まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:水準

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/28(火) 07:13:39.41 ID:WnSb44V8
    韓国が超高齢化社会突入を目前に控えた中、私的年金積立率を高めなければならないという助言が出た。
    韓国で一般的な給与を受ける所得者がOECD(経済協力開発機構)平均水準の老後所得代替率を達成するためには、
    私的年金積立率が年所得の15%に達しなければならないということだ。

    保険研究院チ ン・ウォンソク研究委員は27日、保険研究院と韓国社会保障学会がソウル・ヨイド(汝矣島)全国経済人連合会館カンファレンスセンターで開催した
    「超高齢社会に備えた公・私的年金政策方向」セミナーでこのような内容を発表した。

    チ ン・ウォンソク研究委員は海外の年金改革事例から、韓国の公・私的年金の相互補完的活用を強調した。

    特に年金改革以降、所得代替率が現在の水準を維持していても、平均所得者がOECD平均水準の老後所得代替率である60%を達成するためには、
    私的年金積立率が年所得の15%、運用収益率は年平均4%水準が要求されると述べた。

    私的年金が老後所得保障のために十分な役割を果たすためには
    「より多く、より長く、よりよく運用」できるような方案を設ける必要があると主張した。

    このため△退職年金と年金貯蓄の中途引き出しおよび離職時の解除条件の強化、
    △退職年金受領時には終身年金またはそれに相当する年金化受領義務化などが必要であるという提言である。

    この日、主題発表を担当したハンリム(翰林)大学ソク・ジェウン教授も、韓国の年金制度上、勤労世帯の負担が大きいと評価した。
    彼は「公的年金の持続可能な多層基本保障方案」の発表を通じて、国民年金と基礎年金、法定退職年金を含め、
    所得階層別に最適化された多層老後所得保障体系を通じた基本保障方案の年金改革案を提案した。

    現在、公的年金の不均衡な需給および負担構造を改善し、MZ世代、その子世代の年金保険料負担を受け入れ可能にし、
    何より年金不安を取り除くことが重要であるというのがソク教授の判断だ。

    また、基礎年金の役割を国民年金との関係の中で検討する必要があり、
    現行中下位70%定額基礎年金から40万ウォン(約4万1238円)引き上げる必要があると評価した。

    ソク教授は「平均所得者の国民年金名目所得代替率は40年加入基準40%、現実的に所得代替率は25%前後と推定される」とし
    「加入期間の拡大による実質所得代替率の確保が低所得層の基本保障に有効である」と述べた。

    2023/02/27 21:30配信 Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 78最終更新:2023/02/27 21:47
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2023/0228/10384972.html

    引用元: ・【ワウコリア】超高齢化控えた韓国「所得15%私的年金積立でOECD水準比」[2/28] [仮面ウニダー★]

    【ホントに公的年金溶かしちゃったんだwww 【ワウコリア】超高齢化控えた韓国「所得15%私的年金積立でOECD水準比」[2/28] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/01/08(日) 11:30:14.87 ID:Eslytr/C
    【01月08日 KOREA WAVE】韓国で勤労所得を基準に見た分配指標が2年連続で悪化したことが、国税庁の資料でわかった。2021年の勤労所得上位1%の所得占有率は7.9%で、2010年以後で最高水準を記録した。

    国税庁の2021年の帰属勤労所得に関する資料を分析した結果、同年の勤労所得ジニ係数は0.452で前年(0.446)より0.006ポイント悪化した。ジニ係数は所得の不平等を0から1までの数字で表す指標で、1に近いほど不平等が大きいという意味だ。

    勤労所得ジニ係数は2017年の0.463から2019年までは毎年低くなり、新型コロナウイルス感染が拡大した2020年には0.446にプラス転換し、2年連続で悪化した。

    上位階層の所得が勤労所得全体に占める割合はさらに大きくなった。

    2021年の勤労所得上位1%の所得占有率は7.9%で、前年(7.5%)より0.4ポイント増えた。2010年の7.6%から2019年には7.2%まで下がったが、2020年に上昇に転じ、2021年には増加幅がさらに大きくなったのだ。

    2021年の勤労所得規模は総給与で803兆2000億ウォン(約84兆5778億円)。前年(746兆3000億ウォン)より7.6%増加した。

    KOREA WAVE/AFPBB News

    1/8(日) 9:21 KOREA WAVE
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c67fabaf4f7218880f9612871bfd862152d6f130

    引用元: ・韓国の上位1%が総所得の7.9%占有…2010年以降最高水準 [1/8] [ばーど★]

    【さほどの差では無いだろ - 韓国の上位1%が総所得の7.9%占有…2010年以降最高水準 [1/8] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/10(金) 07:46:33.34 ID:GoKRGcNT
    2023年02月08日、『韓国銀行』が2022年12月の国際収支統計を公表。これによって(速報値ながら)2022年の経常収支が締まりました。

    先にご紹介したとおり、「2022年の経常収支:298億90万ドル」となりましたので「2021年の経常収支:852億2,820万ドル」と比較して「553億9,730万ドル」の減少。65%を失いました。

    韓国がドボン騒動を起こしたアジア通貨危機時の1997年から2022年までの経常収支の推移を見ると、以下のようになります。

    no title

    2022年にいかにひどく落ち込んだのかが一目瞭然です。韓国の経常収支は「2010年:279.5億ドル」水準まで落ち込みました。

    問題は、これを戻せるのか?です。

    韓国が経常収支を大きくするためには、貿易収支が大きな黒字でなければなりません。これは、日本のように「貿易収支が赤字だろうが、海外からの所得が計上される第1次所得収支が巨額の黒字で、そのために経常収支が黒転する」ことができないからです。

    韓国はいまだに貿易収支に依って経常収支を黒字にしており、日本の複製に勤しんできた国ですが、この点はまだコピーできていません。

    つまり、韓国が2023年に経常収支を戻したいのであれば、やはり貿易収支を大きな黒字にするしかないのです。

    そのためには、

    ①半導体の輸出が旧に復するか?
    ②対中国貿易の黒字が戻るか?

    の2点が焦点になります。

    結論からいえば、①については少なくとも第1四半期は望み薄です。IT需要が回復する予想はまだ出ておらず(下半期に回復するのでは?という観測はあります)、メモリー半導体の価格が戻るまでは苦しい状況が続くでしょう。

    また、②については、中長期的に対中国貿易はマイナスで定着するのではないか?という観測が出るほどに望み薄です。

    韓国は中国以外に貿易でもうかる国・地域を見つけないといけません。

    尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領が「政府機関の全員が産業通商資源部のような心構えで輸出を増やそう」などと述べているのは、危機感の現れであり、問題点を正しく認識していることを示しています。

    韓国はとりあえず輸出を増やすしかないのです。

    さあ「できる」でしょうか?

    (柏ケミカル@dcp) 2023.02.09
    https://money1.jp/archives/99345

    引用元: ・【Money1】韓国「経常収支」が2010年水準まで落ち込んだ!回復できるか[2/10] [仮面ウニダー★]

    【でっきるかな、でっきるかな、はてさてむりー 【Money1】韓国「経常収支」が2010年水準まで落ち込んだ!回復できるか[2/10] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/12(日) 16:47:01.68 ID:SK6nLzrC
    韓国は水素産業の育成に力を入れようとしている。去る2022年11月9日には水素産業の本格的な成長のための政策方針が発表された。韓国は水素燃料自動車の分野ではすでに現代自動車が「NEXO」の量産に成功しており、燃料電池部門でも、源泉技術を保有するなど高レベルの技術力を有している。しかし、総合力では日本を下回っているようだ。

    デロイトコリアが一昨年に発表した報告書「韓国のグローバル水素経済先導のための中長期方向提言」によると、韓国の水素産業は欧州や日本に比べ生態系基盤自体が弱い状況だと指摘された。

    同報告書を執筆したチェ・ヨンホ研究院(デロイトコリアパートナー)は、日本は早い時期から水素エネルギーを国家経済の成長エンジンと定め、燃料電池技術と水素利用技術及び開発投資を推進しており、「2009年から家庭用燃料電池システムであるエネファーム(Ene-Farm)を導入し、燃料電池分野の特許出願件数、燃料電池の商品化及び普及実績において世界最高水準である」と伝えた。

    特に、2014年トヨタ(Toyota)のミライ(Mirai)発売及び2016年ホンダ(Honda)のクラリティ(Clarity)発売など、水素車及び水素充電所分野においても豊富な技術蓄積の歴史を有していると説明している。

    チェ研究員は続けて「すでに日本、ドイツなどは国家レベルで海外水素供給網構築のための様々なプロジェクトを推進中であり、特に、日本は水素を重要な海外資源として認識し、海外生産・導入に取り組む企業に対する積極的な支援に取り組んでいる」と指摘した。

    また、チェ研究員は。これまで日本や韓国など北東アジア各国は他地域のLNG取引価格に比べて著しく高い「アジアプレミアム(Asian Premium)」を払わされてきたことを挙げ、水素経済においても同様のリスクが存在することを指摘し「韓国と日本ともに自国で水素を生産することに限界があるため、両国は来るべき水素時代にも、近くは東南アジア、オーストラリア、遠くは中東、米国などから水素輸入を繰り返さなければならない可能性が高い」と伝えた。

    ただし、チェ研究員は「日本の水素戦略は、一方的にエネルギーを輸入していた過去の失敗を繰り返さないという決然とした意志を示している」とし、「オーストラリア、中東、ロシアなど海外水素生産源の確保から国内輸送まで様々な海外プロジェクトを主導し、単純に輸入国の立場に立たないという姿勢が見られる」と評価している。

    一方、韓国に関しては、「北東アジア水素取引ハブ」を目指すべきであるとし、「韓国は最大の水素需要国である中国と日本の中間に位置する地理的利点から派生する物流の中心という利点がある」と主張。

    加えて「ロシア(当時)や米国など関連周辺国との連携も比較的容易である」ことや、「また、大規模なLNG貯蔵設備及びターミナルを保有している」ことなどを挙げ、「北東アジアの水素取引ハブを韓国が主導する場合、得られる利益は無限大であると予想される」と伝えている。

    先立って、韓国貿易協会は今年1月、日本の水素関連技術特許数が欧州に次いで高い水準にあると伝えていた。


    2023年3月12日
    https://korea-economics.jp/posts/23031201/

    引用元: ・【韓国デロイト】 「日本の水素産業は世界最高水準」 「韓国は隣国の立地利用すれば利益大」 [03/12] [荒波φ★]

    【手癖の悪い国 【韓国デロイト】 「日本の水素産業は世界最高水準」 「韓国は隣国の立地利用すれば利益大」 [03/12] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/07(水) 14:21:08.88 ID:6Qi29hh7
    7-9月期基準でサムスン電子の在庫資産は57兆3198億ウォンとなり昨年末の41兆3844億ウォンより15兆9354億ウォン増えた。特に半導体部門の在庫は26兆3652億ウォンで昨年末の16兆4551億ウォンから60%増加した。売上額を在庫資産で割った在庫資産回転率が高いほど企業の経営活動性が高いとされるが、サムスン電子の7-9月期の在庫資産回転率は8.1回で世界金融危機当時の14.3回より低い。

    テレビ市場の不況などで業績悪化に陥っているLGディスプレーは7-9月期に181%の負債比率を記録した。業況不振で設備投資を増やしただけに収益性を改善できないためだ。液晶パネル(LCD)分野で中国の追撃もますます強まっている。LGエレクトロニクスの負債比率も193.8%で200%に迫る。これら企業の金融危機当時の負債比率は現在の水準を大きく下回る70.5%と106.1%だった。

    内外の悪材料と経営環境の不確実性により企業が悪化の一途をたどっている。中央日報が全国経済人連合会に依頼して金融危機が発生した2008年から今年まで売上額10大企業の毎年7-9月期の主要指標を分析した結果、金融危機に近い低迷が懸念される水準であることがわかった。今年の10大企業はサムスン電子、ヒョンデ(現代自動車)、SKハイニックス、起亜、ポスコインターナショナル、LGディスプレー、LGエレクトロニクス、現代モービス、エスオイル、サムスン物産を対象にした。

    企業の財務安定性は金融危機後に改善傾向を見せ、2020年のコロナ禍後急激に悪化したと調査された。企業の経営活動性もやはり金融危機当時の水準を下回ると分析された。

    安定性を計る代表指標としては短期債務に充当できる資産がどれだけあるかを示す流動比率を挙げられる。比率が高いほど企業の短期支払い能力が高いという意味だ。この比率を見ると、2011年に最低点である119.8%を記録してから2019年には188.3%まで上がったが、コロナ禍で3年連続下落し今年7-9月期127.5%まで落ちた。これは金融危機当時の125.5%と同水準だ。

    全経連のイ・サンホン経済政策チーム長は「企業が経営環境の不確実性に備えるため短期借入金などの負債をコロナ禍前の2019年の97兆6000億ウォンから今年は158兆2000億ウォンと40%近く増やしたのが主要因」と説明した。

    また別の安定性指標であるインタレストカバレッジレシオは企業の利子負担能力を示す。2018年の半導体特需で収益性が高まり50.2倍まで上がったが、その後は悪化し今年7-9月期は22.8倍に再び落ち込んだ。

    ◇企業負債比率、今年51%で上昇

    まだ2008年の金融危機当時の17.1倍よりは高い水準だが、基準金利引き上げが始まった昨年8月以降は急速に下落する傾向だ。企業の負債償還能力を示す負債比率は金融危機当時に73.9%を記録し、コロナ禍直前の2019年には半分水準である34.9%まで大きく下がったが、コロナ禍により再び悪化し51.2%まで上昇した。

    全経連は「追加利上げで市中流動性縮小が予想されるところに1%台の経済成長率を記録すれば企業の収益性が悪化し財務安定性指標が現在よりさらに悪化する可能性が大きい」と予想する。

    経営活動性は総資産回転率、売上債権回転率、在庫資産回転率で分析した。数値が高いほど活動性が良いという意味だ。10大企業の活動性は金融危機以降に鈍化する傾向で、コロナ禍後に小幅に改善されたが最近は売上額より売上債権と在庫資産が大きく膨らみ悪化したと調査された。

    企業の資産効率性を示す総資産回転率は2008年の0.98回から下がり続け2020年には0.54回と最低点を記録し、その後0.66まで反騰したが金融危機当時よりは低い。売上債権をどれだけ速く現金化できるのかを示す売上債権回転率もやはり下落傾向で、今年7-9月期には金融危機当時の10.8回から半分水準である5.6回を記録した。

    延世(ヨンセ)大学経済学部の成太胤(ソン・テユン)教授は「現在は金融危機と匹敵するほど厳しい時期だとみることができる。ある面では物価上昇圧力が高く対応するのがさらに難しいかもしれない」と診断した。続けて「企業は生き残りを最も重要なキーワードとして現金流動性を確保し、持続性を維持する戦略を使わなければならない」と付け加えた。

    中央日報日本語版2022.12.06 08:12
    https://japanese.joins.com/JArticle/298453

    引用元: ・韓国10大企業の財務指標…金融危機当時の水準に悪化 [12/7] [ばーど★]

    【もう助からないぞ - 韓国10大企業の財務指標…金融危機当時の水準に悪化 [12/7] [ばーど★]】の続きを読む

    このページのトップヘ