まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:欧州

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/21(木) 13:02:03.44 ID:iUSCFOwJ
    no title


    フランス政府が20日、電気自動車の主要部品と素材を生産・製造する際に発生する炭素排出量を算定して点数を付ける
    「電気自動車補助金最終案」を発表した。韓国の自動車業界も打撃を受けると予想される。

    フランスは7月28日に草案を公開してから意見の取りまとめを経てこの日最終案を公開した。
    電気自動車生産過程全般の炭素排出量(カーボンフットプリント)を評価して補助金支給基準に反映する内容が骨子だ。
    中国製電気自動車の拡散を牽制する側面が大きいが、韓国企業も補助金対象から除外される可能性が高い。

    改編案によると、フランス環境エネルギー管理庁(ADEME)は電気自動車の生産からフランスへの輸送まで
    全過程の炭素排出量を反映した「環境点数」を付けて補助金対象の可否を評価する。

    欧州より化石燃料エネルギーの割合が大きい上に長距離輸送過程で発生する炭素排出量まで評価に反映される韓国製電気自動車は
    それだけ補助金の面で不利になることになった。
    特に草案で過度に設定されていると指摘された海上運送部門の炭素排出係数(0.1)は最終案でもそのまま維持された。

    韓国の自動車業界が受けることになる影響は避けられないものとみられる。
    現代自動車グループは昨年フランスで電気自動車1万6570台を販売しシェア5位を記録した。
    このうち1万48台は韓国で生産して輸出したもので、68.4%が補助金の恩恵を受けた。

    業界関係者は「欧州は現代自動車グループにとって3番目に大きい市場であるだけに、
    改編案が施行され補助金の支給を受けられない場合、シェアに大きな打撃を受けるだろう」と明らかにした。

    ただ今回は韓国政府の意見書と実務協議内容の一部が反映され、海上運送係数を含んだ鉄鋼など部門別の係数算定に異議がある場合、
    該当企業などが異議を提起できるようにした。異議提起時にはフランス政府が2カ月以内に検討と決定をする内容も盛り込んだ。

    韓国産業通商資源部は「最終案に対する詳しい内容と韓国企業に及ぼす影響を綿密に分析し、
    これを土台にフランス側と実務協議とハイレベル協議を持続し、炭素排出係数調整など
    韓国企業の負担が最小化されるよう努力する計画」と明らかにした。

    フランス政府が韓国側の改編案異議申し立てなどを受け入れなければ韓国企業が生産した電気自動車は
    来年1月1日から補助金支援対象から除外される。

    2023.09.21 09:01
    https://japanese.joins.com/JArticle/309327

    ※関連スレ
    【朝日新聞】欧州委員会が中国EVの補助金調査へ 市場競争をゆがめている疑い [9/14] [昆虫図鑑★]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1694671063/

    引用元: ・【中央日報】 韓国製電気自動車、欧州でまた危機…仏「補助金対象から除外も」 [9/21] [仮面ウニダー★]

    【補助金が無いと売れない車が欠陥だろ 【中央日報】 韓国製電気自動車、欧州でまた危機…仏「補助金対象から除外も」 [9/21] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/08(日) 13:40:04.25 ID:mhVqkm2Q.net
    先月29日、米政治専門メディアのポリティコは「欧州の防衛産業企業がウクライナで武器を生産するため初めて足を踏み入れた」
    と報道した。欧州とウクライナの間の意向書締結や合弁工場設立が相次いで推進されている。
    西側は直接的な武器支援を減らし、ウクライナは自らの能力を向上するもののため当然といえる。

    だが中長期的に西欧の防衛産業大国が東欧の防衛産業市場で主導権を強化する足がかりになるかもしれない。
    特に東欧に防衛産業輸出の橋頭堡を確保するため奮闘している韓国はこれを鋭意注視しなければならない。
    これと関連した各国の最近の動向とその示唆点を探ってみたい。

    ◇英国:防衛産業の地位下落を契機に政策変化を試みる
    ー中略ー

    最近、こうした政策に変化の気流が感知される。英国は老朽化したAS90自走砲32門をウクライナに提供し、
    2032年まで最新自走砲116門を確保することにした。韓国はK9A2で競争に参加した。
    3月に英国は計画を変更し自走砲戦力の空白を埋めるという名分でスウェーデン製アーチャー14門を契約した。
    英国のBAEシステムズがアーチャーの車体を生産するため自国の防衛産業をまず保護するための措置と解釈される。

    また、BAEシステムズはウクライナに事務所を開設し、自国製105ミリ牽引砲L119の現地生産に合意した。
    スウェーデンの子会社で生産するCV90歩兵戦闘車も生産・整備に対する意向書を締結している。
    世界7位、航空・宇宙・戦闘艦艇・指揮統制通信など先端分野に集中した世界的防衛産業企業が
    在来式砲兵・装甲車などに関心を持ち現地生産に飛び込んだのは意味深長だ。

    ◇ドイツ:国防予算を大幅に増やし再武装と防衛事業再建に出る
    ドイツの防衛産業も地位が下落している。市場シェアが2013~2017年に6.1%で5位、
    2018~2022年に4.2%で5位だった。順位変動はないが、シェアが1.9ポイント下落した。
    根本原因は国防予算の縮小で、厳格な武器輸出承認手続きが加わった。
    GDP比の国防予算の割合は1980年代の2.4%から2010年代には1.2%に半減し、
    レオパルト2戦車の生産ラインは16分の1に減った。

    ウクライナ戦争開戦後にドイツ政府は1000億ユーロの特別防衛基金を編成し再武装と防衛産業再建に乗り出している。
    最近戦車を生産するKMWのラルフ・ケッツェル最高経営責任者(CEO)は韓国防衛産業の欧州進出に対し
    露骨な警戒心を示した。
    「欧州がK2戦車を受け入れれば、F35戦闘機の事例のように欧州の防衛産業が不利な状況に追いやられるだろう。
    欧州が団結してドイツとフランスが共同開発する次世代戦車に集中しなければならない」と主張したのだ。

    レオパルト2A7戦車のノルウェー進出もドイツ防衛産業界のこうした危機感が反映された結果とみることができる。
    ドイツは8月、韓国に対する武器輸出承認手続きを「事前承認」から「輸出後報告」に緩和した。
    これを韓国だけに向けた配慮だと考えれば純真な判断だ。
    根本的な目的は全体的な承認手続きを緩和して防衛産業を再建することであり、韓国はその一部に含まれただけだ。

    ◇フランス:世界の防衛産業市場の変曲点を活用し地位を強化する
    ー後略ー

    全文はソースから
    2023.10.08 13:04
    https://japanese.joins.com/JArticle/309890

    ※関連スレ
    【武器買いだめ】 ポーランド、韓国の防衛産業企業に「チャンスの地」 [10/8] [仮面ウニダー★]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1696736752/

    引用元: ・【中央日報】 「韓国K2戦車、欧州団結して拒否を」ドイツ防衛産業CEOが露骨に牽制 [10/8] [仮面ウニダー★]

    【ドイツの劣化パクリだったね 【中央日報】 「韓国K2戦車、欧州団結して拒否を」ドイツ防衛産業CEOが露骨に牽制 [10/8] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/23(土) 08:24:54.12 ID:XFr/dJ/3
    (ブルームバーグ): 韓国の尹徳敏(ユン・ドクミン)駐日大使は、日本との関係をもう一段引き上げて未来志向の関係を構築するため、新たな「日韓共同宣言」の可能性を探る意向だ。

    尹大使は20日、都内でのインタビューで、日本と韓国は価値観や戦略的利益が共通し、国民所得も同水準であるとして、「欧州のようなボーダーレスな関係」を念頭に密接な連携を模索したいと述べた。1-2年以内に国賓級の訪問機会を捉えて、東京かソウルで共同宣言を行い、新しい両国関係を構築したいと語った。同大使は尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の任命で昨年着任した。

    文在寅(ムン・ジェイン)政権下で「戦後最悪」と言われるまで冷え込んだ日韓関係は、政権が交代して以来、改善に向かっている。首脳外交が活発化しているほか、2019年夏からの日本製品不買運動で3分の1程度に減少した乗用車や化粧品、ビールなど消費財の輸入も持ち直しつつある。共同宣言の作成はこうした機運をさらに高め、経済効果を着実なものとすることにつながる。

    日韓が今年2回目の首脳会談へ、「シャトル外交」が本格化

    日韓は、1998年に「21世紀に向けた新たなパートナーシップ」を築くことを目指して「日韓共同宣言」を発表。首脳間の相互訪問の定期化や日本の大衆文化の受け入れなどを盛り込んだ。ただ、その後も歴代政権下では竹島や第2次世界大戦中の元慰安婦、元徴用工などの問題を巡り、両国はぎくしゃくした関係が続いていた。

    尹大使は、韓国は政権交代で対日政策が変わるとの日本の懸念に理解を示しつつ、「逆戻りをしないためには両国民が関係改善の恵みを肌で感じる」実質的な取り組みが必要と述べた。

    対日投資拡大に期待感

    関係改善が進むことで日本への投資も、今後急速に進むと期待感を示した。韓国の大企業だけでなく中小企業やスタートアップのトップが頻繁に来日しており、過去10年低調だった企業進出が再び始まるとの見方を示した。

    韓国サムスン電子などの半導体メーカーが日本での拠点建設を検討しているほか、日本が強みを持つ部品や素材分野での連携が進むだろうと述べた。

    中国に関しては自国の半導体バリューチェーンを拡大しており、「韓国大手の国内生産を上回るのは時間の問題」と語った。携帯電話メーカーや自動車会社など「驚くほど多くの企業が中国から撤退」しており、「今後数年間は韓国の半導体企業にとって非常に重要な時期」だとの見方を示した。

    米国と同盟国は中国半導体開発をどう抑制するのか-QuickTake

    韓国は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生したこともあり2019年以降開かれていない日中韓首脳会談の再開を目指している。尹大使はハイレベルの対話が順調に進んでいるが、中国との首脳会談実施が米国との関係を損ねることにはならないとみている。日中韓の高官は26日にソウルで会合を行う予定だ。

    日中韓高級事務レベル協議、26日にソウルで開催-韓国外務省

    --取材協力:Isabel Reynolds、Sam Kim.

    (c)2023 Bloomberg L.P.

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2dbfbd6940f55f83057c955ff8fdd89838713087?page=1

    前スレ
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1695368532/

    引用元: ・【ブルームバーグ】駐日韓国大使 新「日韓共同宣言」を1-2年で模索、「欧州のようなボーダーレスな関係」を ★3 [9/23] [昆虫図鑑★]

    【韓国は図々し過ぎ 【ブルームバーグ】駐日韓国大使 新「日韓共同宣言」を1-2年で模索、「欧州のようなボーダーレスな関係」を ★3 [9/23] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/09/11(月) 12:33:30.78 ID:UsfmVaq/
    フランスでは最近、有力紙ル・モンドのニューヨーク特派員が書いたコラムが話題になった。
    「欧州と米国の国内総生産(GDP)の格差が80%」というタイトルのコラムだ。
    米国のGDPが欧州の1.8倍に膨れ上がったという話だ。
    ー中略ー

    欧州諸国のGDPを米国の各州と比較すると、その格差がはるかに大きく感じられる。
    シンクタンクの欧州国際政治経済センターによると、イタリアのGDPは米国50州の中で最も貧しいミシシッピ州をわずかに上回る水準だった。
    フランスのGDPは48位のアイダホ州と49位のアーカンソー州の中間レベルだった。消費財の競争力も大差ない。
    欧州の製造業強国ドイツが誇るメルセデスベンツやBMWは、米国のテスラに後れを取って久しいという見方が多い。

    経済パワーは文化の地形も変えている。欧州内での米国の影響力はより大きくなった。
    記者が20年前にパリに滞在した時、母国語に誇りを持つパリジェンヌは「英語を話す外国人」に冷淡だった。
    フランスではフランス語を話すのが当たり前というこだわりが感じられた。今はむしろ、英語で話しかけると、
    「英語が話せなくてごめんなさい」と言うフランス人に多く出会う。
    2008年、フランスの教育労組は政府の「夏・冬休み期間中の英語教育強化」方針に自国語が優先だと反発するほどだった。
    しかし、最近の夏・冬休みでは、フランスの保護者たちの英語キャンプの登録競争が激しい。

    むろん、経済指標だけが成功の尺度になるわけではない。福祉制度や定住条件は欧州の方が優れているという評価が多い。
    このため、むしろ米国で人種憎悪犯罪や深刻な社会的不平等に不満を抱き、欧州に移民してくる人が増えている。
    欧州連合(EU)によると、最近5年間に新たに居住資格を得た米国人はオランダで55%、スペインでは13%増加した。
    ポルトガルでも約3倍に跳ね上がった。

    しかし、欧州人たちはこれに満足することはできない。昨年2月のロシアのウクライナ侵攻後、急激な経済不況に見舞われたためだ。
    いくら福祉が良くても、当面の生活問題が深刻になれば意味がない。

    状況がこうなると、様々な自省の声が聞こえてくる。2000年代初頭、ビッグテックが出現した当時、
    新技術投資に機敏に対応できなかったという指摘が代表的だ。米株式市場を率いるアップル、グーグルが成長し始めた頃、
    欧州は「対抗馬」をうまく出せなかったということだ。2000年、欧州諸国はポルトガル・リスボンで開かれた欧州理事会で、
    「2010年までに世界で最も競争力があってダイナミックな知識基盤経済になる」と野心的に宣言したが、結局言葉だけだった。

    労働生産性を引き上げられなかったという後悔もある。経済学者のダロン・アシモグル氏がすでに10年前に
    著書『国家はなぜ衰退するのか』で生産性低下の重要性を指摘した時、耳を傾けるべきだったという不平も聞こえる。
    生産性が増加すれば、会社と従業員の利益がともに増加し、より強い経済になったはずだという話だ。

    人工知能(AI)の技術革命期と少子高齢化時代を迎えた韓国としては、欧州の後悔を重く受け止めなければならない。
    欧州が米国と比較するように、韓国はよく日本と比較するが、経済成長率の格差が徐々に広がっている。
    今年第1四半期(1~3月)の韓国のGDP成長率は0.3%で、日本(0.9%)の3分の1水準だったが、
    第2四半期には韓国は0.6%、日本は1.5%と格差がさらに拡大した。
    このような傾向なら、韓国の今年の年間経済成長率は、通過危機直後の1998年以来、25年ぶりに日本に逆転される可能性がある。
    欧州と米国の現実が韓国にデジャブにならないことを願う。

    Posted September. 11, 2023 08:36, Updated September. 11, 2023 08:36
    https://www.donga.com/jp/home/article/all/20230911/4418710/1

    引用元: ・【東亜日報】貧しくなった欧州の痛烈な後悔 [9/11] [仮面ウニダー★]

    【最後はなぜかいつも日本と比べるwww 【東亜日報】貧しくなった欧州の痛烈な後悔 [9/11] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/08/20(日) 16:27:59.67 ID:yoK34jKG
    中国市場を信用していたが輸出不振
    ロシアに依存してエネルギーが急騰

    8月1日(現地時間)に訪れた、ドイツ・ベルリンの「ニオハウス」。ベルリンの中でも富裕層が集まる代表的な場所、クアフュルステンダム(クーダム)の中心部に位置し、延べ床面積2200平方メートル(およそ665坪)規模の3階建ての建物だ。このビルは、中国の電気自動車(EV)メーカー「NIO(蔚来汽車)」が昨年末、ドイツで初めてオープンした場所。ショールームからカフェ、会議場まで備えたこの売り場を、1日およそ1000人が訪れる-と従業員らは話した。ドイツの自動車専門メディアは、中国の電気自動車が最近、品質力の向上と共に低価格を打ち出してドイツ車に代わる魅力的な選択肢になっている、と報じた。

     欧州最大の経済大国ドイツが、欧州最悪の経済難で大変な状態になっている。国際通貨基金(IMF)が7月25日に発表した世界経済展望報告書(World Economic Outlook)によると、ドイツの今年の経済成長率見込み値はマイナス0.3%で、先進7カ国(G7)の中では唯一、マイナス成長が予想されている。エネルギー価格の上昇に伴う製造業ショックが雇用市場を直撃する中、消費者物価が高止まりして内需市場も冷え込んでいる。ドイツ経済が依存してきた製造業が中国などに押されて競争力を失っている点も、経済回復が遅れている要因だ。

     しかも、ベンツ・BMW・アウディなどに象徴されるドイツの自動車市場が、中国に急速にその座を明け渡しつつある。中国産の電気自動車BYDは昨年10月、ドイツに進出した。経営コンサルティング企業のアリックス・パートナーズによると、今年第1四半期における世界の自動車販売台数は中国が107万台で、ドイツ(84万台)を上回った。同社は、今年中国が自動車販売で業界1位になると見込んでいる。

     世界最大の化学メーカー、ドイツのBASFは今年2月、本社でのアンモニア生産を中断すると発表した。天然ガス価格があまりに高く、もはやドイツでは収益が出ないからだ。生産中断の発表とともに、2600人を解雇した。貿易依存度が高い中国のリオープニング(経済活動再開)効果が微々たるものだった点も、ドイツにとっては悪材料だ。経済協力開発機構(OECD)によると、2019年現在のドイツの国内総生産(GDP)比で見た製造業の比率は19.1%。韓国(27.5%)と同じで製造業の比率が高く、最大の需要先である対中依存度が高い点も同じだ。中国海関総署(税関)によると、今年1月から6月のドイツの対中貿易額は1058億9560万ドル(現在のレートで約15兆円。以下同じ)で、欧州連合(EU)全体の対中貿易額(3991億7200万ドル=約56兆5800億円)の26.5%に達する。

     ウクライナ戦争後、エネルギー輸入を依存してきたロシアからの天然ガス供給が途絶えるとエネルギー価格が跳ね上がり、ドイツのインフレは深刻な水準を脱することができずにいる。8月1日にドイツ連邦統計庁が明らかにしたところによると、ドイツの消費者物価上昇率(前年同月比)は5月の6.1%から6月は6.3%に上がった。同じ期間に、ユーロゾーン(ユーロ使用20カ国)の消費者物価上昇率が6.1%から5.5%に下がったのとは対照的だ。エネルギー価格暴騰の余波で、公共交通の物価上昇率は112.8%に達した。

     物価が高止まりしていることから、消費者は財布の口を閉めている。ドイツの国民的なおやつ「ケバブ」の価格は、1年前の時点で6ユーロ(約936円)前後だったが、最近は10ユーロ(約1560円)の水準に上がった。肉や魚などをふんだんに使った食事を享受できるのは2日に1度だけというドイツ人が、昨年の時点で11.4%に達する、という調査結果も7月31日に公表された。EUの統計機関ユーロスタット(Eurostat)の調査結果だが、前年の時点で10.5%だったこの比率が、1ポイント近く上昇した。シュピーゲル紙の報道によると、最近あるアンケート調査で、ドイツ人の25%が「今年の夏休み費用を捻出できない」と回答した。

    ベルリン=チェ・アリ特派員、チ ン・ソクウ記者

    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/18/2023081880160.html

    引用元: ・【朝鮮日報】中国・ロシアの方ばかりを見ていて「欧州の病人」と化したドイツ [8/20] [昆虫図鑑★]

    【 それは あんたらだろうよ 【朝鮮日報】中国・ロシアの方ばかりを見ていて「欧州の病人」と化したドイツ [8/20] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ