まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:若者

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/03(金) 08:42:28.75 ID:y+96UQFQ
    独ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトにこのほど、「卒業即失業、中国の若者の失業率が高止まり」とする記事が掲載された。

    記事によると、中国の都市部調査失業率は2020年2月に6.2%のピークを記録し、21年5月に再び6.1%に達した。アナリストは、経済の各セクターの回復速度が一様ではないため、労働市場の回復も一様ではない可能性があると指摘する。

    若年層の失業は中国政府にとって手を焼く問題となっている。国際基準によると、都市部の若者の失業率は、新型コロナウイルス流行前からすでに約13%と高く、22年7月にピークに達し、15~24歳の5人に1人近くが失業している。中国のメディアでは「卒業即失業」の文字が見慣れたものとなった。

    アジアン・レイバー・レビューの編集長、ケビン・リン氏は「再就職するか最初の仕事を見つけようとする中国の若者にとって、おそらく今が過去20年間で最悪の時期だ」と語る。

    20年にわたる前例のない経済成長は、膨大な数の雇用を生み出した一方で、国が低コストの製造業からハイテク輸出が支配するサービス経済に移行するにつれて、若者の失業率は他の人口統計よりもはるかに速く上昇している。

    政府が新型コロナ流行中にテクノロジー、教育、エンターテインメント、不動産などのセクターに対する取り締まりを発表したことも、「雪の上に霜を加える」ように大規模なレイオフに拍車をかけた。

    ゲーム大手の騰訊(テンセント)、電子商取引(EC)大手の阿里巴巴(アリババ)、SNS大手の微博(ウェイボー)はここ数カ月の間に人員削減を発表している。不動産セクターも、21年の恒大集団による債務スキャンダルで低迷し、職員の90%を解雇したデベロッパーもある。

    「民間部門が雇用創出の主な原動力であるため、中国の若者の雇用状況は、コロナ後の政策が民間部門を効果的にサポートできるかどうか、民間起業家が現在のビジネス環境にどれだけ自信を持っているかによって決まるだろう」と、シンガポール国立大学東アジア研究所のシニアリサーチフェロー、ジャオ・リータオ氏はドイチェ・ヴェレに語った。

    記事は、「多くのエコノミストが今年後半に景気後退に陥ると予想している世界経済の減速は、中国の輸出に対する需要を阻害する可能性が高い。加えて、新型コロナウイルスの脅威が続く間、中国の経済再開がどれだけ速く加速するかについても疑問が残る」としている。(翻訳・編集/柳川)

    https://www.recordchina.co.jp/b909968-s25-c30-d0192.html

    引用元: ・「卒業即失業」、中国の若者の失業率が高止まり―独メディア [3/3] [昆虫図鑑★]

    【習近平を信じていれば間違いないのでは(棒 - 「卒業即失業」、中国の若者の失業率が高止まり―独メディア [3/3] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/12(月) 06:38:21.53 ID:p8jkr7qu
    いま、韓国では就労形態が大きく変わってきている。

    【関連】「10人に6人が就活放棄」韓国のリアルな雇用事情とは
    https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=29749

    中小企業における正規雇用が圧倒的に減少し、非正規の人間が急増しているのだ。

    大企業への“高望み”と中小企業への“就職忌避”

    韓国統計庁の経済活動人口勤労形態別付加調査を見ると、従業員300人未満の中小企業において、今年(毎年8月基準)の非正規職労働者は767万9千人と、中小企業全体の労働者の41.1%に達したことがわかった。

    一方、従業員300人以上の大企業の非正規職労働者は47万8千人で、大企業全体の労働者の15.6%にとどまった。

    こうした事態が起きているのは、韓国における就活状況も関係している。

    というのも、現在の若者には大企業への“高望み”と中小企業に対する“就職忌避”をする傾向が見られている。

    韓国では多くの若者が大企業や公共機関、公務員への就職を望んでおり、中小企業に対して「給与、福利厚生、社会的評判のすべてで劣る」という見方も多い。

    また、資金難による長時間労働者が増えたことも一因だ。超短時間労働者は週休手当や退職金、年次有給休暇などの労働法条項に対し「適用除外」と規定されているため、通常労働者よりも不安定な環境で働くしかない。

    こうした悪循環の末に、資本力の少ない中小企業では、正規雇用が難しくなっているのだ。

    これには、韓国国内でも「非正規雇用が増えるほど、出産人口も減った」「今、20代の若者たちは地獄の中で生活している」など、悲嘆の声が多く上がった。

    どうにかここらへんで歯止めをかけなければならないと思うのだが…。

    (文=サーチコリアニュース編集部)

    サーチコリア 2022年12月11日
    https://searchkoreanews.jp/opinion_topic/id=30018?pageID=1

    前スレ
    【韓国】「20代は地獄で生活している」韓国の厳しい雇用事情に若者から悲鳴が上がるワケ [Ikh★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1670752992/

    引用元: ・【韓国】「20代は地獄で生活している」韓国の厳しい雇用事情に若者から悲鳴が上がるワケ ★2[12/12] [仮面ウニダー★]

    【いづれ地獄に逝くんだから 【韓国】「20代は地獄で生活している」韓国の厳しい雇用事情に若者から悲鳴が上がるワケ ★2[12/12] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/01(木) 08:11:17.12 ID:4LLpX3W7
    コロナ禍が落ち着きを見せる中にあって、韓国では海外就職の動きが活発になってきている。従来は「日本就職」が人気だったが、ここへきてそこに“異変”が起きているという。
    これまで韓国の学生の日本での就職を斡旋してきた斡旋業者の担当者は「旅行、サービス業への就職を志願する学生が減っている」と言い、問い合わせや志願希望者が激減状態だというのだ。
    その背景の一つには「日韓の給料格差」があり、じつはすでに日本が平均賃金で韓国に抜かれているという現実がある一方で、さらにほかにも事情があるようで……。

    そんな日韓の最新事情をレポートしよう。

    韓国若者たちの「就職観」
    もちろん、職種によっては日本に就職口を求める学生も多いことを考えれば、旅行やサービス業種で起きている例は一部であり、一概に「日本での就職が人気がなくなった」「日本の給料水準が上がらないことが原因」とは言い切れない部分もあると言えるかも知れない。
    それは、韓国の若者達の労働に対する意識の問題であり、これが実は韓国内の若年層の就職難や失業率をも押し上げているのではないかと考えられているのである。
    それは若者の多くが最近ではアルバイトを選ぶにも給与条件ばかりを重視し、責任や自主性はなく労働に対する意識が希薄であるという点が指摘され始めているのだ。

    「安心して任せられない」と…
    韓国内を見てもコンビニや大型マート(スーパー)、ファストフード、カフェや食堂など飲食業や小売業での求人はたくさんある。しかし、雇用側の多くの悩みは「仕事を長く続けてくれる人がほしい」という切実なものだ。
    文在寅(ムン・ジェイン)前政権が「所得成長」を掲げたことから人件費が引き上げられたものの、雇用者側にとって負担が重くのしかかっっている。
    韓国の店員の接客対応などもかつてと比較すると向上しているとはいえど、結局はまだまだサービス業を軽んじた感覚があるのであろう。
    よって、サービス業などを中心に実質、慢性的な人手不足となっている飲食店や店舗も多く、家族のみや少数のスタッフで切り盛りをしている姿もよく目につくほか、人手が足りないために飲食店の廃業するのも多いと聞き、コンビニなどが店舗を無人化にしているケースも目立つようになっている。
    飲食店を経営する筆者の知人は「店を安心して任せられるようにスタッフを育てたい」と思って教育しようとしても長く続かないケースが多いとため息をついていた。ある時、目をかけていたスタッフを本人からの要望もあり正社員として採用したものの、1ヶ月もせずに「思っていてよりも大変だったから」と退職してしまったこともあったそうだ。

    就職を「敢えて避ける」
    この知人の話に限らず、面接をアポイントしておきながら何の連絡もなく来なかったり、仕事を始めて合わなければすぐやめるということは決して珍しいことではないというのだ。
    だからこそ、雇用者としては「過度な期待や情は持たずにとにかく誰かが来て一人でも長く続いてくれればラッキーというぐらいに思っておいた方がいい」とのことである。
    ここまでは日本の小売、飲食経営者も同じ悩みと思うが、受験競争に打ち勝って来た若者達の考えが日本とは少し違う様だ。
    日本と比較すると、韓国は総じて、中長期的なビジョンを持って計画や行動するというよりも、目先のことだけで判断していることが多いと感じられる。
    日本も人手不足の職種は多い中で、仕事をしない若者が増えているが、大抵は「自分に合ってない」と言う理由だったりするが、韓国の場合はさらに自尊心が許さず就職を敢えて避けているという事情もある。

    以下そーすから
    https://gendai.media/articles/-/102588?imp=0

    引用元: ・【美蘭 】「日本人の給料を超えた」韓国で、じつは“新たな問題”が勃発中…! 韓国の「高学歴若者たち」がなぜか“就職しない[12/1] [仮面ウニダー★]

    【算数できないから【美蘭 】「日本人の給料を超えた」韓国で、じつは“新たな問題”が勃発中…! 韓国の「高学歴若者たち」がなぜか“就職しない[12/1] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/21(金) 23:48:52.37 ID:h+VBPSeA
    初就職に3年以上かかった若者36万人

    初就職に3年以上かかった若者が約36万人に上ることが分かった。若者たちが最初の仕事に就くまで平均的にかかった時間は10.8ヵ月だった。

    19日、統計庁によると、卒業後に就職経験のある15~29歳の若者のうち、初就職に3年以上かかった人は今年5月基準に35万8000人だった。就職準備に2年以上~3年未満(27万5000人)がかかった人を含めれば、最初の求職に2年以上かかった若者は63万3000人だった。

    賃金労働者として就職した経験のある若者(401万8000人)が、初就職にかかった期間は平均10.8ヵ月だった。若者の就職準備期間は2020年の10ヵ月から2021年は10.1ヵ月と長くなった。3年以上就職できず就職準備もせずに時間を過ごした「ニット族」(働かずに仕事をする意志もない無職者)は8万4000人だった。

    東亜日報
    https://www.donga.com/jp/home/article/all/20221020/3711502/1
    468

    引用元: ・【韓国経済】 初就職に3年以上かかった若者36万人、「ニット族」は8万4000人[10/21] [LingLing★]

    【兵役行けよ 【韓国経済】 初就職に3年以上かかった若者36万人、「ニット族」は8万4000人[10/21] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/17(月) 23:40:47.29 ID:IX3MZMux
    韓国の若者はなぜ整形手術に走るのか? 社会を覆う見えない抑圧の正体
    目指すはアイドルの美貌、行き過ぎた「顔、スタイル重視」の風潮

    (平井 敏晴:韓国・漢陽女子大学助教授)

    整形の話を学生から振られてしまった。久々の硬直感であった。どう反応してよいのかわからないでいると、学生たちはそんな私の心境などにまったく構うことなく、目や鼻の整形計画についてワイワイと盛り上がっていた。

    ここは女子大である。セクハラらしきことは禁物だ。

    韓国では政治家を含めた有名人のセクハラや性犯罪があとを絶たないので、セクハラ防止がまるで一大キャンペーンのように官民一体となって叫ばれている。私も所属する大学の指示で、政府関連機関が製作したセクハラ防止教育動画を見させられた。若い学生と接する立場だからこんな動画を見させられるのかと思っていたが、日本人駐在員も視聴するように指導があるのだとか。

    なので自分から顔や体形の話を学生相手にすることはないし、そもそも、普段の大学教育の場で、そんな話をしようなどとも思わない。ところが、学生はそうした感覚ではないのだ。

    ●なぜ彼女たちは整形をしたがるのか
    それは1年生の日本語の授業だった。基礎文法の学習がそれなりに進んで、日本語で自由に会話させていた。あるグループの会話に混ざろうとして「どんな話をしていたの?」と尋ねたら、「整形の話をしていたんです」と元気な声で返事してくれた。

    整形の話を振られたのはこれが初めてではない。ただ、コロナ禍で対面授業がおよそ2年にわたり事実上行われてこなかったせいで、そんな話はずいぶんご無沙汰だった。そのせいもあり、すっかり戸惑ってしまった。免疫力が落ちてしまったのだ。

    話を止めさせるのも不自然だし、本人たちは自分の次の整形プランについて、私がいても当たり前のように私に話している。50代のオヤジを前にしていても、まったく抵抗感のない話題らしい。

    「え、整形の話、みんなでけっこうするの?」と、私は何とか質問を絞り出した。いや、正直なところいろいろ聞いてみたいのだが、深入りは禁物なので言葉を選んだと言った方が正しい。

    「はい、そうですよ。いつもというわけではないですけど、よくします」

    「え、それじゃあ、化粧品の話をするような感覚なの?」とまた質問してみた。

    「化粧品とはやっぱり違いますよね。どっちも綺麗になるというのでは同じですけど、整形をするのならプランニングが必要なので。お金もかかりますよね」と、今度は別の学生が答えてくれた。

    日本でも報じられているが、韓国ではこの5年ほどの間に「男女平等」がそれこそ国家プロジェクトのように推進されてきた。

    とりわけ前政権の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は男女平等の実現を強く意識しているような言動をしていた。2021年5月の訪米の際に行われたバイデン大統領との記者会見では、「韓国側には女性記者はいないのですか」と発言している。

    だがこの発言は、現地メディアに違和感をもって受け止められた。というのは、アメリカでは性別に言及するのは稀である上に、女性を優遇していると受け止められたからだ。つまり、韓国が実現しようとする男女平等は、アメリカでは差別になってしまうのだ。それだけ韓国社会はこれまで「アメリカ式の男女平等」からほど遠かったということなのだろう。

    またアメリカと韓国の違いとして、アメリカでは公の場では性差の意識は封印されるべきとされているが、韓国では公の場で性差が強く意識される。なぜなら、韓国社会ではあらゆる場面で、「男性らしく美しい男性」「女性らしく美しい女性」が理想と考えられているからだ。そうした性差を強調した男性と女性が社会生活で、たとえば就職の機会や報酬面で平等に扱われるべきだというのが、「韓国式の男女平等」である。

    その意味では、日本で整形手術を受ける理由としてよく挙げられる「コンプレックスの克服」とは、だいぶ異なっている。目指す美貌が設定されているのだ。学生たちが「プランニングする」と言っていたのも、そういった意味なのだ。

    プランニングがあるということは、目標がある。その1つとして、「就職」が挙げられる。そのため、「就職成形」という言葉もある。

    計画的に早いうちから施術を受ける女性もいる。「10代成形」という言葉まであるほどで、中学生も整形手術を受けている。(省略…)

    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72252

    引用元: ・【コラム】 韓国の若者はなぜ整形手術に走るのか? 社会を覆う見えない抑圧の正体[10/17] [LingLing★]

    【内面が汚濁されてるから【コラム】 韓国の若者はなぜ整形手術に走るのか? 社会を覆う見えない抑圧の正体[10/17] [LingLing★]】の続きを読む

    このページのトップヘ