組みが揺れることになる」と付け加えた。

    金利をなかなか下げられない理由については3種類を挙げて詳しく説明した。李総裁は「第一には技術的に物価が十分に下がっていくのか確信がないため。第二に米国が金利を2回程度さら引き上げるため、韓国が下げれば格差がはるかに広がり、外国為替市場がどうなるのかという心配もある」と伝えた。また「金利を3.5%にしたところ3カ月間で家計負債が増えた」とし「家計負債が増加したのは長期的に大きな負担だ」と説明した。

    最近対中輸出が急減した背景については、米中葛藤の影響だけでなく韓国産業が構造調整の機会を逃したことが大きいと指摘した。主要国の製造業比重の変化推移を確認すると、他の国々は所得が増加すれば製造業の比重が落ちたが、韓国と台湾は2000年代初期に中国に生産施設を移転して製造業を継続し続けたということだ。李総裁は「過去10年間、中国特需に慣れて新しい事業に転換する時期を逃した」とし「我々が日本に追いつく時、中国が我々に追いつくかもしれないという考えをあまりしなかったようだ」と診断した。

    下半期の景気反騰を予想しながらも、中国の成長率と国内半導体業界の状況回復の様子によってその速度が決まると展望した。李総裁は「今は速度が問題だが反騰すると考える」としながら「中国経済の不確実性が大きく、半導体価格がもうこれ以上下がっていくところはないが、それに沿って予想するよりももっと上がるかもしれない」と話した。

    ◇「日本は豊かに老人、韓国はお金のない老人」

    韓国経済が日本の「失われた30年」と似ていくのではないかという質問に、李総裁は「日本は豊かな老人とすると、韓国はお金のない老人になる可能性がある」と懸念を示した。

    同氏は「高齢化という点で我々がそのまま(日本の)跡をなぞっていく可能性は極めて高い」とした。あわせて日本より韓国経済状況の見通しが良くない点で「第一に出生率が低く、高齢化スピードが非常に速いのがとても心配になる点」としながら「第二に日本はバブルが消える前の1970年代から1990年代まで経常収支黒字を大幅に記録しながら海外投資を多くしていたので持っている財産が日本のほうが(韓国より)はるかに多い」と述べた。両国ともに高齢化問題が深刻だが、体質的に日本が韓国よりも良い状況だというのだ。

    その一方で「韓国の長所を挙げるなら、我々の若年層のほうがはるかにダイナミックだ。若者たちを信じる」とし「我々が日本を反面教師とみなして構造調整がうまく、対応がうまいなら、日本のようにはならない可能性もあると考える」と話した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/94941783c0efaaf073164571b3d9247d61bc6c09

    引用元: ・韓国銀行総裁「日本は豊かな老人、韓国はお金のない老人」[7/14] [首都圏の虎★]

    【そもそも比較するのも烏滸がましい - 韓国銀行総裁「日本は豊かな老人、韓国はお金のない老人」[7/14] [首都圏の虎★]】の続きを読む

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2016/07/18(月)18:42:23 ID:uPr

    一部を抜粋

    米国に住む韓国系住民がフェイスブックに書き込んだという文章を、友人が送ってきたので読んでみ
    た。

    「韓国に来てみると、そこそこの住宅地がどこも高層マンションになっていた。米国では金持ちの家
    にしかないビデが公衆トイレにまである。駐車場は自動識別システムで出入りし、家のドアは暗証番
    号やカードキーで開ける。公共交通機関は1枚のカードで利用できる。家に居ながらにしてハンバー
    ガーを注文でき、車にはブラックボックスが取り付けられ、家の照明はLED電球だ。米国でそれなりの
    高級住宅地に住む私でも驚き、うらやましく思える。私は20-30年遅れているようだ。きょうも静か
    に窓を開けながら、米国の自宅の壊れかけた窓のことを思った。テレビのチャンネルは際限なくあり、
    Wi-Fi(無線LAN)環境が備わったバス停では、バスがいつ来るかまで知らせてくれる。安いタクシー、
    少し歩くだけでありつける多様な食べ物、こんな恵まれた環境とも数日後にはお別れだ。しかし、皮
    肉なことに、街で出会う韓国人たちは皆、自分たちが地獄で暮らしていると主張している。無能な政
    治、住宅の高い保証金(敷金)、つらいだけの教育…。しかし、家賃として毎月数千ドルをどぶに捨
    てて暮らしている米国人たちより、彼らが幸せでない理由は何なのだろうか。年俸が私の半分程度の
    人が、私よりいい車に乗り、高い食べ物を食べ、便利で高級な製品があふれた暮らしを送りながら、
    満足できない理由は何なのだろうか。医療保険料が10分の1程度にすぎず、医療費も10分の1。同じ10
    ドル(約1050円)のご飯を食べても、チップを支払うこともなく、25%も割引してくれる。そんなこの
    国が「地獄」だなんて、とても不思議だ。50代になれば会社を追い出されるというが、米国では私の
    周りだけでも、解雇された人がもっと多くいる。私もここに長く暮らしていれば、同じことを考える
    ようになるのか…。私はなかなか共感できないまま、きょうも彼らの不平不満を耳にしている。いい
    暮らしをしていながら、貧困や危機を訴える祖国…。彼らには心の安らぎと平穏が必要だと感じる。
    いつになったら、私たちは本当に貧しい北朝鮮の同胞たちを振り返る余裕が生まれるのか」

    空港は自分たちの地域に建設し、北朝鮮のミサイルはどこか別の場所で止めろと要求するのは、まさ
    に公的ではなく私的な領域だ。私たちが「公」よりも「私」を追求しようとするのは結局、内心では
    韓国という共同体を大事に思っていないからだ。王朝時代には収奪され続け、やがて植民地に転落し、
    その後は米国が守ってくれる国になった。自分たちが建国し、大切に守ってきた国だと思えない、何
    か足りない部分があるというのは事実だ。忠(国家)よりも孝(家族)を重視した長い伝統が、その
    足りない部分を補い、現代の韓国にまで浸透している。「公」や「忠」を後回しにした人々が、自分
    たちの共同体を大切に思わず、見下すような姿勢は異常なことではない。韓国がどれだけ豊かなのか、
    韓国人だけが知らないという外国人たちの指摘は、韓国の成功を韓国人だけが認めないという話と共
    通する。一人当たりの国民所得が3万ドル(約310万円)に達しようとしている自国を「地獄」と呼び、
    不平を訴え、怒りまであらわにする人たちが「国を守るために、なぜわれわれが損しなければならな
    いのか」と声高に叫ぶのは、当然の帰結といえるだろう。

    楊相勲(ヤン・サンフン)論説主幹

    省略部の詳細はソースで
    Chosun online 朝鮮日報
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/07/15/2016071501754.html

    引用元: ・【朝鮮日報コラム】在米韓国系住民が不思議に思う韓国人の不平不満[7/17]

    【【自分で言ってみたシリーズ】朝鮮日報「韓国がどれだけ豊かなのか 韓国人だけが知らない」】の続きを読む

    このページのトップヘ