1: まぜるな!キケン!! 2019/10/29(火) 16:56:50.04 ID:CAP_USER
20万年前にアフリカのカラハリ地方で出現、13万年前に気候の変化で移住開始

 韓国の研究陣が加わった国際共同研究陣が、現生人類の発祥地と移住原因を初めて究明した、

 韓国基礎科学研究院(IBS)気候物理研究団のアクセル・ティンマーマン団長率いる研究陣とオーストラリア・南アフリカ共同の研究陣は29日、国際学術誌『ネイチャー』に「現生人類の最も古い血統は20万年前にアフリカのカラハリ地方で出現し、13万年前の気候変化によって移住を開始した」と発表した。カラハリ地方は、現在の南アフリカ、ボツワナ、ナミビアの国境にまたがる一帯だ。

 アフリカ南部で始まったとみられる現生人類の正確な発祥地がどこなのかは、科学界で論争が続いてきた。モロッコや東アフリカ地域で数十万年前の遺骨が発見され、「南部起源説」を揺るがしてきたのだ。

 考古学者らは、人類の起源を探るため、アフリカの人々のミトコンドリアDNAを追跡してきた。細胞核の外でエネルギーを作るミトコンドリアにもDNAがある。ミトコンドリアは卵子を通してのみ伝えられるので、そのDNAを追跡すれば母系の血統が分かる。これをさかのぼっていけば最初の母親が出てくる、というアイデアだった。アフリカの人々に多く見られるLグループのDNAサンプル1019個を分析した従来の研究では、およそ17万5000年前に最初の母親がいて、地域は南アフリカと推定された。

 IBSが参加した今回の研究陣は、Lグループの血統の子孫198人のサンプルを、先行して研究されていた1019個のサンプルと合わせて精度を高めた。その結果、現生人類は従来考えられていたより2万5000年さかのぼる20万年前、カラハリ地方で出現したと特定できた。

 また研究陣は、気候情報を含む海洋堆積物などを分析し、現生人類の発祥地が、当初は人の居住に適した湿地だったものの、13万年前ごろに生存が容易でない乾燥地帯へと変わったことを探り出した。逆に、乾燥地帯だったカラハリの北東(現在のザンビア・タンザニア地方)では雨がよく降って緑地が形成されたことから、現生人類の一部がこの地域へ移動し、およそ2万年後に再び南西(ナミビア・南アフリカ地方)の気候が住みよいものに変わると、再びその一部が移住したという。研究陣は、気候が変わった時期とLグループの子孫の遺伝子が分岐している時期が一致していることも確認した。

ユ・ジハン記者

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/29/2019102980072.html
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/10/29 12:03

引用元: ・【韓国・研究陣】人類の最も古い血統、発祥地と移住の原因、韓国研究者らが究明[10/29]

【サッパリ意味不明【韓国・研究陣】人類の最も古い血統、発祥地と移住の原因、韓国研究者らが究明[10/29] 】の続きを読む