まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:観光客

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/09/10(日) 23:10:51.44 ID:CAP_USER
    韓国を訪れる外国人観光客のうち女性が占める割合が徐々に増えていることから、観光業界で女性をターゲットにしたマーケティングが活発化している。

    韓国文化観光研究院が9日までにまとめた報告書によると、昨年韓国を訪れた女性観光客は920万9810人で前年比39.7%増加し、全体の58.5%を占めた。2005年は女性の割合が44.1%だったが、09年に50.2%と男性を上回り、その後も拡大している。

    女性の割合が増えたのは、アジアからの女性観光客が大きく増加したためだ。08年までは男性のほうが多かったが、09年に女性が53.7%と逆転した。

    国・地域別にみると、日本人観光客に占める女性の割合は06年に47%だったが、昨年は58%に達した。フィリピンが28%から44%に、ベトナムは24%から50%にそれぞれ上がった。中国、マレーシア、タイ、香港、台湾も女性のほうが多い。

    一方、中東や米州、欧州からの観光客は、男性が女性の数を上回る。

    こうした状況を踏まえ、観光業界はアジアの女性客をターゲットにした商品に注力している。

    韓国観光公社は20~30代の日本の女性向けに、スパや韓方(韓国の伝統医学)スキンケア、高級スイーツ、ハンドメイド靴など31のテーマで「プチラグジュアリー」を紹介、商品化した。東南アジアの女性向けには韓流がテーマの旅行商品を打ち出している。

    観光公社の関係者は「女性観光客は男性観光客に比べると近場を好む傾向にあり、韓流やショッピングに対する関心が高い」と話す。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/09/09/2017090900732.html

    引用元: ・【韓国】女性観光客を取り込め 日本や東南アジア向け商品多彩[9/10] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【行方不明の日本人女性は?】女性観光客を取り込め 韓国観光公社が日本や東南アジア向け商品を打ち出す】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/23(水) 22:47:16.12 ID:CAP_USER
    2017年8月23日、韓国KBSワールドラジオによると、今年7月に韓国を訪れた外国人観光客の数は、中国人観光客の減少が続いた影響で、前年同月に比べ40%減少したことが分かった。

    韓国観光公社によると、7月の訪韓中国人観光客数は28万人で、前年同月比69.3%減少した。4カ月連続で前年実績を60%以上下回っている。

    小幅増加した台湾などの中国本土以外の中華圏を除き、日本、欧州、米国、アジア、中東などほとんどの国と地域の観光客数が軒並み前年同月に比べ減少した。全体の外国人観光客数は前年同月比40.8%減の100万人だった。

    今年1月から7月までの累積の観光客数は約776万人で、前年同期に比べ20.9%減少している。(翻訳・編集/柳川)

    http://www.recordchina.co.jp/b188362-s0-c30.html

    no title

    写真はソウルの光化門広場。

    引用元: ・【韓国】7月の訪韓中国人観光客、前年比69%減、4カ月連続60%以上減―韓国メディア[8/23] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【中国の豪快な制裁】7月の訪韓中国人観光客、前年比69%減、4カ月連続60%以上減】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★@無断転載は禁止 2017/05/31(水) 10:25:50.98 ID:CAP_USER
    http://japanese.joins.com/article/621/229621.html

    最近、中国へ向かう韓国人観光客が急減する中、日本と東南アジアへの旅行客は急増したことが分かった。

    30日、韓国の旅行会社「MODE(モドゥ)ツアー」によると、THAAD(高高度防御ミサイル)問題が大きくなったことし3月から5月現在までの海外旅行客を分析した結果、全体の15.1%が中国を訪問したが、昨年(32.6%)より半分以上減った。

    半面、日本と東南アジアが中国の代替旅行先に浮上して爆発的な伸びを記録した。日本行きは72%、東南アジア行きは66%それぞれ増加した。

    MODEツアー関係者は「東南アジアと日本が中国の代替旅行先として浮上し、THAADで萎縮した中国旅行の需要を吸収したものと見られる」と説明した。

    一方、日本政府観光局(JNTO)によると、ことし1月から4月まで日本を訪問した韓国人は226万8200人で前年比30.8%増となった。

    引用元: ・【韓国】中国行きの韓国人観光客が半減…日本行きが急増[05/31] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【ロクなの来ないじゃん】中国行きの韓国人観光客が半減…日本行きが急増】の続きを読む

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2017/04/25(火) 19:50:38.05 ID:CAP_USER
    内需冷え込み、中国人観光客の減少などの影響でソウル主要商圏の賃貸料が下落した。中国人観光客を対象にブランド品や化粧品などを主に販売していた狎鴎亭洞(アプクジョンドン)、合井洞(ハプチョンドン)、新村(シンチョン)などの商圏の賃貸料下落が目立った。

    「不動産114」によると、今年1-3月期のソウルの商圏の平均賃貸料は3万2700ウォン(1平方メートルあたり)と、前期比で3%下落した。地域別にみると、江南(カンナム)圏域の下落が大きかった。

    中国人観光客の減少でブランド品店が少しずつ去っている狎鴎亭洞の1カ月の賃貸料が10.6%落ちた。次いで江南駅(-5.1%)、新沙(シンサ)駅(-3.0%)、三成(サムソン)駅(-2.1%)の順に下落幅が大きかった。

    新村・麻浦(マポ)圏域では合井洞(-12.5%)と新村(-8.4%)の賃貸料下落幅が大きかった。一方、望遠洞(マンウォンドン、8.6%)、延南洞(ヨンナムドン、8.5%)、上岩洞(サンアムドン、3.3%)などは上昇した。梨花女子大の商圏も3.5%上がった。

    都心圏域の賃貸料を見ると、会社員の需要で商圏が維持されている鍾路(チョンノ)5街(12.2%)と鍾閣(チョンガク)駅(5.6%)が上昇し、光化門(クァンファムン、-2.7%)は下落した。北村(ブクチョン)商圏の賃貸料も前期比12.2%下落した。

    流動人口が増えた京畿道盆唐(プンダン)と一山(イルサン)新都市では賃貸料が上昇した。盆唐では美金(ミグム)駅の賃貸料が13.5%上がった。新盆唐線の乗り換え駅になるという点が好材料として作用した。

    一山の鼎鉢山(チョンバルサン)地域もラフェスタやウェスタンドームなど商店街を中心に流動人口が増え、賃貸料が17.8%上昇した。不動産114のキム・ミンヨン研究員は「当分は外国人の流動人口が増える可能性が低いため、賃貸料の下落が続きそうだ」と話した。

    中央日報日本語版 2017年04月25日13時05分
    http://japanese.joins.com/article/455/228455.html

    引用元: ・【経済】内需不振、中国人観光客の減少でソウル主要商圏の賃貸料が下落 江南は-5.1%[4/25] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【戦時中の国】内需不振、中国人観光客の減少でソウル主要商圏の賃貸料が下落 新都市では上昇】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★@無断転載は禁止 2017/04/17(月) 07:19:39.07 ID:CAP_USER
    http://m.yna.co.kr/mob2/jp/contents_jp.jsp?cid=AJP20170416001300882&domain=6&ctype=A&site=0100000000

    【ソウル聯合ニュース】ソウル市と韓国の格安航空会社(LCC)エアソウルが17日、観光客誘致に向け業務協約を結ぶ。日本の中小都市を対象に共同でマーケティングを展開し、ソウルに観光客を呼び込む。

     月末の金曜日に早めの退社を促すキャンペーン「プレミアムフライデー」が日本で導入されたのを機に、エアソウルが就航している日本の中小都市の居住者らに気軽に週末を利用した旅行をしてもらおうと広報活動などを行う。

     エアソウルはメディアでソウルに関連した観光商品や観光名所を紹介するという。同社はアシアナ航空の子会社で日本の広島、長崎、高松、静岡、鳥取・米子、富山、山口・宇部、熊本に就航している。

     米最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD、サード)」の在韓米軍配備に反対する中国が韓国旅行商品の販売を禁止したことで中国人観光客が急減する中、ソウル市は日本などからの観光客を増やすために注力している。

    引用元: ・【韓国】ソウル市とエアソウル 日本中小都市の観光客誘致でタッグ[04/17] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【危険地帯に呼ぶなよ】ソウル市とエアソウル 中国人観光客が急減する中、日本中小都市の観光客誘致】の続きを読む

    このページのトップヘ