まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:第1回

    1: まぜるな!キケン!! 2020/11/20(金) 22:41:48.11 ID:CAP_USER
    no title


    韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領夫人のキム・ジョンスク(金正淑)氏は20日午後、農協中央会本館で開催された「第1回キムチの日」記念式に出席した。

     「キムチの日」は食品としては唯一の法定記念日で、今年2月の「キムチ産業振興法」改正により毎年11月22日を「キムチの日」に指定した。

     この日、記念式にはキム・ヒョンス農林畜産食品部長官、イ・ソンヒ農業中央会会長、イ・インジャ大韓民国キムチ協会長ら約60人が出席した。

     金正淑氏は祝辞で「どんな食べ物とも調和を成す融合の美徳を持ったキムチが、新型コロナウイルスパンデミックの中で『健康な発酵食品』として注目されている」とし、「キムチの輸出成長に支えられ、野菜農家の所得安定と雇用創出を期待する」と述べた。

     続けて「キムチの魅力を経験した世界の人々が、キムチの伝播者になっている。キムチ宗主国の誇りで、千年続けてきた偉大な味の遺産を引き継いでいこう」と述べた。

    WOW!Korea 2020/11/20 16:04配信
    https://s.wowkorea.jp/news/read/277978/

    関連
    【キムチ祭り】ソウルで「キムチの日」記念式 文大統領夫人が出席 金長官「キムチ宗主国の地位をさらに高めるため努力する」[11/20]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1605852319/

    引用元: ・【歴史】「第1回キムチの日」を祝った文大統領夫人 新型コロナウイルスパンデミックの中で「健康な発酵食品に世界が注目」[11/20] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【笑ったら駄目【歴史】「第1回キムチの日」を祝った文大統領夫人 新型コロナウイルスパンデミックの中で「健康な発酵食品に世界が注目」[11/20] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: 蚯蚓φ ★@無断転載は禁止 2017/03/28(火) 00:09:26.84 ID:CAP_USER
    no title

    ▲来月、東京で開かれる「第1回日本軍慰安婦博物館会議」に参加する釜山地域映像製作団体「タッチ」の「公明正大」チーム員。イム・ギョンホ/フリーランサー

    釜山(プサン)の青年たちが日本現地で慰安婦の歴史を直接記録するためにのり出した。

    釜山水営区(スヨング)民族と女性の歴史館(以下女性歴史館)は来月1日、東京で全世界の慰安婦歴史館関係者が集まる「第1回日本軍慰安婦博物館会議」に大学生と共に参加すると27日明らかにした。

    日本の「女性戦争平和博物館」が主催する博物館会議は韓国、中国、台湾、フィリピンなど全世界の慰安婦関連歴史・博物館の連帯と日本社会に慰安婦が厳然たる歴史的事実だという点を刻印する目的で開催される。

    同団体は第二次世界大戦当時の日本軍の蛮行を記憶するために設立された。釜山では女性歴史館を運営する挺身隊問題対策釜山協議会キム・ムンスク(女・90)理事長と共に釜山地域映像製作団体「タッチ」の「公明正大」チーム員の釜山大チェ・ジウォン(女・23)氏、イ・ヒョンジョン(女・21)氏など2人が参加する。

    彼女たちは最近、女性歴史館の後援団体を撮影しながらキム理事長が2004年から自費をはたいて女性歴史館を守ってきた活動に共感して同行することにした。

    チェ氏は「慰安婦の歴史を保存するために孤軍奮闘した理事長の活動に感銘を受けてお手伝いしたかった。多様な国家で一つの歴史を共に守ろうとする意志を感じるのも良い勉強になりそうだ」と話した。

    また他のチーム員らも会議参加を準備している。学生たちは現地で女性歴史館の歴史を説明して、慰安婦記録物のユネスコ世界記録遺産登録を促す予定だ。

    キム・ジュンヨン記者

    ソース:国際新聞(韓国語) 釜山(プサン)女子大生慰安婦記録のため日本行く
    http://www.kookje.co.kr/news2011/asp/newsbody.asp?code=0300&key=20170328.33008224256

    引用元: ・【慰安婦問題】 釜山女子大生、慰安婦記録のため日本に行く~東京で開かれる「第1回日本軍慰安婦博物館会議」に参加[03/27] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【まだ捏造するのか】 釜山の女子大生、西早稲田主催の「第1回日本軍慰安婦博物館会議」に参加】の続きを読む

    このページのトップヘ