まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:早稲田大学

    1: ダーさん@がんばらない ★@無断転載は禁止 2017/01/29(日) 19:42:15.83 ID:CAP_USER
    「韓国の木簡についての研究が活発になるのに伴い、日本の古代史は完全に変わりました。20年前は韓国の木簡の存在すら知らなかった日本の研究者が、今では韓国の木簡を知らなければ日本の古代史は理解できないと考えるほどです」

    今月初めに韓国木簡学会の第2代会長に就任した在日韓国人の李成市(イ・ソンシ)早稲田大学教授(朝鮮史・東北アジア史)=65=は、日本の学界において韓国古代の木簡研究を主導する古代史研究の権威だ。韓国木簡学会には2007年の創立時から加わっている中心メンバー。とはいえ、日本の学者が韓国国内の学会のトップに就任するのは極めて異例だ。ソウル・明洞で会った李教授は「韓国木簡学会が視野を東アジアに広げるため、国際化の『橋』の役を果たしてほしいという趣旨に共感した」と語った。

    木簡は、資料が不十分な古代の生活相を垣間見ることができるタイムカプセルとして脚光を浴びている。韓国よりも早くに木簡研究が始まった日本では、実に37万点余りが出土した。しかし韓国では、2000年以前は木簡の出土量が非常に少なかった。これまでに出土した韓国の木簡は1239点。1990年代から慶尚南道咸安の城山山城で6世紀の木簡が大量に出土し始め、これで研究に弾みがついた。

    李教授は、韓国で木簡学が生まれる前の90年から韓国の木簡を研究し始めた。同年、京畿道河南市の二聖山城から新羅の木簡10点が出土したというニュースを聞き、直接見に来た。「『誰々が誰々に申し上げる』という文書形式を備えた『前白木簡』が、韓国で初めて出てきたんです。日本では、こういう木簡は7世紀に多く出てきますが、中国で4世紀半ばに終わった木簡文化が、なぜ突然日本列島に出現したのか、答えを探しました」

    李教授は96年、日本木簡学会で「韓国の木簡が日本の木簡の源流だった可能性がある」と発表した。しかし大多数の日本の学者は「前白木簡は日本独自の文化」と反論した。関心を見せたのはたった2人だった。中でも日本の木簡の権威者、平川南・元国立歴史民俗博物館長は、翌97年に韓国を訪れて木簡の実物を観察し、その後「中国と日本の古代木簡の間隙を埋める決定的な情報を提供するもの」と認めた。さらに、文部省の支援で早稲田大学と韓国の昌原文化財研究所(現在の国立伽耶文化財研究所)が共同研究を行い、2002年には国立歴史民俗博物館が、韓国の木簡およそ30点を借りて特別展で展示したことにより、日本の研究者の認識も変わり始めた。

    世界的な巨匠の一人に挙げられる画家の李禹換(イ・ウファン)=80=は、李教授のいとこだ。また昨年、韓国の国宝第78号に指定されている半跏思惟(はんかしゆい)像と、日本の国宝に指定されている中宮寺・菩薩(ぼさつ)半跏像の初の共同展示が実現した際にも、李教授が大きな役割を果たした。李教授は「韓国木簡学会は今年4月にベトナムで、最近出土した石碑などをテーマに国際学術大会を開く。アジア諸国はもっと積極的に学術交流をしながら、東アジア史的・世界史的な視点で資料を解釈すべき」と語った。

    ソース:朝鮮日報 2017/01/29 06:04
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/01/27/2017012700577.html
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/01/27/2017012700577_2.html

    引用元: ・【日韓】在日韓国人のイ・ソンシ早稲田大学教授「日本の古代史は完全に変わった。韓国の木簡が日本の木簡の源流だった可能性」[01/29] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【いつも結論ありき】在日韓国人のイ・ソンシ早稲田大学教授「韓国の木簡が日本の木簡の源流だった可能性」】の続きを読む

    1: 鴉 ★@無断転載は禁止 2016/06/15(水) 15:13:45.10 ID:CAP_USER
    増える日本企業への韓国人就職

    韓日間の就業交流に期待

     学校で学生を教えることが職業になると、学生の就職に常に神経を使う。卒業を控えた学生の立場になると、就職ほど重要なことはない。面接や入社説明会など就職活動で授業を欠席する場合、1学期に何回までと制限をして、できるだけ事情を考慮しようとする。

    今はあまりにも雇用環境が良く、日本の学生は就職活動でストレスを受けても、明るい顔をしているようだ。
    「まさかどこにも仕事をするところがないの?」という印象だ。一方で韓国からきた留学生をみると、状況は深刻で私は残念に思うしかない。韓国の雇用環境がいつよりも良くないからだ。

    日本は、青年失業率が最も高い年でも8・5%を超えたことがない。現在は 5%水準となっている。さらに、日本政府で発表する有効求人倍率をみると、現在はすでに1・3倍を超えている。求職者100人に求人数は130人に達する。
    もちろん正規職の有効求人倍率はまだ1・0倍未満だが、その割合もやはり最近10年間で最も高い数値を記録中だ。一方で韓国の青年失業率は過去最高値を更新している。すでに10%を超えたという。

    韓国は日本に比べて、大学進学率が高く若い男性は、2年間軍隊に行かなければならないため、全体青年人口で経済活動人口の占める割合は日本に比べて低い。
    それにもかかわらず、失業率は日本に比べて高いということは、それほど状況が深刻であるということを示している。

    しかし、日本と韓国の青年が置かれた雇用環境に差があることは、両国の景気に差があるためではない。世界的に景気が停滞した状況で日本も韓国も景気が良くないことにあまり違いはない。
    しかし、人口構造が確然と差があるため、韓国の青年失業がさらに深刻となっている。

    韓国の統計庁や日本の厚生労働省のデータをみると、韓国や日本の定年退職者数が多いのは、55歳から64歳までの年齢層だ。その年齢層の壮年人口を20歳台の青年人口と比べてみると、日本は青年層100人あたり、壮年層は130人にもなる。

    一方、韓国は青年100人あたり、壮年は97人に過ぎない。したがって、日本では青年労動力が不足しており、韓国では青年労動力が余っていることになる。
    さらに日本は、500人以上の企業就業者が全体就業者に占める割合は24%程度だが、韓国は300人以上の企業就業者の割合が9%に過ぎない。青年たちが選好する大企業の職場が極めて少ないことがわかる。


    事情がこのような状況のため、人手不足の日本企業は、韓国の優秀な青年求職者に目を向けており、日本企業に関心を寄せる韓国の青年たちも増えている。統計で確認したことではないが、確かに最近は日本企業で働く韓国の若者と東京でよく出会う機会が多い。
    一方、日本の雇用環境が良いとはいうが、反対に韓国系企業に就職しようとする日本の若者も増えている。若者らしい好奇心と冒険精神のためであろう。

    韓国と日本の青年が相手国の企業に就職するケースが増えていることはとても喜ばしいことといえる。そのように交流が増えれば、親しみが深まり、お互いに対する理解も高まるからだ。

    しかし、間違った既成世代の偏見と我執で若者が傷つかないか心配になったりする。
    日本の一部政治家が文明社会の常識と背馳する発言をして、韓国人を傷つけることがたびたびあった。いま、どうかそんな非常識なことが繰り返されないように願うばかりだ。 

    一方、韓国人は、戦後日本人が過去を反省して平和な国家をつくるために傾けた努力を軽んじてはならない。
    平和憲法を改正しようとする現政権の発想に対して、過半数を超える日本人が反対しているということは、「平和な国」を守りたいという日本人の切実な熱望をそのまま見せてくれる証拠だ。

    相手国の企業に就職する果敢性を見せてくれる青年たちの勇気が韓日の関係改善につながることを切に願ってやまない。
    (早稲田大学教授 朴相俊)
    http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=80936&thread=01r03

    引用元: ・【統一日報】人手不足の日本企業に韓国の優秀な青年たちが目を向けている。日本企業への韓国人就職増加で韓日関係改善だ [無断転載禁止]©2ch.net

    【早稲田大学教授 朴相俊「韓国国内で就職できない「優秀な青年」は日本で就職しろ。日本は韓国人を傷つけるな」】の続きを読む

    このページのトップヘ