まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:討論会

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/04(水) 08:45:03.18 ID:6CfrKHj1
     またノーベル賞の季節がめぐって来た。1901年の最初の授与からの歴史も今や122年。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の受賞者が増えてきたことに伴い、統計を分析してノーベル賞の流れと現代科学の素顔を明らかにしようという研究も現れている。

     何より統計で非常に目立つのは女性受賞者の少なさだ。韓国研究財団が2019年にまとめた科学分野のノーベル賞の分析報告書によれば、1901年から2018年までの607人の受賞者の97%は男性で、女性は3%に過ぎなかった。もちろん条件と環境のせいで女性科学者が少なかったからでもあるが、それでも行き過ぎた偏重の問題はノーベル財団も重視しているようだ。ノーベル財団は公式ウェブサイトに女性受賞者のページを設け、将来の女性科学者を激励している。科学界に進出する女性研究者が増えたことで、女性受賞者は過去100年間(1901~2000)で11人だけだったが、この22年間では13人出ている。

     そして、単独受賞が多かった初期に比べ、共同受賞(最大3人)が増えているのも目につく。共同受賞のすう勢は1950年代以降に明確になり、最近は2、3人の共同受賞の方が一般的だ。共同研究が増え、似たような研究で多くの科学者が競争しつつ協力するという、最近の科学の特徴をよく示している。

     ノーベル化学賞が次第に伝統的な化学の領域から脱しつつあるとの指摘も目を引く。最近ではDNAやたんぱく質のような生体分子を扱う生化学者が生理学・医学賞だけでなく化学賞を受賞する例がしばしば見られるが、このようなすう勢は化学賞本来の性格が薄まりつつあることを示しているという。米国の化学史研究者ジェフリー・シーマンはオンラインメディア「ザ・カンバセーション」への先日の寄稿で「受賞者を選定するノーベル化学賞委員会の生化学者の割合は、1910年代の10%から2000年代には50%に増加」していることをその背景として分析している。

     「ノーベル賞受賞までのタイムラグ」は長期化している。科学ジャーナル「ネイチャー」は最近、受賞までにかかる期間は1960年代の2倍以上になっていると分析した論文を引用し、受賞者のほぼ半数が研究業績を発表してから20年待たなければならなかったと報道した。もちろんmRNAワクチンの研究者たちが3年で超高速受賞した今年のような例外もあるが、タイムラグの長期化はすう勢となっている。引用された論文によると、この10年間のタイムラグは化学賞で最も長く平均30年で、最も短い生理学・医学賞でも26年にもなる。「ネイチャー」は、現代科学においてはパラダイムを変えるほどの画期的な研究や発見が減っていることを示すシグナルかもしれないと解説する。

     毎年10月になると、世界中のメディアが同時にノーベル賞に注目する。1世紀以上にわたって最高の権威を保ってきた科学賞だからだ。しかし、受賞だけが目標になってしまうと異様に執着していると思われてしまう。韓国の大学の外国人教授が、学内に掲げられている「ノーベル賞を受賞する方法」と題する討論会のバナーを見て「韓国に来るまで、このようなテーマの討論会は聞いたことがなかった」と語っていたことが思い出される。基礎研究環境を整え、支援しつつ待つという研究文化がまず強固になってこそ、それを土台として独創的な成果も得られるはずだ。

    オ・チョルウ|ハンバッ大学講師(科学技術学)
    http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/47973.html

    引用元: ・韓国の大学の「ノーベル賞を受賞する方法」と題する討論会 外国人教授「韓国に来るまで、このような討論会は聞いたことがなかった」 [昆虫図鑑★]

    【俗物そのもの - 韓国の大学の「ノーベル賞を受賞する方法」と題する討論会 外国人教授「韓国に来るまで、このような討論会は聞いたことがなかった」 [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん 2019/01/18(金) 12:21:24.59 ID:CAP_USER
    米ブルッキングス研究所・韓国国家戦略研究院・朝鮮日報 非公開討論会

    「韓国政府、トランプ大統領に『在韓米軍は駆け引き対象でない』クギ刺すべき」

     「非核化という目の前の目標よりも韓米同盟の方が先だ。どちらか1つを選べと言うなら、韓米同盟の方が先だ」

     米国を代表するシンクタンクのブルッキングス研究所、韓国国家戦略研究院(KRINS)、朝鮮日報が17日に共催した国際会議の非公開討論会では、韓米同盟の弱体化と北朝鮮の非核化失敗を懸念する声が多数上がった。出席者らは「北朝鮮の非核化は安全保障の『下位概念』なので、非核化のために全体の安全保障に影響を与える韓米同盟を放棄するようなことはあってはならない」と言った。また、米国側関係者は「韓米中とも北朝鮮を核保有国として認める用意がある」と述べた。そして、韓国政府の対北朝鮮政策に対しては露骨な批判の声も出た。

     ある元韓国外交部高官は「核がなく、韓米同盟もなくなった韓半島(朝鮮半島)と、制限された核があるが、堅固な韓米同盟がある韓半島のどちらがましか考えてみるべきだ。あえて選択するなら、韓米同盟を選ばなければならない」と語った。別の出席者は「これまで韓国は米国や日本などの海洋勢力と手を握って経済的繁栄を享受してきた。彼らと価値観を共有して初めて経済的繁栄を享受し続けられるのだから、長期的には韓米同盟の方が非核化よりも重要だ」と言った。韓米同盟を守るために「在韓米軍は駆け引き対象ではないということを米朝首脳会談前にドナルド・トランプ米大統領に強く言う必要がある」という話も出た。

     米国側のある人物は「第1回米朝首脳会談があまりにも悲劇的な結果をもたらしたため、米国の官僚たちはむしろ第2回米朝首脳会談がないことを望んでいるようだ」と言った。米国側の別の人物は「米国と韓国、中国はすべて北朝鮮を核保有国として受け入れる、あるいは認める用意がある」「トランプ大統領は北朝鮮の核開発計画を一時中止させるだけで十分だと考えており、韓国は平和を追求することの方がもっと容易で実用的だと考えているようだ」と語った。

    続く。

    梁昇植(ヤン・スンシク)記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/01/18/2019011880053.html
    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/01/18 10:42

    https://i.imgur.com/RlvLGSJ.jpg

    引用元: ・【朝鮮日報】米識者ら、非公開討論会で韓国政府の対北政策を露骨に批判[1/18]

    【北朝鮮同様の「危ない国家」と認定【朝鮮日報】米識者ら、非公開討論会で韓国政府の対北政策を露骨に批判[1/18] 】の続きを読む

    1: きゅう ★@\(^o^)/ 2015/08/31(月) 10:09:54.53 ID:???.net
     【平壌8月29日発朝鮮中央通信】第1回日本の侵略史わい曲に関する国際学術討論会が29日、
    平壌の人民文化宮殿で行われた。

     討論会には、社会科学院、金日成総合大学をはじめ社会科学、教育部門の教師、研究者、関係者と
    中国の複数の代表団、代表が参加した。

     討論会では、演説があった。

     各演説者は、今回の討論会が日帝が働いた血なまぐさい犯罪の歴史を辛らつに暴露し、北東アジア地域の
    平和を守ることに寄与するということについて述べた。

     続けて、
    「日本の過去犯罪と侵略史わい曲の真の目的」
    「朝鮮人大虐殺蛮行を隠ぺい縮小する日本の歴史わい曲行為」
    「特大型の女性人権蹂躙犯罪を否定する日本の破廉恥な歴史わい曲行為」
    「わが国の標準時間を抹殺して日本の標準時間を強要した日帝の強盗さながらの罪科」などの論文が発表された。

     各討論者は、過去、日本が犯した侵略の歴史は朝鮮とアジア諸国の生存を脅かした人類史にあったことのない
    前代未聞の特大型犯罪であり、血なまぐさい殺りくと強奪の歴史であることについて語った。

     また、日本の罪悪に満ちる過去史はいくら歳月が流れ、山河が変わるとしても、絶対に葬ることも
    消すこともできない歴史の真実だとし、乙未事変、朝鮮人大虐殺蛮行、南京大虐殺をはじめ、
    日帝が朝鮮人民とアジア人民に働いた殺りく蛮行について暴露した。

     そして、日本の当局者らが時代の要請と大勢の流れをはっきり見て、朝鮮人民をはじめとする
    アジア人民に働いた過去の罪悪に対して徹底的に謝罪し、反省することを強く求めた。---

    ソース   朝鮮中央通信社 チュチェ104 (2015)/8/31
    http://www.kcna.kp/kcna.user.article.retrieveNewsViewInfoList.kcmsf

    引用元: ・【北朝鮮】 第1回日本の侵略史わい曲に関する国際学術討論会 [08/29]

    【な?朝鮮人だろ?w 【北朝鮮】 第1回日本の侵略史わい曲に関する国際学術討論会 [08/29]】の続きを読む

    このページのトップヘ