まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:格差

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/04(日) 14:53:28.63 ID:oJ9Q2K38
    【ソウル聯合ニュース】経済協力開発機構(OECD)が公表した男女賃金格差に関する統計によると、2021年時点で韓国の格差は31.1%となり、39カ国の中でワーストだった。韓国に次いで格差が大きいのはイスラエル(24.3%)、日本(22.1%)、ラトビア(19.8%)の順だった。韓国の女性・労働界が4日伝えた。

    OECDの統計で韓国の男女賃金格差は39カ国中ワーストとなった(イラスト)=(聯合ニュース)

     韓国のワーストは1996年のOECD加盟以降、26年連続。

     日本以外の主要7カ国(G7)を見ると、米国(16.9%)がワースト6位、カナダ(16.7%)が同7位、英国(14.3%)が同10位、ドイツ(14.2%)が同11位。

     同一の職種、職務内での男女の賃金格差も韓国は主要15カ国中、それぞれワースト1位、同2位だった。

     男女が主に従事する職種が異なるために賃金格差が生じるとの指摘があるが、韓国では同一の職種、職務、事業所でも男女格差が主要国でワーストレベルだった。

     韓国女性政策研究院のキム・ナンジュ博士は、韓国の年功序列型の賃金体系の中で妊娠・出産でキャリアが断絶する女性が管理職になる難しさを指摘。管理職などの女性の割合を積極的に引き上げる対策が必要だと強調した。

    聯合ニュース 2022.12.04 12:47
    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20221204000500882
    no title

    引用元: ・韓国の男女賃金格差 OECDワースト=26年連続 [12/4] [ばーど★]

    【出生率以外でもワーストおめw - 韓国の男女賃金格差 OECDワースト=26年連続 [12/4] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/08(木) 09:47:48.12 ID:MNlyGJL4
    今年、資産上位20%の世帯と下位20%世帯の資産格差が、史上最大であることが分かった。

    7日、統計庁の「2022年の家計金融福祉調査」によると、今年3月末基準で資産上位20%(5分位)世帯の資産は平均16億5457万ウォンだった。これは資産下位20%(1分位)世帯の平均資産(2584万ウォン)の64倍に達する数値で、関連統計を取り始めた2012年(62.4倍)以降最大だ。

    資産格差が広がったのは、不動産価格の上昇の影響が大きかった。韓国不動産院によると、今年3月の全国住宅売買価格は、1年前に比べて7.47%上昇した。資産5分位世帯の98.6%が不動産を保有している一方、1分位世帯は10.1%しか保有していない。このため、不動産価格の上昇効果も、資産上位世帯に集中した。5分位世帯の資産は、1年前より1億3769万ウォン(9.1%)増えたが、このうち不動産が約93%(1億2853万ウォン)を占めている。保有不動産が昨年より9.3%減少した1分位世帯の資産は、1年前より13万ウォン(0.5%)減少した。これについて統計庁は、「相対的に資産が少ない新社会人が独立して、1分位世帯に編入された結果だ」と説明した。

    資産から負債を除いた純資産の不平等度(ジニ係数)も0.606で、統計を取り始めた2012年(0.617)以来2番目に高かった。ジニ係数が1に近いほど不平等度が高いことを意味する。


    世宗市=ソ・ヨンビン記者

    東亜日報 Updated December. 08, 2022 08:32
    https://www.donga.com/jp/home/article/all/20221208/3811117/1

    引用元: ・【韓国】上位20%世帯の資産は下位20%の64倍、史上最大の格差 [12/8] [ばーど★]

    【疑問にも思わないんだよね 【韓国】上位20%世帯の資産は下位20%の64倍、史上最大の格差 [12/8] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/07/13(水) 16:33:41.88 ID:CAP_USER
    韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領の国政遂行支持率が1週間で10%ポイント以上下落して30%台初中盤まで落ちたという世論調査結果が13日、公表された。

    世論調査機関「R&Searc」がニュースピムの依頼で今月9~12日全国18歳以上1045人を対象に調査をした結果、尹大統領国政遂行に対する肯定評価は32.5%を、否定評価は63.5%をそれぞれ記録した。

    前週より肯定評価は10.1%ポイント下落して、否定評価は10.5%ポイント上昇した。

    肯定評価は4週間前の調査で52.5%を記録した後、3週前の調査で47.6%に4.9%ポイント下落した。

    続いて2週間前の調査(45.3%)では2.3%ポイント、先週の調査(42.6%)で2.7%ポイント下落した肯定評価は今週には10.1%ポイント急落した。

    否定評価は同じ期間43.0%→47.9%(4.9%p↑)→49.8%(1.9%p↑)→53.0%(3.2%p↑)→63.5%(10.5%p↑)と引き続き上昇している。

    否定評価が肯定評価を追い抜くいわゆる「デッドクロス」を記録して3週間で肯定評価が否定評価の半分水準に落ちた。

    年齢別で見ると、全体区間で否定評価が肯定評価を上回った。特に60代で先週に比べて否定評価は12.9%ポイント上昇した50.1%を、肯定評価は11.0%ポイント下落した44.8%を記録した。国民の力中央倫理委員会で「党員権6カ月停止」の重懲戒を受けた李俊錫(イ・ジュンソク)代表の支持基盤だった20代では先週に比べて否定評価が61.3%から64.5%に3.2%ポイント上がり、肯定評価が34.7%から26.8%に7.9%ポイント下がった。

    地域別に見ると伝統的な保守地域である大邱(テグ)・慶北(キョンブク)で否定評価が先週より17.2%ポイント上昇した50.7%を記録した。大邱・慶北の肯定評価は47%だった。

    R&Searc関係者は「厳しい民生経済を解決する政府内コントロールタワーが見えない点と、人事・与党内紛などが複合的に影響を及ぼしたとみられる」と分析した。

    今回の世論調査は性別・年齢帯別・地域別人口構成比による比例割当から抽出された標本を構造化した質問用紙を利用した無線番号(100%)方式で実施された。回答率は2.4%、標本誤差は95%の信頼水準に±3.0%ポイントだ。統計補正は2022年4月末行政安全部発表住民登録人口基準で、性・年齢・地域別にセル加重値を付与した。

    詳しい内容は中央選挙世論調査審議委員会ホームページで確認することができる。

    https://japanese.joins.com/JArticle/293159?servcode=200§code=200

    引用元: ・【中央日報】尹大統領支持率32.5%・否定63.5%…「デッドクロス」格差が2倍に [7/13] [昆虫図鑑★]

    【弾劾して李在明にしようぜ 【中央日報】尹大統領支持率32.5%・否定63.5%…「デッドクロス」格差が2倍に [7/13] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/09/12(日) 10:59:37.08 ID:CAP_USER
    9/11(土) 8:35配信
    ねとらぼ

     今回は、国際機関・OECD(経済協力開発機構)が公開しているデータから、「男女の賃金格差が大きい国」をランキング形式で紹介します。男女の格差是正が世界的に重要な課題となっている昨今、各国の賃金格差はどうなっているのでしょうか。

     OECDによれば、男女間賃金格差は「男性所得の中央値に対する男性と女性の所得中央値の差」として定義されています。取り上げるのはフルタイム労働者の男女賃金格差で、直近でほぼすべての国のデータがそろっている2018年のデータを参照します。なお、値は小数第2位で四捨五入しています。

    (出典:OECD Statistics)

    ●第2位:日本

     第2位は日本。男女の賃金格差は23.5%です。2000年以降、30%オーバーを記録し続けていましたが、少しずつ改善されていき、2009年には28.3%で30%を下回りました。以降も徐々に改善傾向にあり、2020年には2000年以降で最も低い22.5%まで改善しています。それでも世界的に見ると、まだ高い値となっています。

    ●第1位:韓国

     第1位は韓国でした。男女の賃金格差は34.1%となっています。2000年には41.7%と高い値を記録していましたが、徐々に状況が改善されていき、2004年には39.6%で40%を下回りました。その後も年々改善傾向にあり、直近の2020年には31.5%まで下がっています。少しずつ状況は良くなっていますが、他国と比べるとまだ格差は大きいです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/cc77b87d6f87af95dc6c056ac60b1c9f3cf4033e

    引用元: ・【国際】「男女の賃金格差が大きい国」ランキング 1位は韓国 [動物園φ★]

    【流石、男尊女卑の国!【国際】「男女の賃金格差が大きい国」ランキング 1位は韓国 [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/06/25(金) 09:47:11.49 ID:CAP_USER
    地下鉄は大都市の交通混雑を緩和し、素早く移動するために地中にトンネルを掘って設けた鉄道として、1863年に英国ロンドンで世界で最初に開通した。

    鉄道もまた1830年に世界で最初に英国(リバプールとマンチェスターの間)で生まれたもので、英国の地下鉄は鉄道開通の30年余り後に開通したわけだ(鉄道1830年→地下鉄1863年)。英国の地下鉄開通当時(1863年)、朝鮮は25代国王哲宗の最後の在位年であった。

    世界で二番目に地下鉄を開通した国はハンガリーだ。1896年からブダペストで運行を開始した。欧州の大陸では最初となった。次はフランスで1900年にパリで開通した。

    四番目はアメリカ大陸で最初に米国が1901年にボストンで開通させた。ドイツ(1902年にベルリン)、ギリシア(1904年にアテネ)、アルゼンチン(1913年にブエノスアイレス)、スペイン(1919年にマドリード)がその後に続いた。

    その後、アジアでは日本が最初に1927年に東京で開通させた。1872年の鉄道開通(東京と横浜の間、京浜線)の55年後であった。十番目の国家はソ連で、1935年にモスクワで開通させた。

    トップ10国家は、英国、ハンガリー、フランス、米国、ドイツ、ギリシア、アルゼンチン、スペイン、日本、ソ連の順でまとめられる。大陸別では、欧州が7か国(ソ連を含む)で圧倒的で、アメリカ大陸が2か国、アジアでは日本が唯一だ。

    これら10か国のそれぞれの開通時点を平均で算出すれば「1906年」と出て来た。115年前だ。当時において地下鉄を開通させる程度であれば、富強な国家であったと見なしうる。

    ところで国力の側面で見る時、この内、今日まで10位内に確実に生き残った国は英国、フランス、米国、ドイツ、日本であり、半分でしかない。

    ハンガリー、ギリシア、アルゼンチン、スペインは100年前の名声を維持できず、足踏み(停滞)ないし相対的に退化状態だ。ソ連は体制自体が完全に崩壊した。

    このような面から、生き残った5か国(英仏米独日)は「富強国家」の地位を100年をはるかに超えて続けて行っているのだから、名実共に底力のある国家だと認めるのに無理が無いようだ。

    韓国は1974年にソウルで開通させ、北朝鮮は1年先んじた1973年に平壌で開通させた。アジアで二番目の開通国は中国で1971年に北京で開通させた。

    ●地下鉄開通順位トップ10国家

    01. 英国(ロンドン)1863年

    02. ハンガリー(ブダペスト)1896年

    03. フランス(パリ)1900年

    04. 米国(ボストン)1901年

    05. ドイツ(ベルリン)1902年

    06. ギリシア(アテネ)1904年

    07. アルゼンチン(ブエノスアイレス)1913年

    08. スペイン(マドリード)1919年

    09. 日本(東京)1927年

    10. ソ連(モスクワ)1935年

    https://news.yahoo.co.jp/articles/abadfb05b3061fe8d80def6189b8a4bb9dd1e44f

    引用元: ・地下鉄開通順位、トップ10国家=日本と韓国の格差[6/25] [首都圏の虎★]

    【韓国って北朝鮮に負けてたのかw - 地下鉄開通順位、トップ10国家=日本と韓国の格差[6/25] [首都圏の虎★]】の続きを読む

    このページのトップヘ