まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:繰り返す

    1: まぜるな!キケン!! 2021/06/07(月) 13:54:14.81 ID:CAP_USER
    韓国では 不安で繰り返し手を洗ったり、物の配列に執着する「強迫性障害」の治療を受けている人が、毎年平均5.4%増加しているという調査結果が伝えられた。特に 20代が強迫性障害による診療患者全体の28.3%を占め、全年代では 男性が女性よりも多いことがわかった。ただ 最近は、女性の発病の割合も増加している。

    韓国の国民健康保険公団は 健康保険の診療データを用いて、2015年から2019年まで「強迫性障害」疾患による健康保険の診療現況を発表した。強迫性障害とは、自分では願っていない考えが 繰り返し思い浮かぶことで不安になり、それを振り払おうとして 同じ行動を繰り返してしまう病気である。

    韓国で 強迫性障害による診療患者は、2015年の2万4446人から 2019年には3万152人へと5706人増加し、年平均の増加率は5.4%となっている。

    2019年基準で 強迫性障害による診療患者の年代別割合は、計3万152人のうち 20代が28.3%(8520人)で最も多く、30代が20.6%(6220人)、40代が16.1%(4865人)の順とつづいた。

    男性の場合 20代が29.8%、30代が20.7%、40代が15.3%の順となっている。一方 女性の場合は 20代が26.2%、30代は20.6%、40代は17.2%の順となった。性別では 全年代で、男性が女性よりも多いことがわかった。

    国民健康保険イルサン(一山)病院のイ・ジョンシク精神健康医学科教授は「強迫性障害の症状は 様々な種類に分けられるが、最も多い種類は “汚染-清潔”脅迫で、汚い物により汚染されることに対する恐怖、また それを無くすための行動として『手を繰り返し洗う』症状が代表的だ」とし「“確認脅迫”の場合は、ドアのカギを閉めたかを繰り返し確認する症状で、“対称・整列”脅迫は 物がきちんと配列されているかを繰り返し確認する症状をいう」と説明した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/00de6446b306d49d5f645a802b3ef6b151dc4f8b
    no title

    引用元: ・【韓国】「不安で 手洗いを繰り返す」強迫性障害が “毎年増加”…「20代が最も多い」[6/7] [首都圏の虎★]

    【だってトイレの紙ながせないもん 【韓国】「不安で 手洗いを繰り返す」強迫性障害が “毎年増加”…「20代が最も多い」[6/7] [首都圏の虎★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/14(日) 10:43:26.55 ID:CAP_USER
    20年前のことだ。いつものように朝刊を開いた瞬間、驚きを隠せなかった。

    金大中(キム・デジュン)大統領とプーチン大統領が韓ロ首脳会談でミサイル防衛を制限する「弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約」が戦略的な安定の基盤であり、これを保存・強化することに同意したというのだ。

    当時、国際社会で最も熱かった争点は、ABM条約を巡る米ロの角逐だった。米国は、北朝鮮など核拡散の脅威に直面し、ミサイル防衛(MD)を推進。アラスカに迎撃ミサイルを配備するため、ABM条約を廃棄しようとしていた。

    ロシアはこれに反対した。ところが同盟国の韓国が公にロシアの肩を持ったのだ。常識的に理解できなかった。それも金大統領が、新しく就任したブッシュ大統領との韓米首脳会談をわずか1週間後に控えてのことだった。

    驚いたことに、当時韓国政府には、ノーベル賞を受賞した大物政治家である金大中大統領が国際舞台で駆け出しのブッシュ大統領と会談さえすれば全てのことが解決できる、という楽観的な雰囲気が漂っていた。

    金大統領はブッシュ大統領に太陽政策について説明し、特にクリントン前政権の対北政策を受け継ぐべきだと説得しようとした。チョ・ミョンロク軍総政治局長が訪米し、米朝間に署名された米朝共同コミュニケを基に米朝対話を進めるべきだと主張した。

    同盟国の韓国が米国の軍事的ライバルであるロシアとABM条約を維持・強化することになったのは、MDを進めようとする米国新政権にとっては不意打ちだった。

    その上、金大統領は、クリントン政権の対北政策に対して非常に否定的だったブッシュ大統領にこれを受け継ぐよう告げた。

    米情報当局は、北朝鮮がジュネーブ合意で寧辺のプルトニウム生産施設が凍結された状況でパキスタンとの秘密協定を通じて高濃縮ウラン(HEU)に転換、核兵器開発を持続していることを把握しており、ブッシュ政権は対北朝鮮政策の全面的な見直しを考えていた。

    首脳会談の結果は最悪の外交惨事だった。

    最近の文在寅(ムン・ジェイン)政権の姿は、まさに20年前のデジャビュと言える。

    20年前のABM条約を巡る米ロ葛藤でロシアの肩を持ったのと同様に、韓国は中国の地域覇権への挑戦に直面した米国の戦略に加わろうとせず、中国に傾倒するかのような立場が見受けられる。

    米国が推進するインド太平洋戦略にも、クアッド・プラスにも、クリーン・ネットワークにも参加するとの立場を示していない一方で、中国に対してはミサイル防衛もTHAAD(高高度防衛ミサイル)の追加配備も韓米日の軍事協力も行わないという、いわゆる「3不約」を交わしている。

    ワシントンの朝野では、韓国は中国に傾倒した「影の国家」とする見方が強い。

    2021/02/14 06:29/朝鮮日報日本語版
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/10/2021021080187.html
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/10/2021021080187_2.html
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/10/2021021080187_3.html

    尹徳敏(ユン・ドクミン)韓国外大碩座(せきざ)教授・元国立外交院長

    引用元: ・【韓国元国立外交院長】 文政権は「20年前の外交惨事」を繰り返すのか [02/14] [荒波φ★]

    【本能みたいなもん【韓国元国立外交院長】 文政権は「20年前の外交惨事」を繰り返すのか [02/14] [荒波φ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ