まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:緩和

    1: まぜるな!キケン!! 2022/06/13(月) 08:13:51.54 ID:CAP_USER
    日本が最近、入国制限措置を緩和して新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)以降冷え込んでいた日本現地の就職が再び活性化する兆しを見せていると大韓貿易投資振興公社(KOTRA)が12日、明らかにした。

    KOTRAによると、日本企業に最終合格したが、過去2年間日本政府の入国制限措置によって韓国国内で待機していた人数は昨年末基準で約200人に達する。

    この中で81人が今年3月日本政府の入国制限緩和以来日本入国と入社を終えた状態だとKOTRAは伝えた。日本政府は3月から観光を除いたビジネス、就職、留学など目的のビザ発給を再開した。同時に、今月から1日当たり入国可能外国人数を1万人から2万人に増やした。

    少子・高齢化で求人難を強いられている日本は「有効求人倍率」(求職者1人当り雇用の割合を示す数値で、1以上は求人難)は2013年12月以降1以上を維持しており、コロナ禍以降にも1.23倍を記録している。

    KOTRAは特にIT業種が日本の有望な就職分野だと伝えた。人工知能(AI)、ビッグデータなど産業変化に対応してIT人材の確保に立ち向かう日本企業が増加しているが、日本大学などから輩出される技術・理工系人材は少ないほうだからだ。

    また、自動車・部品中心の製造業など日本が強みを持つ伝統産業、今月から海外観光客の入国が許される観光・ホテル・小売業などのサービス業も就職有望分野だ。

    KOTRAのキム・サムシク日本地域本部長は「日本には良質の雇用を提供する企業が多く、韓国求職者の就職の機会が十分だ」とし、「日本市場の特性とトレンドの変化を反映した就職支援行事を定期的に開催し、韓国若者の日本就職を積極的に支援する」と伝えた。

    KOTRAは8月日本地域貿易館4カ所の合同就職行事「日本オンラインジョブフェア(Job Fair)夏」イベントを開催する。

    https://japanese.joins.com/JArticle/292028

    引用元: ・【中央日報】入国制限緩和で日本の就職は「青信号」…「韓国人材の需要高い」 [6/13] [昆虫図鑑★]

    【韓国企業にも入れない落ちこぼれ【中央日報】入国制限緩和で日本の就職は「青信号」…「韓国人材の需要高い」 [6/13] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/11/12(金) 08:29:09.26 ID:CAP_USER
    韓国政府が推進している段階的日常回復(ウィズコロナ・with covid19・コロナと共存)が過度に防疫基準を低くしたという主張が出ている。韓国の防疫強度が主要20カ国・地域(G20)のうち厳格度指数(Stringency Index)で最下位水準という海外の研究結果が発表されながらだ。

    11日(現地時間)、英国オックスフォード大学が発表した新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)厳格度指数をみると、韓国は100点満点中39.35点だ(11月8日集計)。G20のうち韓国より低いのはメキシコ(35.19点)・スロベニア(36.11点)だけだ。

    中央防疫対策本部によると、この日0時を基準として重篤患者は473人であることが分かった。前日460人でコロナ流行後最多を記録したが、一日で更新してさらに13人増えた。新規感染者は2520人増加して累積38万8351人を記録した。前日の死亡者は21人で累積死亡者数は3033人になった。

    厳格度指数は各国の新型コロナ対応水準を分析したものだ。集会人員や大衆利用施設営業など9つの分野の防疫措置を評価している。点数が高いほど防疫度が高いということを意味する。

    点数が低いからといって防疫が全面的に失敗したとみることは難しいが、韓国の指数はウィズコロナ施行後8点ほど落ちた。漸進的なウィズコロナを施行中のシンガポール(44.44点)や防疫措置をほぼ解除した英国(41.20点)と比較すると韓国の防疫レベルが一瞬で落ちたという分析だ。

    韓国防疫当局は今月1日から首都圏10人、非首都圏12人まで私的な集まりを許容している。レストランやカフェは24時間営業することができる。遊興施設は夜12時まで運営する代わりに防疫パス(接種証明・陰性確認制)を適用中だ。

    だが、シンガポールは3カ月前に新型コロナ対応体制を切り替えたが、接種完了者に限って飲食店の利用を許容している。未接種者は24時間以内に遺伝子増幅(PCR)陰性確認書を提出しないと飲食店を利用できないほど防疫が今も厳しい。ウィズコロナ施行後、防疫パスを解除したデンマークは8日に防疫パスの再導入方針を出した。

    韓国は2年近く続いた社会的距離の確保で大きな被害を受けた自営業者および小商工人の困難を考慮して日常回復後は防疫規則を大幅に緩和した側面がある。だが、今年冬に少なくとも5000人、多くて2万人が一日に発生する可能性があるという警告が出ているだけに緊張しなければならないという声が高まりそうだ。

    専門家は大規模流行を防ぐためには防疫緩和を徐々に進めなければなければならないと強調する。疾病管理本部長を務めた翰林(ハンリム)大学聖心(ソンシム)病院呼吸器内科の鄭ギ碩(チ ン・ギソク)教授は「防疫を緩和すれば感染者が再び増えるのは当然だ」とし「季節的な状況を考慮して徐々に防疫規則を緩和する取り組みが必要だ」と話した。

    疾病管理庁の鄭銀敬(チ ン・ウンギョン)庁長はこの日の国会保健福祉委員会全体会議で「状況が悪化すれば(6週間後でも)ウィズコロナ第1段階を持続するか防疫を強化する場合もある」とした。

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    2021.11.12 08:11
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/284738?servcode=400§code=400

    引用元: ・【中央日報】「ウィズコロナ」一気に緩和しすぎたか…英国「韓国の防疫強度、G20で最低水準」[11/12] [新種のホケモン★]

    【日本がウィズコロナ初めたから【中央日報】「ウィズコロナ」一気に緩和しすぎたか…英国「韓国の防疫強度、G20で最低水準」[11/12] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/03/17(水) 17:42:18.54 ID:CAP_USER
    2021年3月17日 1:29 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 ]

    【3月17日 AFP】中国は16日までに、自国製の新型コロナウイルスワクチンの接種を条件に、米国やインド、オーストラリアなどからの入国規制を緩和する方針を示した。

     中国は昨年3月以降、外国人の入国をほとんど認めておらず、同国に家族や仕事を残した大勢の外国人が中国に入れない状況が続いてきた。

     しかし複数の国にある中国大使館がこれまでに、中国製ワクチンの接種を受けた人を優遇するビザ(査証)申請の受け付けを開始する方針を発表した。

     在米中国大使館は15日付で、「中国製の新型コロナウイルスワクチンの接種を受けたビザ申請者」への手続きを開始すると発表。オーストラリア、インド、パキスタン、フィリピン、イタリア、スリランカにある大使館も同様の通知を出している。

     在米中国大使館の通知には、2回の接種を終えた人、あるいはビザ申請の少なくとも14日前に1回目を終えた人が対象になると記されている。一方で、中国入国後の最長3週間の隔離は引き続き義務付けられる。

     中国は国民へのワクチン接種を進めているが、同国が承認したワクチンはいずれも中国製の4種で、外国製ワクチンはまだ承認に至っていない。(c)AFP


    https://www.afpbb.com/articles/-/3337067?cx_amp=all&act=all

    引用元: ・【条件】中国、自国製ワクチン接種を条件に入国規制緩和の方針 [朝一から閉店までφ★]

    【何この嫌すぎる抱き合わせ 【条件】中国、自国製ワクチン接種を条件に入国規制緩和の方針 [朝一から閉店までφ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/06/09(火) 14:00:57.98 ID:CAP_USER
    韓国全国経済人連合会(全経連)が韓国製品に対する輸入規制を緩和してほしいとインド政府に要請した。

    全経連の権泰信(クォン・テシン)副会長は9日、ソウル汝矣島(ヨイド)全経連カンファレンスセンターで開かれたSripriya Ranganathan駐韓インド大使を招待した企業家の朝食懇談会で「韓国輸出品に対し、インドが米国の次に多くの輸入規制措置を課している」と明らかにした。

    インドは昨年末基準で、韓国輸出品にアンチ・ダンピング25件、相殺関税1件、セーフガード6件など計32件の輸入規制措置を課すか調査をしている。特に昨年1年間で計12件の新規調査を始めるなど輸入規制を強化していた。

    権氏は「新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)でインド内の投資環境がより一層厳しくなった」とし「最低限、昨年以前の水準に輸入規制措置が凍結されるようにしてほしい」と要請した。

    また、新型コロナ沈静化後を見据え、韓中間「ファストトラック(迅速通路)」のように、韓国企業家に対するインド入国手続きの簡素化を建議した。

    昨年の韓印間の交易額は200億ドル(約2兆1600億円)だった。特に新型コロナで今年1~4月の交易規模は昨年同期比8.3%減少した。

    ⓒ 中央日報日本語版 2020.06.09 13:23
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/266842?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【売ってやるニダ】韓国全国経済人連合会、インド政府に韓国製品輸入規制緩和を要請 [6/9] [新種のホケモン★]

    【まさにどの面下げてだな】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/02/03(月) 00:26:11.93 ID:CAP_USER
    日本が我が国に対する輸出規制措置を少しずつ緩和する動きを見せている。

    ところがどうしたことか国内中小素材部品装備業界から憂慮の声が出ている。
    政府目標のとおり日本の輸出規制が「原状復旧」して昨年7月以前に戻るなら素材・部品・装備の国産化政策基調が揺れるのではないか、という心配からだ。

    2日、関連業界によれば素材・部品・装備(素部装)産業に従事する中小企業は最近、日本の輸出規制の動きに注目している。
    ある中小素材企業関係者は「政府が国産化政策を押しつけると同時に輸出規制原状復旧を掲げている。
    輸出規制が原状復旧されたら結局、大企業は日本製素材の輸入を再び増やすことが利益と判断するかもしれない」と話した。
    引き続き「素部装国産化政策も力が抜けて、支援を受けている中小企業も打撃を受けるか憂慮される」と付け加えた。

    また他の業界関係者も「完全な国産化までは時間がかかり、利潤を追うほかない企業の特性上、日本が輸出規制を撤回すれば再びサムスンなど大企業が(日本との)既存取り引き網を利用する方が有利ではないか」と言った。

    中小企業界では政府の『素部装国産化』政策が実質的成果を出すには大企業と中小企業の関係を再確立すべきと見ている。大企業と中小企業が協力して国産化を推進する方式で『持続可能な国産化』がなされなければならないということだ。

    キム・ギムン中小企業中央会長が先月30日、ソン・ユンモ産業通商資源部長官との懇談会で大・中・小企業の取り引き慣行改善および共生協力拡散支援を要請したのもやはりこのような脈絡だ。
    キム会長は「日本の輸出規制などに対応して素材・部品・装備産業自立化のための政府の努力に感謝する」としながらも「短期成果に埋没しない粘り強い推進動力を維持してほしい」と話した。

    一部では今回の輸出規制措置で日本の政策変化に影響を受けない堅固な基盤を用意すべきという認識が広がったので憂慮する状況は広がらないだろうという観測もある。
    韓国半導体産業協会関係者は「日本が輸出規制を完全に撤回しても日本に対する韓国企業の態度は以前と同じであるはずがないと見られる。
    いつでも日本が再び輸出規制できるという不安が残るので、(素部装部門で)国内生産量を増やそうとする雰囲気は当分持続するだろう」と言った。

    現在の半導体核心素材3品目に対する日本の輸出規制制度は依然として維持されている。
    ただし、日本政府が一部輸出許可を出して若干の変化の気流が感知される。
    先月30日、日本財務省が発表した「品目別貿易統計」を見れば日本が昨年12月、韓国に輸出したフッ化水素は前月比838倍急増した。

    もちろんこれは輸出規制がなかった時と比較すれば物量と金額のどちらも大幅に減っており、日本政府が輸出規制を緩和したと見るのは早すぎる。
    日本はこれに先立ってフォトレジストの輸出審査・許可方式を個別許可から特定包括許可に緩和する措置を発表している。

    ウンジン記者

    no title

    ▲キム・ギムン中小企業中央会長が30日午後、ソウル汝矣島(ヨイド)中小企業中央会で開かれたソン・ユンモ産業通商資源部長官招請中小企業人懇談会で挨拶している。

    聯合ニュース

    ソース:デジタルタイムズ(韓国語)日輸出規制緩和兆しに震える中小企業なぜ?
    http://www.dt.co.kr/contents.html?article_no=2020020202109958063003

    引用元: ・【韓国】 日本の輸出規制緩和の兆しに震える中小企業~国産化政策ゆらぎ支援減れば打撃[02/02]

    【勝手に震えてろ 【韓国】 日本の輸出規制緩和の兆しに震える中小企業~国産化政策ゆらぎ支援減れば打撃[02/02]】の続きを読む

    このページのトップヘ