まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:最大規模

    1: まぜるな!キケン!! 2020/06/20(土) 12:33:48.75 ID:CAP_USER
    2020年6月18日、韓国・ヘラルド経済は、日本製品の不買運動が続く中、ソウルの江南(カンナム)に韓国最大規模の無印良品がリニューアルオープンすると報じた。

    記事によると、無印良品が今月26日にソウル江南店を拡張移転すると発表したことが分かった。江南駅11番出口近くに位置していた従来の売り場を向かい側に移し、大々的な工事を終えた後リニューアルオープンするという。

    店舗の規模は従来の844平方メートル(255坪)から2003平方メートル(605坪)に2.5倍大きくなる。

    江南店は2013年にオープン。2015年にも店舗を1.5倍に拡張しており、今回5年ぶりの再拡張となる。これにより、韓国最大規模のソウル新村(シンチ ン)店を上回る超大型フラッグストアが誕生する。

    業界は、超大型店舗に投資する無印良品の動きに注目しているという。1年近く続いた不買運動の影響で、日本企業が相次いで韓国市場からの撤退を決めている中で下した大胆な決定だからだ。

    業界関係者は「韓国は無印良品にとって諦められない魅力的な市場。不買運動の影響で成長が伸び悩んだが、徐々に再開を模索していくだろう」と分析している。

    これを受け、韓国のネット上では

    「無印良品を使うのはやめよう。日本ではそんなに高くないのに韓国に来ると高くなる」
    「日本は江南の人たちを甘く見ている」
    「プライドがあるなら行くべきじゃない」

    と反発の声が上がっている。一方、

    「不買運動って続いていたんだっけ?(任天堂のゲームソフト)『あつまれどうぶつの森』が売れたので終わったと思っていた」
    「何が不買運動だ。『あつまれどうぶつの森』は今でも(人気で)買えない」

    など相変わらず「選択的不買運動」を指摘する声も。その他

    「不買もいいけれど、もっと大切なのは韓国経済。感情に訴えて勝利するのではなく、みんなが幸せに暮らせることこそ真の勝利だと思う」
    「文在寅(ムン・ジェイン)大統領が完全に韓国国民を振り回している」

    と警鐘を鳴らすコメントも寄せられている。


    2020年6月20日(土) 7時30分
    https://www.recordchina.co.jp/b814781-s0-c20-d0127.html

    引用元: ・【日韓】 不買運動は? 無印良品がソウルに最大規模の店舗オープンへ=ネット 「大切なのは韓国経済」 [06/20] [荒波φ★]

    【御都合反日 【日韓】 不買運動は? 無印良品がソウルに最大規模の店舗オープンへ=ネット 「大切なのは韓国経済」 [06/20] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/03/02(月) 15:08:02.41 ID:CAP_USER
    【ハノイ聯合ニュース】サムスン電子ベトナム法人は2日、同国の首都・ハノイの新都市で先月29日から研究開発(R&D)センターの建設工事が本格的に始まったと発表した。

     2億2000万ドル(約238億円)を投じて建設されるベトナムR&Dセンターは敷地面積が約7万9000平方メートルで地上16階、地下3階。サムスン電子のR&Dセンターとしては東南アジア最大規模となる。

     モバイルやネットワーク分野のソフトウエアとハードウエア開発、検証に必要な最先端研究施設のほか、屋上庭園やフィットネスジムなどが設置される。

     完成すれば、現在ハノイ市内にあるサムスンベトナムモバイル研究所(SVMC)のスタッフが2200人から3000人以上に増える見通しだ。

    聯合ニュース
    http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2020030280193

    2020/03/02 14:48

    引用元: ・【朝鮮日報】ベトナムR&Dセンター着工 東南アジア最大規模に=サムスン電子[3/2]

    【入国禁止されてるのにな 【朝鮮日報】ベトナムR&Dセンター着工 東南アジア最大規模に=サムスン電子[3/2]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/06/01(木) 02:16:43.89 ID:CAP_USER
     ケニアの首都ナイロビと南東部の港湾都市モンバサ間約480キロを結ぶ鉄道が31日、開業した。

     ケニアが1963年に独立して以来、最大規模のインフラ事業。建設資金約38億ドル(約4200億円)の約9割を中国が出資した。中国国営新華社通信などが報じた。

     中国は将来的に、ケニアから周辺国のウガンダやルワンダ、南スーダンに延伸させる計画。実現すれば、東アフリカにおける中国の存在感が一層高まりそうだ。

     ナイロビ-モンバサ間には、英国植民地だった100年以上前に建設された鉄道があるが、老朽化。新鉄道建設は中国企業が受注し、2014年12月に工事が始まった。

     乗客と貨物の双方を運び、輸送時間が大幅に短縮されるという。

     中国は、東アフリカのエチオピア-ジブチ間に開業した総距離750キロ超の鉄道建設を支援するなど、近年アフリカ各国で鉄道整備に深く関わっている。(共同)

    http://www.sankei.com/world/news/170531/wor1705310069-n1.html

    no title

    ナイロビに向けてコンテナ港を出発する貨物列車=30日、モンバサ(AP)

    引用元: ・【国際】ケニアで長距離鉄道開業 中国出資、最大規模の事業[6/01] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【インドネシアのだってできるだろ 】中国出資最大規模の長距離鉄道、ケニアで開業】の続きを読む

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2016/05/15(日)19:50:13 ID:nAD

    一部を抜粋

    中国政府が北京の環境汚染防止のためさまざまな工場を郊外や近隣の省に移転させ、該当の韓国企業
    に緊張が走っている。北京市は「空気清浄行動計画」を作成、いわゆる「三高両低」工場を対象に移
    転するよう圧力をかけている。「三高両低」とは、「高汚染」「高エネルギー消費」「高排出」の
    「三高」と、「低効率」「低生産性」の「両低」分野を意味する言葉で、石油化学・化学工業・鉄鋼
    ・建築資材・非鉄金属など182業種が該当する。

     北京市では来年までに300以上の工場を市外に移転させる方針だ。最近では現代自動車の海外工場の
    うち、最大規模(敷地面積327万平方メートル)の北京工場も俎上(そじょう)に載せられた。2002年
    に完成した北京工場には従業員約1万4000人が勤務している。年産約100万台で、全世界の現代自動車
    の生産量21%を担う。ところが、この北京工場が「移転対象」に含まれているという見方が現地の協
    力企業を中心に広がっている。

    錦湖タイヤは昨年7月、20年前に建てられた江蘇省・南京工場の移転作業を開始した。南京市が都心環
    境改善を理由に移転を要求したからだ。錦湖タイヤは2011年から4年間、市政府と交渉を行い、用地選
    定や移転補償金の受け取りについて合意し、市中心部から30キロメートル離れた浦口経済開発区に新
    工場用地を確保した。上海市は今年のディズニーランド・オープンを前に、近隣の153工場を移転させ
    た。甘粛省は昨年8月、病院・学校・老人福祉施設など人口密集施設に近い工場2200カ所に対する危害
    の有無を調査、大規模な移転を推進している。

    李衛裁(イ・ウィジェ)記者

    省略部の詳細はソースで
    Chosun online 朝鮮日報
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/05/14/2016051400461.html

    引用元: ・【中韓】北京進出の韓国企業工場に「強制移住」の危機[5/14]

    【現代自動車の最大規模の海外工場が「強制移住」】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2016/03/02(水) 23:15:05.15 ID:CAP_USER.net
    国内銀行の昨年末の不良債権残額が30兆ウォン(約2兆8000億円)に迫り、銀行の健全性に警告灯がついた。適期に限界企業の構造改革に着手できなかった結果だ。景気が良くないのがさらに大きな問題だ。
    国内外の景気が依然として回復せず、企業貸し出しがさらに不健全化する可能性が高いからだ。さらに今年4月の総選挙、来年の大統領選挙など政治的イシューで企業の構造改革がまた遅れれば、不良債権を整理する機会を逃すという懸念も強まっている。

    米国の銀行が2011年に4%台だった不良債権比率を昨年1%台に落とすなどグローバル「パーフェクトストーム」に備えているのとは対照的に、
    韓国の銀行は不良債権比率の上昇、不良債権残額の増加など複数の危険に直面しているというのが専門家の診断だ。

    ◆危機を迎えた銀行の健全性

    金融当局と銀行は1997年の通貨危機以降、銀行の健全性の管理に力を注いだ。2010年には不動産プロジェクトファイナンス(PF)で危険が発生すると、早期に不良債権に分類し、翌年に売却などを通じて迅速に整理した。
    このため1999年末に61兆ウォンに達した不良債権残額は2003年以降「年20兆ウォン以下」を維持した。

    しかし2013年からの雰囲気が変わった。STX造船海洋、京南企業など造船・建設など景気敏感業種で大規模な不良債権が明らかになり、不良債権残額(25兆7000億ウォン)が20兆ウォンを超えた。
    昨年末には28兆5000億ウォンと、2000年(42兆ウォン)以降の最大規模となった。

    限界企業の構造改革を適期に施行できず銀行の危機を迎えているという指摘が提起されたが、政府や銀行は消極的に対応した。
    一部で推進された構造改革も市場論理ではなく官主導のもとで制限的に行われ、これに伴うリスクは産業銀行、輸出入銀行、農協銀行など政府傘下の特殊銀行が抱え込んだ。
    一般銀行の不良債権比率が2014年末の1.39%から昨年1.13%に落ちたのに対し、産業銀行と水銀はそれぞれ2.06ポイント、1.27ポイント急増し、銀行界全体の不良債権比率を高めた。

    一般銀行の健全性が相対的に良好なのは幸いだが、安心できる状況ではないと、専門家らは指摘している。限界企業が増えているという点が最も大きな障害物だ。
    韓国銀行(韓銀)によると、3年連続で利子費用より営業利益が少ない限界企業は2014年末基準で3295社と、2009年に比べ22%(597社)増えた。昨年末基準では限界企業がさらに増えたという分析が多い。
    企業に対する銀行の与信のうち不良債券に分類された貸出債権比率だけでも昨年末2.42%と、2012年の1.66%に比べて急増した。

    今年も状況は厳しい。現代商船、韓進海運など大手海運企業は依然として「雷管」だ。企業別の自律構造改革に失敗する場合、兆ウォン単位で貸し出している産業銀行など債権銀行の不良債権は増えるしかない。
    都市銀行の関係者は「昨年までは分譲市場が好況だったため建設業種のリスクは減ったが、今年は住宅貸出審査が強化されるなど悪材料が重なり、中小建設会社が打撃を受けるだろう」と述べた。

    金融当局は産業銀行など特殊銀行を除いた一般銀行の昨年末の不良債権比率は1.13%程度で、管理可能な水準だと説明する。
    しかし専門家は今年の総選挙と来年の大統領選挙などの政治的イベントのため限界企業の整理が進まなければ、産業銀行や輸出入銀行など国策銀行はもちろん、一般銀行も危機を迎えると懸念している。

    企業貸し出しの延滞が急増し、銀行が正常な企業貸し出しを避ける副作用も表れている。造船、海運、建設など景気敏感業種に属する企業は個別の条件に関係なく銀行の敷居を越えるのが難しいと訴えている。
    社債市場でも最優良企業を除いて資金の調達は難しい。金融委員会の関係者は「銀行の立場では健全性管理のために企業与信を厳しくし、不良債権を速かに整理するべきだが、この場合、実体経済に悪影響を与えかねない」とし
    「銀行の健全性を維持しながら同時に企業に資金が流れるようにするべきだというのが政府の政策のジレンマ」と述べた。

    ※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

    http://japanese.joins.com/article/721/212721.html
    http://japanese.joins.com/article/722/212722.html

    引用元: ・【韓国】銀行の不良債権、15年ぶり最大規模 限界企業が足かせ[3/02]

    【毎月末危機の連続だな【韓国】銀行の不良債権、15年ぶり最大規模 限界企業が足かせ[3/02]】の続きを読む

    このページのトップヘ