まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:正常

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2016/05/24(火) 09:03:06.86 ID:CAP_USER
    2016年5月22日、韓国大統領府は、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が来月3日(現地時間)に国賓としてフランスを訪問し、パリ第6大学(ピエール・エ・マリ・キュリー大学)で名誉理学博士号を授与されると明らかにした。韓国・ニュース1などが伝えた。

    大統領府によると、理工系の名門と言われる同大が外国の首脳に名誉博士号を授与するのはこれが初めて。

    朴大統領が進める創造経済と文化隆盛の政策が評価されたもので、大統領は受諾演説の中で、これらの政策を進めるための仏韓間の協力強化の必要性を強調する方針だ。

    朴大統領は25日から来月1日までエチオピア・ウガンダ・ケニアのアフリカ3カ国を歴訪、その後4日までフランスを国賓として訪れる。

    韓国首脳のフランス国賓訪問は2000年3月の金大中(キム・デジュン)元大統領以来16年ぶりだ。

    この報道に、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。

    「フランス人たちの魂がまともなら、こんなことはあり得ないんだけど」
    「経済や文化がいつから理工系になった?」
    「書かれた文章もちゃんと読めないのに…」
    「博士号をくれたら支援してあげるとでも言ったのかな?」

    「僕らも理解できない創造経済を誰が評価したって?」
    「パリ第6大学出身の博士さんたち、大変なことになったよ。実体もなく、試すたびに失敗する創造経済に博士号をあげるなんて、コメディーだ」
    「お祝い申し上げます。国の負債創造、家計負債創造、歴史も創造、詐欺も創造…」

    「フランスのレベルがばれちゃった」
    「フランスでは創造経済が理解されてるみたい。さすが先進国だ」
    「海外旅行博士じゃないの?」
    「ぷははは!大笑い。いったいいくら握らせたんだ?。世界的な笑い話だよ」

    Record china 配信日時:2016年5月24日(翻訳・編集/吉金)
    http://www.recordchina.co.jp/a139395.html
    写真はパリ大学。
    no title

    引用元: ・【名誉博士】仏パリ第6大学が韓国朴大統領に名誉理学博士号を授与へ、創造経済政策など評価[5/22] [無断転載禁止]©2ch.net

    【仏パリ第6大学が韓国朴大統領に名誉理学博士号を授与。あまりの斜め上の展開に韓国人のコメントが正常になる。】の続きを読む

    1: 蚯蚓φ ★@\(^o^)/ 2015/12/21(月) 01:10:52.74 ID:CAP_USER.net
    2015年12月20日、中国紙・環球時報のニュースサイトによると、韓国の大学教授が選ぶ
    今年の四字熟語が「昏庸無道」に決まった。韓国・聯合ニュースが伝えた。

    昏庸無道とは、社会や政治が闇に包まれ正常な状態にないことを表す言葉だ。

    韓国の教授新聞が今月8〜14日、全国の教授886人を対象に今年にふさわしい四字熟語を
    尋ねたところ、524人(59.2%)が「昏庸無道」を選んだ。推薦理由として、政府が中東
    呼吸器症候群(MERS)の感染拡大を抑止できなかったことや歴史教科書の国定化論争によ
    り国家資源が浪費されたことなどが挙がった。

    2番目に多かったのは「似是而非(正しいようで実は正しくない)」で14.6%。以下、「竭
    沢而漁(目先の利益だけを見て、長い将来を考えない)」「危如累卵(積み上げられた卵の
    ように極めて危険である)」「刻舟求剣(時勢の推移を知らず、古い習慣や考え方に拘って
    融通の利かないこと)」が続いた。

    1992年創刊の教授新聞は2001年から毎年、「今年の四字熟語」調査を実施している。昨年
    は「指鹿為馬(間違いを認めず強引に押し通す)」が選ばれた。(翻訳・編集/柳川)

    ソース:レコードチャイナ<韓国、今年の四字熟語は「昏庸無道」=社会や政治が闇に包
    まれ正常な状態にない―中国紙>
    http://www.recordchina.co.jp/a125430.html

    引用元: ・【韓国】 今年の四字熟語は「昏庸無道」=社会や政治が闇に包まれ正常な状態にないという意味[12/20]

    【国民は漢字が読めないのに熟語だとw 【韓国】 今年の四字熟語は「昏庸無道」=社会や政治が闇に包まれ正常な状態にないという意味[12/20]】の続きを読む

    このページのトップヘ