まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:激減

    1: まぜるな!キケン!! 2020/01/07(火) 13:12:36.19 ID:CAP_USER
    「投資急減も実績いいなんて」...度を超えた自画自賛
    2020.01.07 午前9:43

    昨年FDI、6年ぶりに減るも「傾向いい」

    輸出10%減少も「貿易1兆ドル突破」

    昨日、政府世宗庁舎産業通商資源部の記者室で開かれた「2019年の外国直接投資(FDI)の動向」ブリーフィングでは、
    通常よりも多くの質疑応答がありました。政府が配布した報道資料が過度に利己的な内容一辺倒だったのが原因の一つだったと思われます。

    政府資料のタイトルは、「昨年の外国人直接投資、歴代2位」、「5年連続で200億ドルを達成」などでした。
    「FDI 200億ドル台誘致基調が定着する段階」という評価も出しました。

    実際にそうよかったのでしょうか。政府の資料を見ると、韓国の昨年のFDIは、申告額基準で233億ドルと記録されました。
    前年(269億ドル)に比べ13.3%減少しました。 FDI申告額が減ったのは、欧州の財政危機が真っ最中だった2013年(-10.7%)以来6年ぶりです。
    上手く行っていたFDIが昨年むしろ倒れたのでしょう。

    「申告額」ではなく、実際に韓国への投資執行した金額を計算してみると、はるかに深刻です。
    昨年のFDI到着額は127億8000万ドルに過ぎませんでした。前年比で26.0%急減した。申告と到着液基準FDIが懸念するほど折れたにも関わらず
    「200億ドルは超えたのでよくやっただろう」と自賛したのです。

    外国人直接投資実績が重要なのは、一国の「企業環境の競争力」を示す代表的な指標であるためです。
    起業しやすい環境であれば外国人が積極的な投資に乗り出すためです。投資が増えれば良質の雇用が増え、
    技術、サービスレベルもよくなります。各国ごとに外国人投資誘致に死活をかけているのも同じ理由からでしょう。

    韓国のFDI実績が折れたことは「異常信号」として受け入れなければならない事案です。通常FDIは経済成長とともに
    着実に増えなければならないからです。特に、韓国のFDIは金額自体も経済規模に比べてはるかに少ないです。
    国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、韓国のFDI規模は、世界ランキングで20位程度に過ぎません。
    「過去5年間のように、200億ドルを超えてるからいい」と自慰することではありません。中略

    最近、政府は自らのやり遂げた統計結果について相次いで自由に評価を下しています。
    過去1年間の輸出が、世界的な金融危機の2009年以来、10年ぶりに二桁(-10.3%)で墜落したのに
    「3年連続の貿易(輸出+輸入)1兆ドルを超えた」と評価しました。世界貿易紛争が激化している中、
    水産物・空気圧バルブなどの紛争で連勝を走っていると祝いました。雇用・分配などの統計情報について、
    有利な数字だけを取り出して推進している事例が少なくありません。

    ホン・ナムギ副首相兼企画財政部長官など高位官僚が数回言及したように、私たちの経済は「厳しい」状況です。
    今のように結果が明らかな統計さえ「よくやった」と自画自賛していれば、改善を期待するのは難しいでしょう。

    https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=015&aid=0004269366&date=20200107&type=1&rankingSeq=10&rankingSectionId=101

    共感7(1.1%)
    非共感672(98.9%)

    引用元: ・【韓国】外国人投資が激減も政府は「いい傾向」 ネチズン発狂

    【改善する気ないだろ 【韓国】外国人投資が激減も政府は「いい傾向」 ネチズン発狂】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/04/11(木) 12:07:48.33 ID:CAP_USER
    no title


    今年第1四半期に韓国に投資すると申告した外国人直接投資の規模が31億7000万ドルで、7年ぶりに最低値を記録した。 今年から外国人投資企業に対する法人税・所得税の減免特例制度が廃止されて直撃を受けたものとみられる。 5年連続で年間の外国人直接投資(FDI)を200億ドル誘致するという目標達成にも赤信号がついた。

    11日、産業通商資源部によると、今年第1四半期(1-3月)のFDI申告額は31億7000万ドルと集計された。 昨年の第1四半期と比較して35.7%減少した金額である。

    第1四半期ベースで見ると、今年の実績は、2012年第1四半期(23億5000万ドル)以来7年ぶりに最も少なかった。

    以下略

    https://translate.googleusercontent.com/translate_c?act=url&depth=1&hl=ja&ie=UTF8&prev=_t&rurl=translate.google.co.jp&sl=ko&sp=nmt4&tl=ja&u=https://news.naver.com/main/read.nhn%3Fmode%3DLSD%26mid%3Dshm id1%3D101 id%3D008%26aid%3D0004202629&usg=ALkJrhjEkFqtFjRPfCWcBf4Sd4lEKpZicg

    引用元: ・【韓国】外国人による対韓投資、36%激減

    【条約守らない国だしなw 【韓国】外国人による対韓投資、36%激減 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/07/17(水) 14:16:19.76 ID:CAP_USER
    後退する韓国の自動車輸出、エコカーは好調
    2019年07月17日08時03分
    [? 中央日報/中央日報日本語版]

    5月にCNNインターナショナルのフォーミュラE(電気自動車レース)番組「スーパーチャージド」に起亜自動車の電気自動車「ニロEV」が登場した。番組進行者のニッキー・シールズは英国の有名自動車雑誌「ホワット・カー?」とともにロンドン~パリ間370キロメートル区間を走った。シールズは「テスラの半額の車で12ドル分だけ充電すればロンドンからパリまで走ってもさらに100キロメートル走れる」と驚いた。

    危機に陥った韓国の自動車産業がエコカーで活路を模索できるという分析が出された。

    自動車輸出は毎年減少しているがエコカー輸出が大きく増え今年韓国が輸出する自動車の10台中1台はエコカーになる見通しだ。

    韓国自動車産業協会(KAMA)が16日に明らかにしたところによると、韓国の自動車輸出台数は2012年の317万台から昨年は245万台に大幅に減った。

    だが同じ期間にエコカー輸出は3万5000台から19万6000台まで増えた。自動車輸出でエコカーが占める割合も1.1%から8.0%に増え、今年は4月までの自動車輸出でエコカーの割合は9.3%に上った。

    KAMA関係者は「2012~2018年に自動車輸出が年平均4.2%減少したがエコカー輸出は年平均33.1%増え、質的構成が変化した。今年の自動車輸出でエコカーが占める割合は10%に迫ることになるだろう」と予想した。

    韓国はエコカー開発が競合国に比べ遅れている方だった。エコカー輸出は2010年には「ソナタ・ハイブリッド」が唯一だったが、この数年間でハイブリッドカー、電気自動車、水素電気自動車などラインナップを拡大し、昨年には14種類まで増えた。

    後発走者だがエコカー分野に集中投資して商品性を認められたのが輸出増加の原因というのがKAMAの分析だ。現代自動車「アイオニックEV」は2017年と2018年に米国市場で小型車で最も燃料効率が高い車にも選ばれた。「コナ・エレクトリック」は2019年に北米カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、昨年は英ネクストグリーンカーアワードでカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。ニロEVは英ホワット・カー・アワードでカー・オブ・ザ・イヤーになった。

    輸出地域も多角化した。2014年まではエコカー輸出の90%以上が北米地域に集中したが、2015年に欧州連合(EU)地域に拡大し昨年にはEUが全体の45.7%を占める最大輸出地域に浮上した。国別では米国が4万6329台で最も多く、イスラエルが2万3149台、英国が1万5793台、ドイツが1万1919台、スペインが1万1676台の順だった。

    しかし残された課題も多い。最近の日本の貿易報復で経験したように、核心素材部品の自給比率を高めなければいつでも危機に陥りかねないためだ。

    電気自動車バッテリー製造分野では世界最高水準の競争力を備えたが電気自動車の核心技術であるモーター、インバータ、バッテリー素材などの技術の相当部分を日本など海外に依存している。水素電気自動車も製造部門で最高の技術力を備えたのに対し核心部品である燃料電池スタック、水素貯蔵装置、水素供給装置などは輸入に依存する。

    KAMAの鄭晩基(チョン・マンギ)会長は「韓国の自動車産業はグローバル環境規制に対応するためにエコカー開発を拡大し輸出市場別に対応戦略を立てなくてはならない。核心部品素材開発を活性化できるよう政府が企業の研究開発や設備投資に対する税制支援も先進国水準に高めなければならない」と話した。

    https://japanese.joins.com/article/609/255609.html?servcode=300&sectcode=320

    引用元: ・【韓国経済崩壊】自動車輸出台数が激減 317万(2012年) → 245万代(2018年)

    【ストしまくったせいじゃ 【韓国経済崩壊】自動車輸出台数が激減 317万(2012年) → 245万代(2018年) 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/06/25(火) 12:24:25.94 ID:CAP_USER
    ※韓国・文化日報の元記事(韓国語)
    韓半島戦争後参戦 ”20・30代”44%だけ
    自由民主?などの調査依頼
    4年前、政府の調査の75%とは対照的
    文政権になって安保意識弱化
    http://www.munhwa.com/news/view.html?no=2019062101070430114001


    2019年6月24日、韓国・文化日報は「朝鮮半島で戦争が勃発した場合は参戦する、との意思を持つ韓国の若者の割合がわずか44%に過ぎないことが分かった」と伝えた。

    記事によると、韓国の自由民主研究院(ユ・ドンヨル院長)と国会自由フォーラムが18日に発表した世論調査結果によると、「北朝鮮の挑発により戦争が勃発した時の対応」を問う質問に対し、「北朝鮮軍に対抗して戦う」と回答した人は全体の52.6%だった。

    回答者の年齢が低いほどその割合は減り、20代が40.2%で最も低く、30代も47.8%。20代と30代の割合の平均は44%だったという。調査は全国の成人男女1001人を対象に行われた。

    北朝鮮の地雷による挑発があった直後の2015年8月の世論調査では、20代の78.9%、30代の72.1%が「戦争が勃発したら戦う」と答えていた。

    ユ院長は「文在寅(ムン・ジェイン)政権に入り、国防白書から『北朝鮮=敵』という概念が消え、南北和解ムードによる対敵観、安保意識の弱化が調査結果に影響を与えたとみられる」と分析したという。

    これを見た韓国のネットユーザーからも

    「泳いででも海外に逃げる」
    「逃げることに全力を尽くす自信があるよ」
    「今の政府を信じられないのに参戦するわけない」と参戦に消極的な声が上がっており、
    「実際に起きたら参戦する人は10%ほどだろう」
    「大統領も国を守る気がないのだから当然」
    「文大統領が数年で国をこんな状態にしてしまった」
    「文大統領は北朝鮮の首席報道官だよ?韓国の勝率はほぼ0だ」

    などと嘆く声も上がっている。 一方で

    「文政権に入る前からも参戦する意思を持つ人は少なかった」
    「むしろ平和に近づいている証拠だよ」
    「男女合わせた回答で44%なら高い方では?女性はどうせ戦わないんだから」

    などと指摘する声も上がっている。


    2019年6月25日(火) 8時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b661274-s0-c30-d0058.html

    引用元: ・【韓国】 朝鮮半島で戦争が勃発したら「参戦する」韓国の若者が激減、文政権で安保意識が弱化 [06/25]

    【そこが戦場だろう? 【韓国】 朝鮮半島で戦争が勃発したら「参戦する」韓国の若者が激減、文政権で安保意識が弱化 [06/25] 】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/04/10(水) 10:48:08.04 ID:CAP_USER
    先月の就業者が25万人増え、2カ月連続で20万人台を記録した。

    雇用率は60.4%を記録し、1982年7月の月間統計作成を開始した後、3月の時点で最も高かった。

    10日、統計庁が発表した「3月の雇用動向」を見れば、先月の就業者数は2千680万5千人で、1年前より25万人増加した。

    2月の26万3千人に次いで、2カ月連続で20万人の就業者の増加幅を記録した。

    就業者の増加規模は、昨年2月に10万4千人へ縮小した後、今年1月の(1万9千人)まで12カ月連続不振の流れを示した。

    産業別にみると、保険業や社会福祉サービス業(17万2千人・8.6%)、専門・科学技術サービス業(8万3千人・7.7%)、農林漁業(7万9千人・6.6%)などで増加した。

    保険業や社会福祉サービス業就業者の増加は、政府の財政雇用事業からと統計庁は説明した。

    しかし製造業(-10万8千人・-2.4%)、事業施設管理・事業支援及び賃貸業(-4万2千人・-3.1%)、金融・保険業(-3万7千人・-4.5%)などでは減少した。

    製造業は、昨年4月から12ヶ月連続で減少傾向を続けている。中略

    年齢別就業者を見ると、60歳以上(34万6千人)、50代(11万1千人)、20代(5万2千人)で増加したが、40代(-16万8千人)、30代(-8万2千人)で減少した。
    中略

    40代の雇用率は2018年2月から14ヶ月連続で下落した。2008年12月?2010年2月の15ヶ月連続の下落以来、最も長い下り坂である。
    中略

    非経済活動人口は1千640万8千人で、1年前より11万9千人(0.7%)増加した。

    非経済活動人口のうち「休止」は18万3千人増の200万人を記録した。 求職断念者も6万3千人増の53万8千人であった。

    チョン・ドンウク課長は「雇用率が40代を除いてすべての年齢層で上昇し、雇用状況が改善されたと評価することができる」とし
    「製造業と卸・小売業でマイナスだが、減少幅が縮小しており、1?2ヶ月見守ってみると方向性を見出すことができる」と述べた。

    https://translate.google.co.jp/translate?sl=ko&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fsports.news.nate.com%2F&edit-text=

    引用元: ・【経済の天才・文】3月の雇用者数が激増(高齢者が激増。30-40代と製造業は激減)

    【未来に繋がる数字だね 【経済の天才・文】3月の雇用者数が激増(高齢者が激増。30-40代と製造業は激減) 】の続きを読む

    このページのトップヘ