まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:現実

    1: まぜるな!キケン!! 2022/06/09(木) 16:01:38.20 ID:CAP_USER
    7日、新任駐日本大使に尹徳敏(ユン・ドクミン)元国立外交院長が指名された。昨年1月に赴任した姜昌一(カン・チャンイル)駐日大使は近く韓国に帰任する。姜大使は1年半の在任期間中、首相や外相に一度も会えなかった。理由は何か。「竹槍歌」に代表される文在寅(ムン・ジェイン)政権の反日路線と領土紛争地域の北方領土(千島列島)を訪問した姜大使に対する個人的な不満がある。しかしそうだとしても日本政府のこうした対応は幼稚だった。近隣諸国が送った特命全権大使への姿勢ではなかった。我々は駐韓日本大使にそのように対応しなかった。

    尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権の発足をきっかけに日本国内の期待感は高まった。尹徳敏新大使に対する評価もよい。しかしこうした期待感は逆に本人には大きな負担となる。強制徴用者賠償問題など敏感な懸案に対する日本政府の強硬な立場は一つも変わっていないからだ。いや、歴史問題をめぐってはむしろ韓国・日本の攻守が入れ替わった。自民党議員らは公然と「韓国との歴史戦」という表現を使う。こうした状況で尹新大使が念頭に置くことを望むいくつかの点を提言してみる。

    #1.飼いウサギより野ウサギに会う

    日本国内にはいわゆる「親韓派」がいる。韓国関連の行事があるたびに決まって招待される政治家や市民団体だ。ありがたい存在だ。しかし反作用もある。このような形だ。鳩山由紀夫元首相は代表的な知韓派政治家だ。尹錫悦大統領の就任式にも出席した。日本の歴史反省を促し、各種懸案に「日本無限責任論」を主張する。我々の意向と一致する。韓国メディアも「日本の良心勢力」と称える。問題はそのブーメランだ。日本の主流政界で鳩山氏はアウトサイダーだ。鳩山氏が登場するほど日本国内の反韓ムードは強まる。言いにくい苦痛な話だが、これが現実だ。結局は強弱の調節となる。それで尹新大使は「楽な飼いウサギ」よりも「難しい野ウサギ」に多く会う必要がある。この人たちを説得し、そしてこの人たちの主張に耳を傾けなければいけない。それが今やるべきことだ。

    #2.矛盾を認めよう

    韓日間の懸案は矛盾だらけだ。韓国の司法府が判決した徴用者賠償問題を両国政府が解決しなければならない。「司法府の判決を尊重する」として「(司法府の権限の)現金化は望まない」と我々の口で話す。すべて矛盾だ。日本も変わらない。「国家安全保障上の理由」のために韓国に輸出規制を加えながら「韓米日の安保協力が重要だ」という。しかしお互い矛盾ばかりを浮き彫りにすれば何も解決しない。飛行機がそうだ。空気抵抗を減らすには車輪があってはいけない。しかし着陸するには欠かせない。この矛盾は飛行中には胴体に格納され、着陸する時にだけ車輪を出す形でうまく解決した。この矛盾のワナを解決するのに20年かかった。韓日関係も同じだ。相手の矛盾を排除するのではなく自分の矛盾と結びつけて新しい作品をつくり出す創意的な発想が求められる。

    #3.日本の国民を味方に

    その間、駐日韓国大使が日本で何をするのかを国民は知る方法がなかった。率直にいうと大使館も気にかけていなかった。ただ、日本国内の韓国特派員に頼んで韓国メディアに出すことに没頭した。日本から韓国を眺めた。今年1月に駐日米国大使として赴任したラーム・エマニュエル大使のケースを見てみよう。赴任後、エマニュエル大使のツイッターは日本外交関係者よりも一般の日本国民に話題になっている。フォロワーが10万人近い。ほとんど毎日更新する。軽いテーマだ。しかしニュースになる。このような形だ。「初めての横浜訪問。いつも通り時間に正確です。サスガ!」「ふかふかの座席がすごく気に入りました! 阪急電車、ハンキューベリーマッチ」「今夜は阪神タイガースの試合観戦です。大阪の野球ファンは最高です!」。

    謹厳な学者出身の尹徳敏大使でもこのような感性外交をできないはずはない。期待してみる。

    金玄基(キム・ヒョンギ)/巡回特派員兼東京総局長

    https://japanese.joins.com/JArticle/291963

    引用元: ・【中央日報コラム】鳩山氏が登場するほど日本国内の反韓ムードは強まる。これが現実だ [6/9] [昆虫図鑑★]

    【誰かポッポに教えてやれよw 【中央日報コラム】鳩山氏が登場するほど日本国内の反韓ムードは強まる。これが現実だ [6/9] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/11/08(月) 14:00:24.99 ID:CAP_USER
    ◆韓国経済に「ウォン安」がやってきた

     10月12日、ソウル外国為替市場のウォン相場が1ドル=1198.8ウォンで取引を終了した。これは1201.00ウォンで取引を終えた昨年7月28日以降、1年2ヵ月振りのウォン安水準である。

    【写真】日本人は知らない…いま韓国で本当に起きている「ヤバすぎる現実」

     筆者の携帯電話の待ち受け画面には「ドル円」「ドルウォン」「円ウォン」の相場がリアルタイムで表示される。

     さらに「円ウォン」に至ってはすぐさまグラフで推移が確認できるようになっているのだが、この日のグラフ変化には非常に驚いた。

     給料をウォンで支給される筆者にとって、手元の資金を不安定なウォンで保有しておくには少々心許ない。レートの良い時に日本へ送金する必要があるから、今回のこの現象は大歓迎だ。

     しかし、一部の韓国民にとっては非常に不安な状態だろう。1ドル=1200ウォンになると「危険水域」だとされており、韓国はその領域に片足を踏み入れたことになる。

    ◆文在寅が「わざとやった」…!?

     8月31日、規格財政部が来年の国家債務は約101兆円と、初の100兆円を突破する見通しだと発表した。

     国内総生産(GDP)に対する国家債務比率は50.2%でこちらも初めて50%を越え、2017年に約62兆円であった国家債務は文在寅政権発足後5年間で約39兆円も増加した形だ。

     韓国ではこのような経済悪化状況になると、政府が南北統一のためにわざと経済状態を悪くさせているという暴論が一部で出てくることがあるが、今回は実際に文在寅統領が「わざとやっているのか?」と思うほどに韓国経済が瀕死の状態となっているといえる。

     さらに、韓国銀行は8月26日の金融通貨委員会(以下、委員会)で政策金利を2年9か月ぶりに変更。コロナ禍でアジア主要国初の利上げに踏み切った。

     続けて10月12日の委員会では金利は据え置きとしたものの、インフレ高進や家計債務の拡大に対処するため、同委員会は11月の追加利上げまでも示唆している。

     韓国銀行の李柱烈(イ・ジュヨル)総裁は「我々の経済の見通しによると、11月に利上げするのはさほど難しくないとみられる」と述べている。世界を見渡せば、米国の金利もすでに上がり始めているし、11月には量的緩和縮小(テーパリング)の縮小に着手する方針も打ち出されている。

     韓国が利上げしたところで気休め程度にしか作用しない可能性もあり、11月の利上げはかなりの賭けのようにも思える。

    ◆問題解決にはまだまだ時間がかかる

     三星証券は10月13日、今年末のドルウォン為替レートの予想を1120ウォンから1170ウォンに下方修正した。

     一方で、中期的にドル安の展望を維持しており、来年末のウォン相場は1120ウォンと予想しているが、本当にそんな“楽観論”の通りにいくだろうか。

     同社の研究員は、「景気循環の面でこれまでウォンはグローバル景気、その中でも製造業景気と同行していた。回復の度合いは弱くなるが、グローバル製造業は傾向より高い水準で留まると予想する」と述べている。

     さらに、「米国では財の消費が鈍化しているが、欧州と新興国の財貨消費回復傾向は昨年ペントアップ需要(景気後退期に購買活動を一時的に控えていた消費者の需要が、景気回復期に一気に表面化する現象)と経済活動再開以降の景気回復を考慮すれば当分続く可能性が高い」「韓国の輸出も今年第四四半期には前年同期比15%前後、来年も7%前後を記録するだろう」と分析しているが、韓国経済がそのような回復シナリオに乗るかどうかはいまだ不透明だ。

     そもそも、今回のウォン安は総額33兆円の負債を抱える中国不動産大手『恒大集団』の資金繰りに対する不安や、中国の電力不足による工場稼働中断が影響している。

     また、10月12日には国際原油価格が2014年11月以降初めて1バレル80ドル台を記録したことも大きな要因となっている。これら問題は韓国で対処できるものではなく、当該国家でも改善が難しい。問題解決までに多大なる時間を要することになるだろう。

    続く

    現代ビジネス 11/8(月) 7:32 https://news.yahoo.co.jp/articles/1841549ded58546157382fedc776080aeb759558

    引用元: ・【韓国経済】「ウォン安&株安」のダブルパンチで、いよいよ「韓国破綻」のヤバいシナリオが現実に! [11/08] [新種のホケモン★]

    【ウォン安は良いことだろ? 【韓国経済】「ウォン安&株安」のダブルパンチで、いよいよ「韓国破綻」のヤバいシナリオが現実に! [11/08] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/18(月) 18:20:23.16 ID:CAP_USER
    フランス日刊紙ル・モンドがNetflix(ネットフリックス)の韓国ドラマ『イカゲーム』が韓国社会の裏面を投影していると伝えた。 同紙は17日(現地時間)、電子版に掲載した記事で世界的に爆発的な人気を呼んでいる『イカゲーム』が見せている韓国社会の現実を紹介した。

    ル・モンドは韓国の家計負債が国内総生産(GDP)の100%を上回っていて、2014~2018年ソウル・麻浦(マポ)大橋で自ら命を絶った800人余りのうち、多数が借金に悩まされてきたと説明した。

    新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)パンデミックまで重なって働き口を見つけることが難しくなった若年層は金を借りながらオンライン賭博や仮想通貨投資をしているという現状も伝えた。 韓国政府がさまざまな対策を講じているが、対策が効果を発揮するまでに不平等はますます広がっていると同紙は分析した。

    一方、先月17日にNetflixを通じて公開された『イカゲーム』は賞金456億ウォン(約44億円)がかかった謎のサバイバルに参加した人々が最後の勝者になるために命をかけて極限のゲームに挑戦する様子を描いたシリーズだ。今月13日基準で世界1億1100万世帯が視聴したことが集計で分かった。

    10/18(月) 13:11 配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2c648d73fa8bda9d2a09efeeafe3c0b591a5ebd2

    引用元: ・【中央日報】フランス日刊紙「『イカゲーム』、高い家計負債・自殺など韓国社会の現実」[10/18] [新種のホケモン★]

    【ノンフィクションなんだね 【中央日報】フランス日刊紙「『イカゲーム』、高い家計負債・自殺など韓国社会の現実」[10/18] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/07/11(日) 16:26:04.02 ID:CAP_USER
    2020年に韓国が輸出入活動を通じて得た成績表(貿易収支)は「456億ドルの黒字」だ。貿易収支とは輸出額から輸入額を引いた金額だ。日本の場合、2020年に「280億ドル水準の黒字」だった。

    韓国が日本を圧倒した(456億ドル対280億ドル)。韓国で「日本を追い抜いた」と言うセリフが出て来たのも無理はない。特にユーチューブの隆盛により「国粋主義(所謂「クッポン」)」ユーチューバーらが雨後の筍の如く生まれると同時に、このような主張は高まって行った。

    ところが総合成績表を見ると事情は異なって来る。貿易収支は個別科目の点数だ。「経常収支」の数値が総合成績表だと言えるのだが、ここには貿易収支、サービス収支、所得収支、移転収支と言う四科目の成績が含まれる。

    (略)

    2020年の総合成績表は韓国が「752億ドルの黒字」で、日本が「1700億ドルの黒字」だ。貿易収支と言う個別科目では日本を圧倒したが(456億ドル対280億ドル)、総合成績ではダブルスコア以上で日本に押されたのだ(752億ドル対1700億ドル)。

    逆転されたのは、韓国と日本が保有する対外純資産の規模の格差の為だ。対外純資産とは、対外総資産から対外総負債を引いた金額だ。日本の財務省が5月に発表した2020年末基準の日本の対外純資産の規模は「356兆9700億円」だった。円・ドルのレートに従って多少異なって来るだろうが、おおよそ「3兆5000億ドル」前後となる。

    30年間、日本がこの分野で世界1位の地位を守っている。すなわち、数十年にわたる不動の世界1位の純債権国家がまさに日本だという話だ。韓国の対外純資産は2014年以前までは赤字により純債務国家に属していたが、2014年の第3四半期からプラス(黒字)へ転じ、それ以後は粘り強く増えて、今日では5000億ドルに達することとなった。

    (略)

    貿易収支の科目では日本に勝ったが、所得収支の科目では10倍の差で圧倒されると同時に、総合成績表(経常収支)でダブルスコア以上の差で日本に押される結果が出て来た。韓国の総合成績表(経常収支)が貿易収支にほぼ依存する状態である一方、日本の場合、貿易収支と共に莫大な所得収支が総合成績を安定的に牽引する。

    GDPに占める貿易(輸出額+輸入額)の比重である「貿易依存度」はどんな状態か?2020年基準で韓国は62%(輸出入金額が9800億ドル/GDPが1兆5867億ドル)だ。一方、日本は25%に過ぎない(輸出入金額1兆2500億ドル/GDPが4兆9106億ドル)。

    言い換えれば、グローバル経済危機のようなものが押し寄せた時、貿易依存度が低い日本(25%)は内需だけで耐えることが可能だが、内需基盤が相対的に脆弱な韓国(貿易依存度が62%)の場合は苦しくなりうるという話だ。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/001e9da147b10a112ab85b8de1e77342f82c6b71

    引用元: ・【日韓】韓国が日本を追い抜いただと?現実を知らないセリフだ! [7/11] [昆虫図鑑★]

    【韓国人に現実突きつけんなよ、可哀想に【日韓】韓国が日本を追い抜いただと?現実を知らないセリフだ! [7/11] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/05/05(水) 11:07:09.98 ID:CAP_USER
    ソウル市永登浦区で暮らす主婦のコさん(52)は最近、大型スーパーに行くのが怖い。今年初めまでは家族4人分の買い物をするのに10万ウォン(約9700円)あれば十分だったが、このごろは20万ウォン(約1万9000円)でも足りない時があるからだ。コさんは「おかずの数を減らすしかない。韓牛(高級韓国産牛肉)コーナーには1-2カ月行っていないと思う」と言った。日々の食費から家賃まで、物価が上がっている。昨年0.5%にとどまっていた物価上昇率は、今年2月に1.1%と1%台になり、その2カ月後の4月には2.3%と明らかに上昇幅が大きくなっている。2.3%は韓国銀行の物価管理目標(2%)を上回る数字だ。

     市場では、最近の景気回復の流れに乗って、物価の上昇は続くだろうという見通しが出ている。これまで政府が抑えてきた公共料金の値上げが相次ぐ可能性があるとの見方だ。ソウル市議会は同日、水道料金を8.3%(家庭用基準)引き上げることを決めた。9年ぶりの引き上げだ。原油価格上昇が続けば、電気代も上がる可能性がある。

    ■インフレは食卓から

     先月の物価上昇を主導したのは農畜水産物と石油類だった。食卓物価と直結する農畜産物の価格は13.1%上昇した。今年2月(16.2%)や3月(13.7%)よりは上昇幅が小さいが、今年1月から4カ月連続で2けたずつ上がっている。長ネギの価格は1年前に比べ270%上がった。今年3月(305.8%)より上昇幅が鈍ったが、それでも依然として3けただ。リンゴ(51.5%)、卵(36.9%)、唐辛子粉(35.3%)、豚肉(10.9%)なども大幅に上がっている。統計庁関係者は「農産物は昨年の梅雨や台風、今年初めの寒波などで作況が良くなく、畜産物は高病原性鳥インフルエンザの影響で価格が上がった」と説明した。

    チェ・ジョンソク記者 , チェ・アリ記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2021/05/05 10:10
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/05/05/2021050580016.html

    引用元: ・【経済】原油価格急騰、水道料金も跳ね上がる…韓国で「インフレ恐怖」が現実に[05/05] [Ikh★]

    【GDP(付加価値)が捗るな、 【経済】原油価格急騰、水道料金も跳ね上がる…韓国で「インフレ恐怖」が現実に[05/05] [Ikh★]】の続きを読む

    このページのトップヘ