まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:画定

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/28(木) 18:07:00.47 ID:CAP_USER
    【シンガポール=森浩】国境をめぐる対立が長年続いてきた中国とブータンが、国境画定交渉を加速させる覚書に署名した。中国はブータン接近を通じ、ヒマラヤ地域で対立が深まるインドに揺さぶりを掛ける狙いがある。インドは外交・安全保障面でブータンの後ろ盾であり、交渉の行方は座視できない状況といえそうだ。

    中国とブータンは1984年以降、400キロ以上に及ぶ国境画定に向けた交渉を24回重ねたが合意に至っていない。両国には国交もなく、中国はインドの介入があると批判している。

    そうした中、中国とブータンは今月14日、国境画定を実現するための3段階の行程を定めた覚書を交わした。覚書の詳細は不明だが、中国の呉江浩外務次官補は「国交樹立に向けても有意義な貢献をする」と称賛し、ブータン外務省も「国境交渉における前向きな進展だ」と歓迎する声明を発表した。

    中国のブータン接近は、インド牽制(けんせい)が思惑にある。中印両軍は昨年、事実上の国境である実効支配線(LAC)付近で衝突し、中印関係は急速に冷え込んだ。インドにとってブータンはインド中央部と北東部をつなぐ戦略的要衝「シリグリ回廊」と近い。ブータンが〝親中化〟すれば国防に影響が出る可能性が高い。

    ブータンには中国との関係を安定化させ、摩擦を軽減したい思考が働く。中国は近年、ブータン領内に無断で道路や集落を建設しており、昨年には東部の自然保護地区の領有権を主張する構えを見せた。いわば、中国の圧力が国境をめぐる交渉を前進させた形だ。

    ブータンには長年の後ろ盾であるインド一辺倒ではなく、自力で安定を確保したいとの意識が強まっている。インドはヒマラヤ地域での軍事インフラ整備や軍隊の展開力で中国に遅れ、自国領での中国対応で手一杯ともいえる状況だ。「近年の状況は(ブータンに)安全保障面のインド依存には限界があると認識させた」と、印シンクタンク「オブザーバー研究財団」のマノジ・ジョシ研究員は分析した。

    ブータンは輸出入の8割以上をインドが占めるなど経済的な結びつきも強く、簡単に中国になびく環境にはない。インド外務省は事態を注視する構えだが、ジョシ氏は「中国は(インドの影響力が強かった)ネパール、スリランカ、バングラデシュに食い込んだ。インドとブータンの特別な関係にも挑戦したいと考えている」と警戒感をあらわにしている。


    産経ニュース 2021/10/28 16:56
    https://www.sankei.com/article/20211028-CWW67BNCYNMJJOO3UFJTZW7FQA/

    引用元: ・【中国】ブータンに接近 国境画定目指す覚書、インド揺さぶり図る [10/28] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【チベット侵略の時と同じことやってるのな 【中国】ブータンに接近 国境画定目指す覚書、インド揺さぶり図る [10/28] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/12/23(水) 21:43:19.45 ID:CAP_USER.net
     韓中間の西海(黄海)上における排他的経済水域(EEZ)を画定するための第1回次官級会談が22日、ソウルで開かれた。
    1996年から2008年まで行われた14回にわたる局長級協議で合意を見られなかった両国が7年ぶりにテーブルに就いた。

     韓国政府は今回再開されたEEZ交渉に明確な原則と戦略を持って臨まなければならない。韓中のように隣接する国同士の
    EEZ水域が重なる場合、国際的に広く通用している画定基準は、両国の沿岸から等距離線(中間線)を境界とするものだ。
    韓国は一貫してこの原則を主張してきた。

     一方、中国は「『衡平の原則』に基づいて海岸線の長さや人口、大陸棚(陸地から続く浅い海)の構造、歴史的背景などを考慮し、
    自国のEEZを中間線よりもはるかに広く取るべきだ」と主張してきた。中国側はこの日もこうした画定基準を持ち出したという。
    人口も多く、領土も広いので、海もより多く占めるべきだというとんでもない論理だ。

     これまで国際海洋境界画定約300件のうち90%以上に等距離原則が適用されている。国際司法裁判所ではEEZ画定時、
    大陸棚や経済的要素は基準から実質的に排除してきた。また、海岸線の長さによって等距離線を調整する必要は特にないという
    決定も下している。国際海洋法裁判所も2012年、バングラデシュとミャンマーの紛争で中間線を境界線とした。

     韓国政府は、こうした国際法の原則と判例を根拠に、中国の無理な主張を阻止しなければならない。あいまいにすれば、
    離於島を含む韓国周辺の海をごっそりよこせと言われかねない。

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2015/12/23 09:28
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/12/23/2015122300903.html

    引用元: ・【朝鮮日報社説】韓中EEZ画定交渉、韓国政府は中国のトンデモ主張を阻止せよ[12/23]

    【半島丸ごと自治区になれば解決じゃねw【朝鮮日報社説】韓中EEZ画定交渉、韓国政府は中国のトンデモ主張を阻止せよ[12/23]】の続きを読む

    このページのトップヘ