まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:日本市場

    1: まぜるな!キケン!! 2021/11/07(日) 10:32:05.42 ID:CAP_USER
    ┃コヂャ(餃子)→ マンドゥ(饅頭)に製品名を変更
    ┃ミチョ(美酢)ブームに続くプレミアム製品への育成計画

    CJ第一製糖が日本で販売中の餃子6種類の製品名を餃子(コヂャ)から饅頭(マンドゥ)に変更して、美酢(ミチョ)に続くプレミアム製品に育成する。

    CJ第一製糖によれば、『bibigo 王餃子(ピビゴ ワンコヂャ)』は『bibigo 王饅頭(ピビゴ ワンコヂャ)に、『bibigo 水餃子(ピビゴ ムルコヂャ)』は『bibigo 水饅頭(ピビゴ ムルマンドゥ)』に名称が変更される。また、製品の袋には日本語(マンドゥ)と英語(MANDU)とともにハングルでも製品名を併記して、日本の消費者が『韓国式餃子』についてより正確に認知できると期待されている。

    (写真)
    no title

    ▲ 東京の某大型スーパーで王饅頭を眺める客。

    昨年の日本の餃子市場は6,500億ウォン規模で、2015年から年平均6.7%ずつ高成長を続けている。だがしかし、日本式餃子の形態と食べ方が独特で、韓国式餃子の市場進入は容易ではなかったというのが会社側の説明である。

    CJ第一製糖は、「日本の典型的な餃子とは味とサイズが確実に異なる『bibigo 王餃子』が、むしろ競争力を持っている」と判断して、日本市場に進入した。進出初期の2018年には、保守的な日本の消費者に比較的なじみのある水餃子を前面に出してブランドを伝えた。 その後、日本の典型的な餃子よりも1.5倍以上も大きな『bibigo 王餃子』を紹介して、『韓国式餃子』に対する認知度を高めた。日本市場の状況を考慮した戦略的なアプローチにより、bibigo 王餃子の売り上げは今年の上半期は前年比2倍に成長して、取り扱い店鋪も1500店以上に拡大した。

    CJ第一製糖は日本市場で『韓国式餃子』を成功的に定着させるため、様々な現地マーケティングの活動を進行する。先月15日からは『bibigo 王饅頭』を中心に『“#マンドゥする?” キャンペーン』を実施、オン・オフラインを通じて消費者に向き合っている。

    テレビCMとデジタルコンテンツではbibigoのモデル、俳優のパク・ソヂュンを起用して饅頭の長所を紹介していて、Twitterでは食べたい饅頭のレシピカードを選んで共有する『饅頭チャレンジ』のイベントを進行した。このイベントは約2万人が参加して、日本で一般化している焼き餃子のレシピだけではなく、蒸したり揚げるなどの韓食餃子の様々なレシピについて共有した。

    ほかにも来年1月16日まで東京・渋谷にある『SHIBUYA109』で『bibigo ポップアップストア(ピビゴ パプオプ ストオ)』を運営して、デリバリーサービスを並行しながら饅頭を始めとした様々なpibigoメニューで日本MZ世代に向き合う計画である。

    CJ第一製糖の関係者は「パンデミック(ペンデミク)状況で内食が拡がって韓国旅行も困難になり、日本人のK-フード加工食品の関心度が高まった雰囲気だ」と言いながら、「黒酢が中心の日本の飲用酢市場に美酢ブームをもたらしたように、日本の消費者に韓国式饅頭の魅力を伝え、“bibigo饅頭” ブームを日本でも続けていきたい」と話した。

    キム・スジョン記者
    no title


    ソース:e大韓経済(韓国語)
    https://www.dnews.co.kr/uhtml/view.jsp?idxno=202111070858145370954

    引用元: ・【K-フード】CJ第一製糖『bibigo』、韓国式餃子で日本市場を創出する[11/07] [ハニィみるく(17歳)★]

    【馬鹿共が大騒ぎするやつだ。 【K-フード】CJ第一製糖『bibigo』、韓国式餃子で日本市場を創出する[11/07] [ハニィみるく(17歳)★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/14(日) 12:41:11.33 ID:CAP_USER
    ※元記事(韓国語)
    https://www.hankyung.com/car/article/202102108227g

    2021年2月12日、韓国メディア・韓国経済は、現代自動車(Hyundai)が日本における電気自動車「アイオニック(IONIQ)5」の発売を検討していると報じた。

    同社は2009年に一度日本市場から撤退しているが、高い競争力を備えた電気自動車の分野で再進出に挑む見通しだ。

    現代自動車は11日、「アイオニック5」の右ハンドルモデル用の金型を製造し、協力企業から10台分に相当する部品の供給を受けたことを明らかにした。

    これらを基に、今後試作車を制作する予定だという。

    「アイオニック5」の右ハンドルモデルは、日本市場を狙ったものという見解が強い。

    右ハンドル車が主流を占め、エコカーの十分な需要が見込まれる国は、現在のところ日本のみだからである。

    米国や欧州などの92カ国は、左ハンドル車を標準としている。

    右ハンドル車を採用する国は44カ国だが、内燃エンジン車よりも高価な電気自動車の需要が期待できる国は日本や英国、豪州くらいだという。

    その上、日本以外の国は市場規模が小さいとされている。

    韓国GMの親会社であるゼネラルモーターズ(GM)は、収益率向上のため日本以外の英国、豪州、ニュージーランド、インド、タイ、南アフリカなどから昨年撤退を決めた。

    現代自動車は2001年にも日本市場へ進出したが、業績不振で2009年に撤退している。

    トヨタ、ホンダ、日産など国内ブランドのパワーが強く、軽自動車の販売が多くを占める日本では売れ行きが伸びなかった。

    しかし、近年、日本政府は電気自動車の普及促進政策を打ち出し、補助金の拡大や充電所などのインフラ拡充に積極的である。

    しかも日本のメーカーは高い技術力を備えたハイブリッドエンジン搭載車の開発に注力し、電気自動車の分野にはそれほど積極的でないとみられている。

    スウェーデンの電気自動車専門メディア「EVセールズ」の集計によると、昨年の販売量1位はテスラの「Model 3」であり、現代自動車の「コナEV」も5位に名を連ねた。

    一方で一昨年3位の日産「リーフ」は7位に、三菱の「アウトランダー PHEV」は7位から19位に後退した。「全固体電池」関連で多数の特許を保有するトヨタも、すぐに実用可能な車両の開発に乗り出すのは難しいとみられているという。

    韓国の業界関係者は日本への再進出を前向きに評価しているが、現代自動車の関係者は「まだ何も決まっていない」と話しているという。

    これに対し韓国のネットユーザーからは、

    「現代自動車、頑張れ」
    「成功して世界の市場を席巻してほしい」

    などと応援の声が上がる一方、

    「日本市場を狙う前に、韓国内のユーザーへの対応を見直すべき」
    「電気自動車は欠陥のないしっかりした製品を作ってほしい」との指摘や、
    「デザインはいいが日本では売れない気がする」
    「“日本に進出する=日本の技術力を超えた”とアピールしたいだけでは?」

    といった冷ややかなコメントも多く寄せられた。


    2021年2月14日(日) 11時0分
    https://www.recordchina.co.jp/b872038-s25-c30-d0191.html

    引用元: ・【くるま】 狙いは日本市場?  韓国現代自が右ハンドルの電気自動車を制作へ [02/14] [荒波φ★]

    【テロか? 【くるま】 狙いは日本市場?  韓国現代自が右ハンドルの電気自動車を制作へ [02/14] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/07/07(火) 00:36:11.34 ID:CAP_USER
    コロナ19による外出自制の動きにより日本列島には「内食(外食の反対語で家で食べるご飯の意味)」熱風が吹いていることが明らかになった。

    no title

    ▲日本のバター品切現象を韓国企業が活用すれば、新しい進出機会になるという診断が出てきた。(写真=コリアポストハングル版資料写真)

    5日、KOTRAキム・ジヘ日本名古屋貿易官は「日本総務省の家計支出調査によれば2020年3月に日本全世帯の外食関連支出は前年同月比32.6%縮小された。全国的に緊急事態が発令されて多くの飲食店が臨時休業あるいは短縮営業をする他なかった4月にはその幅がより大きくなって65.7%の減少を記録した。」としながら
    「ライフスケープマーケティング社の調査によれば、日本の消費者が家で食事をする比重はコロナ19に対する警戒心が広がり始めた2月中旬から上昇した。緊急事態が解除される直前である5月7~13日にはその割合が昼に65.9%(前年同期比39.5%上昇)、夕方には88.4%(前年同期比14.6%上昇)だったと言う。夕食の内食比が80%を越えるのは2011年東日本大地震直後を除けば史上初の事態だ」と指摘した。

    このような傾向が続くなか、日本飲食品製造業者の経営戦略にも大きな変化が現れている、ということがキム貿易官の分析だ。キム貿易官は「本来のキャッシュ・カウ製品(ドル箱商品)である業者用製品の実績が悪化した反面、家庭用(一般消費者用)製品は飛ぶように売れ始めたからだ。『アサヒビール』の場合、3月に発売した新製品『アサヒ ザ・リッチ』がヒットして発売後2月で年間販売目標の50%を達成した。『家酒』する人々が増えたことも主な理由の一つだ。一方、同社の定番と言える業者用『スーパードライ』の4月売上げは前年同月比80%も落ちた。」と説明した。

    これに対し競争の主舞台がオフラインではなく、オンラインになれば韓国企業が日本市場に参加できる機会も大きくなるというのがキム貿易官の意見だ。

    例えばユーチューブ、インスタグラムなどのプラットホームを利用してオンライン クッキング クラスを開いた後に該当料理の推奨キットを視聴者たちの家に送るなどのビジネス モデルも考えることができる。

    特に韓国のトレンディーなカフェや飲食店などに関心が高い今、直ちに韓国旅行できない日本のZ世代のニーズを把握することが先決課題になる様に見えると、キム貿易館は伝えた。

    (記者注:元記事本文には最後までバターの話はありませんでした)

    ソース:コリアポスト(韓国語)'日本のバター品切現象'...韓国企業進出機会できて
    http://www.koreapost.co.kr/news/articleView.html?idxno=48940

    関連スレ:【NOJAPAN】日本企業、NOジャパン余波で続々と韓国から撤退=ネットの反応は? [5/31] [新種のホケモン★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1590902238/

    引用元: ・【韓国】 「日本のバター品切現象」...韓国企業進出の機会~旅行できなくてもオンラインで日本市場に参加可能[07/05] [蚯蚓φ★]

    【気持ち悪い 【韓国】 「日本のバター品切現象」...韓国企業進出の機会~旅行できなくてもオンラインで日本市場に参加可能[07/05] [蚯蚓φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/11/21(木) 15:58:02.30 ID:CAP_USER
    (写真)
    no title

    ▲ 博覧会で全南いちごの広報へ
    ____________________________________________________________

    農協全南地域本部は21日、東京国際展示場で行われている『2019野菜・果物ワールド』で、日本市場での全南農産物の輸出拡大に向けたマーケティング活動を展開した。

    農協はメリクィンやクムシルなどの新品種のイチゴと、ゴールドキウイを現地のバイヤーを対象に輸出商談会を開催した。

    全南農協は去る3月にも、東京国際食品博覧会で全南の新品種いちごを広報した。

    ソース:務安=聯合ニュース(韓国語)
    https://www.yna.co.kr/view/AKR20191121128700054

    引用元: ・【韓国】全南農協、新品種のイチゴで日本市場の開拓へ[11/21]

    【パクッたものは買わん 【韓国】全南農協、新品種のイチゴで日本市場の開拓へ[11/21] 】の続きを読む

    1: ◆iTA97S/ZPo 2017/08/02(水)22:57:27 ID:RiR
    住宅の空き部屋などを貸し出す「民泊」のニーズが高まるなか、
    中国最大級の民泊サイトの運営会社が都内で会見し、
    「2025年までに、訪日中国人の民泊市場の50%のシェア獲得を
    目指す」と述べて、日本市場に本格的に参入する考えを示しました。

    住宅の空き部屋などを有料で貸し出す「民泊」をめぐっては、
    ことし6月事業を届け出制とすることなどを盛り込んだ新しい法律が
    成立したことをきっかけに、参入を表明する企業が相次いでいます。

    こうした中、世界70か国で50万件以上の物件を取り扱う
    中国最大級の民泊サイトの運営会社「途家」(トゥージア)が2日、
    都内で会見しました。

    この中で楊昌楽COO=最高執行責任者は「日本は、新しい法律の
    成立に加え、東京オリンピックを控えており、民泊市場は大きく
    発展する」と述べて、日本での民泊市場の規模拡大に期待感を示しました。

    (略)

    続きはリンク先で
    NHK NEWS WEB 8月2日 18時17分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170802/k10011084771000.html

    引用元: ・【経済】中国最大級の民泊サイト 日本市場に参入へ [H29/8/2]

    【【ドイツではこの5月に民泊は法律で禁止された】中国最大級の民泊サイト 日本市場に参入へ】の続きを読む

    このページのトップヘ