まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:漢字

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 2017/12/04(月) 18:12:07.34 ID:CAP_USER.net
    日本と韓国、中国という漢字を使う3ヵ国。3ヵ国の共通語彙でも、意味が異なる語やニュアンスが異なる語彙もある。「愛人」は、中国語は配偶者、韓国語は日本語の恋人と同意で、「関係」は3ヵ国でニュアンスが異なる。

    実は3ヵ国の共通語彙集編さん会議が2017年9月に開催され、3ヵ国共通語彙は270個、日韓の共通語彙は563個、中韓は461個、日中は382個で、日本語の韓国語の共通語彙が最も多いと発表されている。これは韓国檀国大学のペ・ウンハン教授は、韓国の研究陣が選定した語彙の中での調査だ。

    日本語と同様、漢字語と固有語で成り立っている韓国語は、経済、産業、学術などさまざまな分野で漢字語が普及しているが、漢字の読み書きができない人が増えた弊害が韓国で広がっており、漢字教育の復活が議論されている。

    漢字を捨てた韓国

    韓国ではさまざまな専門分野に加えて、名前も漢字名が一般的だが、読み書きできない世代が増えている。2011年に成均館大学の李明学(イ・ミョンハク)教授が30代から80代の427人を対象に行なった調査で、自分の子どもの名前を間違えて書いた人は47.8%に上り、30.2%は一文字も書くことができなかった。弱年層ほど漢字を書けない人が多く、崔、鄭、柳など、自分の苗字を書けない人も少なくなかった。

    日常はハングルが使われるが、公式な場や慶弔は漢字を使うケースが多い。身内の結婚式で受付を担当した男性が祝儀袋の漢字名を読むことができず、相手に聞くのは失礼に当たると番号で整理した例がある。祝儀袋や香典袋の漢字名を写真で撮って、読み方を相談するインターネットサイトも増えていると2017年10月21日付ソウル新聞は紹介している。

    名前をハングルで書くべきという意見がある一方で、漢字で記載する人は、ハングル名は同姓同名が多く、他の人と区別するために普段から漢字で書くようにしているのだという。

    表音文字のハングルは漢字が異なっても同じ表記になる語がとても多い。新潟県朝日酒造の日本酒「千寿」が人気だが、秋田県天寿酒造の「天寿」もハングル表記では同じになるため、一方が韓国語商標を取得すると他方は商標を取得できず、販売にも支障が生じかねない。

    漢字教育の廃止と復活
    no title


    漢字教育の廃止はナショナリズムの台頭が背景にある。1948年に施行された「ハングル専用に関する法律」で、公文書はハングルで書くと定められ、漢字とハングルで書かれていた公式文書がハングル表記に変わった。

    当初は漢字を付していたが、1970年代に当時の朴正煕大統領が漢字廃止を宣言し、漢字教育は中学校と高校の漢文のみとなった。選択科目で受験にも影響がないことから学習者は少なくなり、1980年代には新聞や雑誌も漢字を使わなくなった。小学校での漢字教育は一切禁止となり、教えた教師は懲戒免職など重い処分を受ける徹底だ。

    近年、若者を中心に言葉の乱れが起きており、ある大学生が「クムイル(今日)」を金曜日(クミョイル)の略語と勘違いした例がある。科学や化学、電気、電位、電力、電話など、漢字を見れば意味がわかる語も丸暗記するしかない。「プン(風)」という文字を元に、台風、風景、風力など風を含む語彙力は広がる。

    2019年から実施される教育課程で、小学5年生と6年生の教科書で漢字教育が復活する予定だ。用語の理解を助けるという趣旨であり、まずは基本漢字300字を使用する。

    国語を除く、道徳・社会・数学・科学などの教科書で、執筆陣と審議会が学習に役に立つと判断した漢字を表記することができるようになる。本文ではなく漢字と音・意味を表記する方式で、基礎漢字1800字のなかから小学校の教科書で使われる語の300字程度を記載するという。

    日本人と中国人、台湾人は言葉が通じなくても筆談を通してある程度のコミュニケーションができる。漢字語の国のなかで、韓国人だけがコミュニケーションが難しい。漢字教育は、韓国人の知識を高めるだけでなく、日中韓の意思疎通の役にも立つだろう。(佐々木和義、韓国在住CFP)



    2017年12月4日(月) zuuonline
    https://zuuonline.com/archives/181794

    引用元: ・【字】韓国で「漢字」が読めない人が増えている弊害とは 漢字でコミュニケーションを 日中韓の対話は漢字から[12/4]

    【【もうすでに手遅れ 】韓国で「漢字」が読めない人が増えている弊害 日中韓の対話は漢字から【zuuonline】】の続きを読む

    1: らむちゃん ★@無断転載は禁止 2017/09/04(月) 20:19:00.75 ID:CAP_USER
    2017年9月4日 7時0分 NEWSポストセブン
    http://news.livedoor.com/article/detail/13562772/

     文在寅大統領の暴走が加速している。慰安婦問題の日韓合意を反故にするような発言を繰り返すとともに、解決済みである徴用工の個人請求権まで容認してしまった。日本政府はこれに抗議、韓国で開催されるアジア中南米協力フォーラム外相会議に日本の河野太郎外相に招待状が届いていたが、欠席を決めた。なぜ、韓国は国と国との約束が守れず、韓国の人たちはおかしなことを鵜呑みにするのか。ジャーナリストの櫻井よしこ氏が、その背景を解説する。

     * * *
     日本と朝鮮半島は遥か古代から非常に難しい関係を続けてきました。穏やかな国、日本が対外的な争いに巻き込まれる時は、ほとんどの場合、朝鮮半島問題が原因となってきたのです。

     古くは663年、すでに滅亡していた百済の復興を手助けするために唐と新羅の連合軍と戦い、敗北を喫しました(白村江の戦い)。13世紀に2度にわたってわが国が侵略された元寇は、元との戦いというより高麗との戦いでした。日清戦争は朝鮮半島に支配権を広げようとする清国を阻止することが目的であり、日露戦争もロシアが南下する危険性に備えた戦いでした。

     そして今、日本に同じような危機が迫っています。北朝鮮が暴走すれば、否応なく日本にも飛び火します。本来であれば日米韓が連携して北朝鮮、そして背後にいる中国と対峙しなければなりませんが、韓国の文在寅大統領はまったく逆を向いています。

     金正恩氏による大陸間弾道ミサイル実験や、そのことに対する国際社会の制裁強化の動きなど見れば、北朝鮮にすり寄り、「南北共同で強制動員被害の実態調査」をするなどと言っていられる状況ではないのは明らかです。しかし、文大統領は「反日」を親北政策に利用しようとしています。こんな状況では韓国が北朝鮮に事実上支配され、38度線が対馬海峡まで下りて来ることも、日本は覚悟しておかなければなりません。

    (全文は配信先で読んでください)

    引用元: ・【韓国】韓国人がおかしなことを鵜呑みにするのは漢字廃止が影響か [無断転載禁止]©2ch.net

    【【そして更に退化ちゅう】「韓国人がおかしなことを鵜呑みにするのは漢字廃止が影響か」櫻井よしこ氏】の続きを読む

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2017/06/21(水) 21:09:37.51 ID:CAP_USER
    2017年6月19日、韓国・クキニュースは、韓国の公務員試験に実務との関連性が低い問題が多数出題され、受験生らの不満が高まっていると伝えた。

    17日に実施された地方公務員9級採用試験の受験者は22万人、競争倍率は21.4倍で、昨年の18.8倍を上回る狭き門となった。

    報道によると、試験後、受験生らは困惑した様子をみせたという。

    同試験は、共通科目の国語、英語、韓国史に加え選択科目2種の合計5科目で、すべて択一式の問題(4択)だが、特に国語や英語で公務員の職務と関連性がない内容が多数見受けられたのだ。

    例えば国語では、「流言飛語」「弁明」など、普段漢字を使わない韓国人にとって難解な漢字語(中国や日本にルーツを持つ漢字由来の語)や、韓国由来の「固有語」でも使うことの少ない言葉の問題がかなりのボリュームで出題された。

    また「チャングァンソル(長広舌)」の「ソル」について「舌」か「説」かを問うといった、表音文字のハングルで生活する韓国人には難しい同音異義語に関する問題もあった。

    実は、公務員試験の問題が実務と関連性が低いとの指摘は以前から出ており、受験生らからは

    「公務員試験は何の役にも立たない勉強のようだ。認知症予防向けのレベル」
    「公務員試験の関連問題集を外で広げるのも恥ずかしい」
    「こんな試験になぜ青春をささげなきゃいけないのか疑問」

    などさまざまな不満の声が上がっている。

    檀国(タングク)大学行政学科のリュ・ジソン教授は、「現在の公務員試験は単純に点数で一律に選抜し、業務との関連性を測定し難いのは事実」と述べ、「適性検査を導入し、受験生らの職務適合度を評価する必要がある」と強調した。

    これについて、韓国のネットユーザーからは

    「倍率がものすごくて、落とすための問題を出題するからこういうことが起こる」など「仕方ない」とする声があったほか、

    「ハングルの正しい表記が実務と関係ないわけがない。公文書が間違っててもいいっていうの?」
    「自分も高校時代に『微分積分は人生に必要か?』と悩んだけど、必要だった。大企業の適正検査はテスト同然だし、常識問題というより知識評価」

    と試験の妥当性を認める声も上がっている。

    中には、

    「だから公務員は無能なのかな」
    「じゃあ筆記試験を廃止して面接で親の職業で選んだ方がいいと言うのか?まだ筆記試験は公平じゃないか」

    との厳しいコメントや、

    「税務職の公務員を選ぶのに、会計や税法を勉強しなくても試験が受けられる制度はおかしい」
    「警察の試験は刑法や刑事訴訟法を必須にすべき」

    など現在の試験制度に疑問を呈するコメントも寄せられた。

    Record china 配信日時:2017年6月20日
    http://www.recordchina.co.jp/b181715-s0-c30.html

    写真はハングルと漢字。
    no title

    引用元: ・【韓国】公務員試験に漢字関連の出題多数、受験生らから「実務に関係ない」と怒りの声=韓国ネット「だから公務員は無能なのかな」[6/20] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【バカを振り落とす】韓国の公務員試験に漢字関連の出題多数、受験生らから「実務に関係ない」と怒りの声】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★@無断転載は禁止 2017/06/15(木) 06:27:20.27 ID:CAP_USER
    2017年6月12日、韓国・中央日報によると、人工知能(AI)関連の技術開発が進み「第4次産業革命」が起こりつつあるとされる昨今、韓国では漢字やそろばん、囲碁など、かつて流行した「アナログ」の習い事が人気を博している。

    ソウルの小学校10校で、委託を受け放課後の課外授業を運営している民間の機関によると、今年に入り、そろばん、囲碁、漢字の授業の受講生が3年前に比べて2倍に増えた。特に教育熱心なことで知られる江南(カンナム)地域の学校での増加が顕著で、人気は囲碁、そろばん、漢字の順だ。こうした課外授業の科目は保護者の意見から決められる例が多いといい、昨年から囲碁と漢字の授業を新設したある小学校では、開設当初から受講希望者が相次ぎ、抽選をしたほどだという。

    子どもに「アナログ教育」を受けさせる親の多くが共通して口にするのが、「今はやりの教育よりも、思考力や集中力、根気を育てることが大切」ということ。囲碁を習う子の親は、囲碁が「戦略的思考などの創意的力量を育て、相手への配慮を教えてくれる」ことに期待し、そろばんが「集中力や記憶力といった脳の発達に効果的」とのうわさを信じ、子どもに勧める親もいる。また、小5の息子に漢字を習わせて7年になるという親は、中国のある古典の一節について子どもと会話することがあるそうで、「そうして得た洞察力や思考力はどんな時代でも必要な競争力になるはずだ」と話す。

    教育専門家からもこうしたアナログ教育の効用を認める声が出ているが、一方で「アナログ教育であっても、反復・詰め込み教育により技術鍛錬に偏れば効果が半減してしまいかねない」とのアドバイスも上がった。

    これについて、韓国のネットユーザーからは多数のコメントが寄せられているが、アナログ教育の重要性については否定的なものが目立つ。「基本を知らずに創意力は身に付かない」「最近の子は悪態がひどい。人格教育が先」との指摘や、「僕は囲碁7段、そろばん4段にだいたいの漢字は分かるけど、今は無職だよ」との身の上話に共感するコメントも多い。

    また、「漢字は検索すればいいし、計算はコンピューターの方が速い。囲碁はAIソフトがもう出てる。脳を暗記に使う時代は終わった。情報を集めて活用する脳の教育をすべき」「漢字学習が思考力を育てるというけど、じゃあ中国人はなぜパクリばかりしてるの?」といった指摘も。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)
    http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=181150&ph=0

    引用元: ・【韓国】思考力が伸びる?韓国で漢字やそろばんなど「アナログ」の習い事人気が復活=ネットはその意義に賛否「人格教育が先」[06/15] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【何やっても無駄】韓国で漢字やそろばんなど「アナログ」の習い事人気が復活】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★@無断転載は禁止 2017/04/06(木) 06:29:35.15 ID:CAP_USER
    2017年4月5日、約1カ月後に迫った韓国第19代大統領選挙の主要政党からの候補者5人が出そろったことを受け、韓国・中央日報は、5人がこれまで各所の芳名録に記したサインや決意の文言を比較した。

    他の韓国紙でも取り上げられ、抜群の注目度を誇るのは、4日、国民の党の候補に決まった安哲秀(アン・チョルス)氏の「筆跡」だ。安氏は5日、選挙活動の第一歩として国立墓地であるソウル顕忠院を訪問、芳名録に「分裂した大韓民国を希望と愛で一つにします」と記しサインをしたが、これを画像付きで報じた記事はそろって「小学生のような筆跡」と表現した。まるで子どもが作文用紙の升目に合わせ書いたように見える安氏の生真面目な文字は、前回の大統領選出馬時にも「チョディン(韓国語で小学生を意味する俗語)体」と評され話題となっていた。

    中央日報が「安氏と対照的」としたのは、共に民主党の候補・文在寅(ムン・ジェイン)氏が同じソウル顕忠院に残した筆跡。文氏は枠にとらわれない筆跡で「公正で正義ある大韓民国!国民皆の大統領!」と記した。

    一方、自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)候補は、ハングルを一切使わなかったことで注目されている。洪氏は先月23日、国立大田(テジョン)顕忠院の顕忠塔を参拝、芳名録には、毛沢東の思想である「天下大乱して大治に至る」から「大乱大治」の4字を大きく漢字で書き、自身の名前も漢字で記した。

    これを報じる記事に韓国のネットユーザーから多数のコメントが寄せられているが、漢字を用いた洪氏に対して「ハングルを差し置いて漢字とはどういうことだ?」「ハングルで書こうよ」「ここで漢字とはムカつく」「だいたい無知な人間ほど漢字を使いたがるものだ。無知だとばれないようにね」「漢字を使えば元検事と分かってもらえるとでも思ったのかな(洪氏は検事出身)」「洪さんは中国人か?」といった批判や皮肉のような声が目立つ。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)
    http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=172100&ph=0

    引用元: ・【韓国】韓国大統領候補がハングル使わず漢字でサイン=ネットから批判[04/05] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【クッソくだらねぇ】漢字で名前を書いた韓国大統領候補に「ハングルで書こうよ」】の続きを読む

    このページのトップヘ