まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:理由

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/23(月) 14:07:39.21 ID:CAP_USER
    (略)

    8割程度の国民が中国に親しみを感じないという傾向は、尖閣領有権問題が本格化し、中国脅威論が高まったこの10年間で大きく変化していない。多くの国民が日中関係の重要性を理解しているにもかかわらず、そのことが中国への親近感に結びつかないのである。対中政策をめぐる世論の分裂がなく、日本人の対中好感度が低水準にとどまっていることは、裏を返せば中国側の影響力工作が行われていないか、またはほとんど機能していないことを意味する。それでは、なぜ中国の影響力工作は日本に対して無力なのであろうか。

     歴史をさかのぼると、第2次世界大戦後の日本は、中国の影響力工作につねにさらされ続けてきた。中国による日本社会を対象にした影響力工作は1950年代中頃にまでさかのぼる。スターリン死後の東西冷戦の緊張緩和のなかで、中国政府は対日政策を新たに策定する。それは民間交流を通じて日本国内の世論を味方に取り込み、アメリカと協調して中国非承認政策をとる日本政府に政策変更を迫る「以民促官」と呼ばれる方針であった。

    ■中国は国家間外交でなく「人民外交」を重視

     中国側は国家間外交ではなく、日中両国の国民が自発的に交流する「人民外交」を重視していた。具体的には、日本の各界関係者を積極的に中国に招いて、さまざまな民間協定を締結し、民間レベルでの関係を発展させようとした。こうした「人民外交」は革新勢力のみならず、多くの一般の日本人を惹きつけたことは事実である。だが、これらの民間交流は自発的に起こったものではない。中国側の民間団体の関係者は政府に厳しく統制されていた。その意味でこの「人民外交」は、日本とアメリカを離間させることを目指した中国政府による影響力工作の一環であった。

     日米離間を目指した中国政府が、最も期待をかけたのが1960年の日米安全保障条約改定をめぐる反対闘争(安保闘争)であった。この頃、中国政府は、日本国内で反米運動が高揚していることに着目し、岸信介政権への対決姿勢を打ち出した。中国側は、野党第一党の日本社会党による安保闘争を全面支援しただけでなく、保守勢力の分断を図るべく、自民党内の反主流派に積極的な訪中を働きかけた。

     安保闘争以後も中国側は、日本の国内政治に対する影響力行使を続けた。1978年に日中平和友好条約の締結交渉に臨む際、当時の福田赳夫首相が「本件条約が締結される以上、日中関係は相互に内政干渉に渉る行為を絶対に行わないことを確保する必要がある」という原則を示したのは、当時の空気を如実に物語っている。

    今日と違って中国側が大きな影響力を行使できた背景は2つ拳げられる。

     第1に、日本国内に中国に対する同情的な世論が広く存在したためである。それは「進歩的」とされた共産主義イデオロギーへの魅力と、中国大陸における過去の戦争で、中国人に甚大な被害をもたらしたことに対する日本人の贖罪意識が入り交じるものであったといえよう。国交正常化前の中国の対日影響力の源泉は、今日でいうところのソフト・パワーに近いものであったといえる。

     第2に、日本の政治制度も中国の影響力工作に有利に作用した。1950年代後半から1970年代後半まで、自民党の派閥全盛時代であった。中国と台湾(中華民国)の「2つの中国」問題が自民党内の権力闘争に連動する形で、親中国派と親台湾派との対立が先鋭化した。この時期、中国だけではなく台湾も、自民党に対する影響力工作を行っており、冷戦によって生じた分断国家が、それぞれ自民党の派閥と結びつくクロス・ナショナルな構図が見られたのである。

    ■最終的には目的を達成できなかった

     中国の影響力工作は効果的であり、日本国内の世論を分断し、保革対立を激化させることに成功した。しかし、彼らは最終的に目的を達成できなかった。中国側は自民党の1党優位体制を崩すことができず、日本をアメリカから離間させるという目標を達成できなかったのである。

    (略)

    冷戦期から中国政府は日本に影響力工作を実施していたが、中国側の手法について多くの日本人が知識や経験を持っていた。さらに1990年代以降、中国政府が日本に影響力を行使するためのチャネルが失われた。冷戦終結による革新勢力の弱体化に加えて、自民党や財界の親中国派も力を失い、中国側が日本に対する働きかけが難しくなったのである。日本が1950年代から中国の影響力工作を受け続けてきた経験は、皮肉にも今日の中国のシャープ・パワーに対する抵抗力になっているといえよう。

    全文はソースで (井上正也/慶應義塾大学法学部教授)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/45648e7e115bf6415556cc3977f21c77606e9b27?page=1

    引用元: ・日本に中国の影響力工作が及ばなくなった理由、戦後の日中経済史を振り返って見える変化 [5/23] [昆虫図鑑★]

    【ミンスの失敗のせいだろwww - 日本に中国の影響力工作が及ばなくなった理由、戦後の日中経済史を振り返って見える変化 [5/23] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/08(日) 11:41:22.31 ID:CAP_USER
    no title


    1ポケモン
    2ハローキティ
    3クマのプーさん
    4ミッキーマウス
    5スターウォーズ
    6ディズニープリンセス
    7アンパンマン
    8マーベル
    9スーパーマリオ
    10ハリーポッター
    (世界トップ10メディアフランチャイズ順位)


    ポケモン人気がすごい。2月23日の「ポケモンパン」発売から食品だけでなくファッション、おもちゃ、ホテル、サムスン電子のスマートフォンまで分野を問わずマーケティングの核心に登場している。人気の出発点であるポケモンパンはこれまでに実に2000万個近く売れた。1996年にゲームから誕生したポケットモンスターが26年が過ぎたいま韓国市場を揺るがす理由は何か。

    ◇1500ウォンのロト

    ポケモン人気の秘訣はパンやお菓子の中に入ったステッカーだ。合計159種類のステッカーをすべて集めたいという欲求を呼び起こす。こうした欲求は子どもだけでなくポケモンの思い出がリアルな大人たちも同じだ。漠然とした期待で買うロトは毎回失望感を抱かせるが、1500ウォン(約154円)のポケモンパンの中には希望のキャラクターではなくても100%ステッカーが入っている。それが収集欲であれ、レトロトレンドであれ、ステッカーを転売する財テク手段であれ、ポケモンは新型コロナウイルスでつらくしんどい人々に「思い通りになる」いくつもない「小さいけれど確実な幸福」だ。

    ◇ティラノサウルスを知っていますか

    ステゴサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス…。幼い子どもたちが発音するのも難しい恐竜の名前を片っ端から暗記するのを見ると不思議に思う時がある。ミニカーで遊びながら内外の各種自動車の名前を覚えてしまうのも同じだ。それぞれ違う姿と特徴、異色な名前を持ったポケモンは子どもたちに自動車や恐竜と似た点が多い。ピカチュウ、ライチュウ、ヒトカゲ、ゼニガメなど多様なモンスターを発音し見分けながら理解していくこと自体がとても興味深い遊びの対象だ。

    (略)

    旧世代と新世代はほとんどすべての面で対立がある。親は子どもを、子どもは親を理解することはできない。だがポケモンの場合、90年代後半にゲームをしてアニメを見た世代がいまでは30代後半から40代初めになり、幼い子どもを持つケースが多い。表向きはポケモン商品を買ってほしいという子どもにいい加減にしなさいとは言うが、心の中では「そうだね、私も好きだった」と理解する。親世代と子ども世代がひとつのテーマを消費し疎通する非常に珍しい現象ということだ。流通専門家の中にはポケモン市場がこのように大きくなった本当の背景を親世代のファンに求める人が多い。

    ◇念入りに築いたコンテンツが崩れるだろうか

    英国の時事週刊誌エコノミストはポケモンを「日本の最も成功的な文化輸出品」と評価した。セーフベッティングサイトによると、ひとつの知的財産権(IP)がさまざまな分野に拡張したメディアフランチャイズの中でポケモンの売り上げは2021年3月基準1000億ドルで世界1位だ。人気の根幹は結局コンテンツ競争力という話だ。

    だれが見てもかわいらしいスタイルに、キャラクターごとの明確な個性、他のポケモンと出会ってますます強くなる成長ストーリーなど、面白さ、快感、スリル、成就、感動の要素をまんべんなく備えた。ワールドスターBTSだけ見ても激しい努力と緻密な戦略で巻き起こすソフトパワーがどれだけ強大な影響力を発揮するのかわかる。

    https://japanese.joins.com/JArticle/290773?servcode=400§code=400

    引用元: ・【中央日報】「ポケモン」がいま韓国市場を揺るがす理由…分野問わずマーケティングの核心に登場 [5/8] [昆虫図鑑★]

    【韓国なんてチョロいチョロいwww 【中央日報】「ポケモン」がいま韓国市場を揺るがす理由…分野問わずマーケティングの核心に登場 [5/8] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/02(月) 09:33:10.07 ID:CAP_USER
    ※JTBCのニュース動画
    「親日画家」議論に… 100ウォン硬貨の中で「イ・スンシンの顔」変わるか/ JTBCニュースルーム
    https://www.youtube.com/watch?v=2lRJSSgb80I


    2022年4月28日、韓国・JTBCは「100ウォン硬貨に描かれておりなじみの深い李舜臣(イ・スンシン)将軍の肖像画について、描いた画家が親日派だと判明したことから別の絵に差し替えるべきだとの声が上がり、論争が3年間続いている」と伝えた。

    韓国では1973年に、偉人の肖像画が乱立することを防ぐため、国が「標準」の肖像画を指定する制度が設けられた。この時に標準指定された李舜臣将軍の肖像画が、現在まで用いられている。

    これを描いたのが張遇聖(チャン・ウソン)画伯だが、2009年に同氏の名前が「親日人名辞典」に掲載されたことで、論争が始まったという。

    張画伯は日帝時代、日帝を称賛する作品を公募美術展に出品させられていたという。遺族らは「積極的な親日売国行為ではなかった」と反発しているが、文化財庁顕忠祠管理所が10年に初めて、標準指定の解除を求めた。

    また、肖像画の服装も時代に合っていないと指摘され、17年にも顕忠祠管理所が指定解除を求めている。

    しかし、肖像画は教科書や硬貨にも用いられており、それらも全て変更するとなれば膨大な費用がかかり社会的混乱も招くと予想されるとして、訴えは却下され続けてきた。20年に顕忠祠管理所は3度目の指定解除要請を行ったが、現在まで解決に至っていないという。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは

    「変更に賛成」
    「当然、変えるべき」
    「親日の画家が描いたんじゃなくても、16世紀の人物が19世紀の衣装を着てたら深刻な歴史歪曲(わいきょく)じゃないか」
    「歴史的人物の歪曲されたイメージを、費用問題を理由に放置したらだめでしょ」
    「もう流通している硬貨はそのままにして、新しく作る時に変えることはできないの?」
    「また親日勢力の時代が来たのに、変更しようと思う人がいるかね?」
    「左派は大したことじゃなくても何でも直せとうるさい」
    「ちゃんと学んだ人たちがきちんと関心を向けていれば、こんなことにはならなかったろうに。何も考えずに仕事するからこうなる」
    「将軍の魂を称えることが大事なのであって、今さら誰が描いたかは重要ではない。それに、親日人名辞典そのものが客観的なものではない」
    「親日なら、何か惜しいことがあるとしても、理由を問わず捨てるべきだ」

    など、賛否両論さまざまなコメントが寄せられている。

    2022年5月1日(日) 19時20分
    https://www.recordchina.co.jp/b893459-s39-c100-d0195.html

    引用元: ・【韓国】 100ウォン硬貨、「画家が親日」との理由でデザイン変更? 論争が3年間続く [05/02] [荒波φ★]

    【ホントにイカれた奴らだぜ 【韓国】 100ウォン硬貨、「画家が親日」との理由でデザイン変更? 論争が3年間続く [05/02] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/03/18(金) 10:57:34.74 ID:CAP_USER
    ユン・ソクヨル(尹錫悦)第20代大統領が、この5年間で崩れ落ちた社会各分野の過ちを立て直す責任は重大である。山積みしている地球規模の問題解決とグローバルガバナンス構築の先導的役割はもちろん、韓国外交の地位を一段階アップグレードさせなければならない。

    中国が韓国を見下しているのは、外交政策が堂々としていなかったからだろう。中国の経済制裁に屈服して約束した三不政策は、主権を放棄したのも同然だ。中国のTHAAD撤廃要求には、先に北の核問題の解決を要求すべきで、経済制裁にはWTOへの提訴を通じて解決するという堂々たる態度をとっていれば、中国が今のように韓国を見下すことはできなかったはずだ。最近のロシアのウクライナ侵攻時にも、無原則に右往左往してロシアへの制裁に遅れて参加したため、ロシアからは非友好国の烙印を押され、アメリカの信頼もエラれなかった。これまで北の核問題が北韓(北朝鮮)の非核化に焦点を合わせていたなら、今後は非核化とともに北韓の核兵器の対処案まで設けなければならない。

    ロシアのウクライナ侵攻は、キム・ヂョンウン(金正恩)の自発的な核放棄に否定的な影響を及ぼすこともあり得る。したがって北韓の非核化のためには、より強力な人参(ウクライナの安全保障を約束するブダペスト覚書を上回る安全保障の約束と莫大な経済的インセンティブ)と、より強い鞭(制裁)を備えるべきである。北韓の核兵器に対しては、冷戦時代の米ソ間の相互確証破壊(MAD)以上の確実な抑止力を確保すべきである。

    北の核に対する抑止力を確保するには、アメリカの拡張抑止力の強化が必須である。アメリカとは血盟以上の自由民主主義と市場経済、人権などの価値を共有する包括的価値同盟に発展させなければならない。これのためには4か国の協議体であるQuad(クアッド)と、5か国の情報共有同盟であるFive Eyesに積極的に参加して、これまで縮小ないし延期されていた韓米連合軍事訓練も早期に再開すべきである。未来志向的な韓日関係の構築も急務である。ムン・ヂェイン(文在寅)政権下の韓日関係の悪化は、慰安婦問題や強制徴用工問題などの歴史問題をめぐる対立が根本的な原因だが、政府が国内の政治向けにこれを利用した面が強い。

    ユン次期大統領が歴史問題に没頭せず、キム・デヂュン(金大中)小渕宣言を基に未来志向的な韓日関係構築の意志を表明したのは、良い舵取りである。アメリカのバイデン政権が先月に発表したインド太平洋戦略報告書は、韓日関係改善を今後の1~2年以内に追求すべき核心的なアクションプランとして提示した。これは韓日関係が単なる両国関係だけでなく、アメリカのグローバル戦略の一つであることを物語っている。 新政権は人権や気候変動、環境、軍縮、パンデミックなど、全地球規模の問題解決とグローバルガバナンスの構築に先導的役割をすることで、韓国外交の地位を一段階アップグレードさせなければならない。

    崩れ落ちた韓日関係の復元は、早ければ早いほどいい。ウリたちの願いは統一ではないか。韓半島(朝鮮半島)の平和のためにも、韓米日の交流は発展的に活発でなければならない。特に韓日間の関係が復元されれば、両国が推進中の海底トンネルの開設が繰り上がる可能性もあり得る。ユン・ソクヨル政権の素早い外交政策を期待する理由がここにある。

    ソース:慶北新聞(韓国語)
    http://www.kbsm.net/news/view.php?idx=342487

    引用元: ・【慶北新聞】中国が韓国を見下す2つの理由?[03/18] [ハニィみるく(17歳)★]

    【属国を対等に見てくれるとでも思ってたのか?【慶北新聞】中国が韓国を見下す2つの理由?[03/18] [ハニィみるく(17歳)★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/02/10(木) 18:19:31.30 ID:CAP_USER
    2022-02-10 07:05:14
    http://www.daejonilbo.com/news/newsitem.asp?pk_no=1505795

    「愚か者、問題は経済なんだよ!」(※It's the economy, stupid)

    30年前にアメリカの大統領選挙でビル・クリントン候補が掲げてヒットしたスローガンだ。

    2022年初頭から専門家たちは米・中貿易戦争で我が国が取るべき姿勢、デフレに陥った日本の暗鬱な未来と教訓に対する分析を先を争って出している。

    最近の報道によれば、米チャイナタウンで営業難に耐えられなかった飲食店が次々廃業をしているという。表面的には中国発の新型コロナウイルスによる反中情緒に原因を見ているが、その根を辿ればトランプ前大統領で触発された米・中貿易葛藤に遡ることができる。不公正貿易問題による反中感情が火種を育てている渦中に新型コロナというガソリンを振り掛けたわけだ。

    米・中の間で顔色を伺わなければならない我が国は雪上加霜(※弱り目に崇り目、泣きっ面に蜂)に日本の経済報復まで克服しなければならないのが実情だ。しかし、日本の莫無可奈(どうしようもない、救いようのない)式の挑発は我が国民特有の根性を刺激して、『2度と日本に負けない』という歴史的な使命として堅固に武装するキッカケになった。

    日本の経済は『失われた30年』で表現される。30年前の日本は世界で物価が最も高くて、アメリカと肩を並べる富国だった。ほとんど現金だけが通用して、日本に行ってきた観光客は清潔と秩序、先進文明を羨んだ。

    その後20年前、10年前、最近まで、日本に行ってきた観光客は30年間揺之不動(※いくら揺さぶっても動かない)の物価に驚いたはずだ。小売店は今なおクレジットカードの使用が容易でない。我が国の小さな飲食店ならば主人1人で、または低賃金の外国人従業員を雇うのが一般化したが、日本は主人を含んで自国の従業員を1~2人さらに雇う余裕を見せている。実際は営業利益はそのままだが、骨を削る苦しみを負担しているということが後で分かった。いつの間にか高い国から安い国に転落したのだ。

    非専門家の目にも日本は経済・雇用システムが閉鎖的だ。世界各国が新型コロナの余波でインフレの圧迫に頭を痛めているが、特に日本だけがデフレに陥っている。

    『銃・菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンドはまた別の著書『大変動:危機、選択、変化』で日本の危機要因として△政府の負債、△性差別、△少子化、△高齢化と人口の減少、△閉鎖的な移民政策などを挙げた。

    閉鎖的な移民政策の場合、著者は『総人口対比の移民とその子どもの比率がオーストラリア28%、カナダ21%、スウェーデン16%、アメリカ14%だが、日本は1.9%に過ぎない』と皮肉った。難民の亡命もスウェーデンは92%を認定するが、日本は0.2%だけを受け入れた。少子化と高齢化は若い納税者の急減、年金受給者の爆増を招いて、結局経済の好循環と産業構造の改編を妨げる。オーストラリアとヨーロッパの各国は若い外国人労働者を受け入れてこれを打開しているが、日本は時期を逃したようだ。雇用の硬直性は女性の社会進出を妨げて、不確実な未来は消費心理を萎縮させる悪循環が続いている。アベノミクスと呼ばれる景気浮揚策にも関わらず、数十年間凍結状態の給料袋は若い会社員を相対的な貧困と意欲喪失の沼に追い込んでいる。日本で韓国に追い越されたという悲嘆が沸き起こっている。

    ある人は超高齢社会の入り口に立つ我が国も日本の轍を踏んでいると心配する。幸いにも我が国民は日本に比べて外国人の包容に融通性を発揮して、IMFの経験など乱世をかき分けていけるDNAがある。

    さらに努力しなければならないが、儒城区に居住する6000人余りの外国人が比較的よく融合して意思疎通して暮らしているのを見れば、日本の轍云々は杞憂に過ぎないようだ。

    新型コロナが収まれば、世界各国は経済正常化のために総力を傾けるはずだ。韓国は新型コロナ・パンデミックの渦中にも関わらず、幾つかの産業と文化分野で頭角を現している。日本に向かって「愚か者、問題は経済なんだよ」と厳しい一手を指南する時間が近付いている。

    チ ン・ヨンレ大田儒城区長

    引用元: ・【衰退国】日本が韓国に負けるしかない理由[02/10] [Ttongsulian★]

    【なのに日本に出稼ぎに来る間抜けな朝鮮人ww【衰退国】日本が韓国に負けるしかない理由[02/10] [Ttongsulian★]】の続きを読む

    このページのトップヘ