まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:新政権

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/10(火) 21:31:25.93 ID:CAP_USER
    尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が10日に発足する韓国だが、経済は一段と厳しさを増している。米国の金融引き締めに追随して利上げしてもウォン安が止まらない。国内消費が落ち込み、貿易でも中国のコロナ禍が成長の足を引っ張る。次期政権は代表団を日本に送ってきたが、「韓国売り」を防ぐための日本との通貨交換(スワップ)協定再開に望みを託す現地報道もある。

    9日の外国為替市場でウォン相場は一時、1ドル=1270ウォン台後半をつけ、約2年2カ月ぶりのウォン安水準となった。

    日本も円安が進んでいるが、理由は明確だ。米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を0・5%引き上げるなど金融引き締め路線を強めているのに対し、日銀は金融緩和を継続している。

    だが、韓国は韓国銀行(中央銀行)が昨年8月以降利上げを繰り返し、4月14日には1・50%まで引き上げたのに、ウォン売りが止まらないから事態は深刻だ。

    韓銀の李昌鏞(イ・チャンヨン)総裁は25日、現時点で経済成長よりもインフレが懸念要因との認識を示した。中央日報(日本語電子版)によると「まだウォンの切り下げ幅は他国に比べて激しい方ではない」というが、さらなる利上げは国内経済を痛めつける。

    韓国の1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前期比0・7%増となり、昨年10~12月期の1・2%から鈍化した。家計の債務が増え続け、消費の落ち込みが響いた。

    輸出にも不安が残る。最大の貿易相手国である中国では上海などのロックダウン(都市封鎖)で機能不全となっている。北京も感染が広がっており、不透明感が漂う。

    4月25日の朝鮮日報(日本語電子版)は社説で、ウォン安で投資家による「韓国売り」が始まっていると冷静に分析した上で、通貨スワップの重要性を主張した。日韓関係を正常化した上で「韓米日の三角通貨スワップによる安全弁を構築しておけば、これから押し寄せる金融引き締めの大波を乗り切る上で大きな役割を果たすはずだ」と力説している。

    朝鮮近現代史研究所所長の松木國俊氏は「この社説は韓国の本音だ。米国とのスワップ契約も昨年末までで終了しているため、安定通貨であるドルや円とスワップ契約を行うことは、韓国経済にとってセーフティーネットになる」と解説する。

    日韓スワップは、2012年に当時の李明博(イ・ミョンバク)大統領が島根県・竹島に上陸するなど日韓関係の悪化を受けて規模が縮小し、朴槿恵(パク・クネ)政権当時の15年、韓国側が一方的に破棄した。

    協定再開に期待を寄せる報道が韓国から出たのと前後して、尹次期政権の代表団が訪日し、4月26日に岸田文雄首相らと面会した。

    前出の松木氏は「韓国はこれまでの反日暴挙に対し、日本が納得する解決策を用意しなければならない。それができるまで日本が対応することは何もない。岸田政権の対応も国民が目を光らせておく必要がある」と指摘した。

    https://www.zakzak.co.jp/article/20220510-5BBUCPB3DNKQDCGVBQGZ3UORYM/

    前スレ
    日本へすり寄る韓国の本音「通貨スワップ」再開への望み 新政権発足も止まらぬウォン売り、中国の機能不全で輸出にも不安 ★3 [5/10] [Ikh★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1652178639/

    引用元: ・日本へすり寄る韓国の本音「通貨スワップ」再開への望み 新政権発足も止まらぬウォン売り、中国の機能不全で輸出にも不安 ★4 [5/10] [Ikh★]

    【ムンに本当に感謝w - 日本へすり寄る韓国の本音「通貨スワップ」再開への望み 新政権発足も止まらぬウォン売り、中国の機能不全で輸出にも不安 ★4 [5/10] [Ikh★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/10(火) 16:22:09.50 ID:CAP_USER
    「経済はどんどん悪化している。与野党で対立している場合じゃないのに・・・」

     韓国の財閥グループ企業の社長はこう嘆く。首相を任命できない中で2022年5月10日、尹錫悦(ユン・ソギョル=1960年生)政権が発足する。

    「パーフェクトストームにちゃんと対応して克服できないと、韓国経済は再跳躍の機会を逸してしまう」

    絶対多数野党で首相人事はどうなるか?
     2022年5月2日、韓国の国会で開かれた人事聴聞会で尹錫悦政権の初代首相候補である韓悳洙(ハン・ドクス=1949年生)氏がこう話した。

    「パーフェクトストーム」という強い表現まで使ったのは、韓国経済がすでに複合的な重大危機局面に入りつつあるとの認識を示し、自らの人事に同意するように求めたのだ。

     韓悳洙氏はこれまで、保守、進歩政権を問わずに重用されてきたテクノクラートだ。

     ソウル大経済学部卒業後に経済官僚になり、米ハーバード大で経済学博士号を取得した。

     金泳三(キム・ヨンサム)政権で通商産業部次官、金大中(キム・デジュン)政権で大統領府経済首席秘書官、盧武鉉(ノム・ヒョン)政権で経済副首相、首相、李明博(イ・ミョンパク=1941年生)政権で駐米大使、朴槿恵(パク・クネ=1952年生)政権時代に韓国貿易協会長などを歴任した。

     首相は、聴聞会を経て国会が人事に同意しなければ就任できない。

     尹錫悦次期大統領は、国会で進歩系の「共に民主党」が絶対多数を占めていることから、かつて盧武鉉政権で首相まで務めた韓悳洙氏の起用を決めた。

     ところが、野党は、公職退任後に在職した法律事務所での高額報酬などの理由をつけてこれに反対している。

    ※続きは元ソースで御覧ください

    JBPress 2022.5.10(火)玉置 直司
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70050

    引用元: ・【尹錫悦新大統領】韓国新政権が今日発足、最も怖いのが「三高経済」 [Ikh★]

    【バブルの香りだな 【尹錫悦新大統領】韓国新政権が今日発足、最も怖いのが「三高経済」 [Ikh★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/04/20(水) 19:44:34.27 ID:CAP_USER
    韓国企業の10社に4社は新政権発足後に韓日関係が改善すると期待していることがわかった。

    大韓商工会議所は20日、韓国企業327社に「新政権発足後の韓日関係見通し」を質問した結果、回答企業の45.3%が「韓日関係は改善されるだろう」と答えたと明らかにした。

    「韓日関係の変化はないだろう」という回答は44.0%、「悪化するだろう」という回答は10.7%となった。

    これに先立ち昨年10月に大韓商工会議所が実施した調査では、韓日関係改善を予想する企業は12.9%にとどまった。

    大韓商工会議所のイ・ソンウ国際通商本部長は「尹錫悦(ユン・ソクヨル)次期大統領の政策協議代表団訪日を控え日本と取引する韓国企業を中心に韓日関係改善に対する期待感が大きくなったようだ」と話した。

    今回の調査で質問に答えた企業の50.4%は韓日関係が改善されれば貿易と投資を増やすと答えた。

    特に調査対象企業のうち現在日本と貿易している企業115社のうち69.5%が「韓日関係改善時には投資を増やすだろう」と答えた。

    韓日関係で最も緊急な問題として、企業は「輸出規制など両国間の貿易摩擦解消」(39.4%)を最も多く挙げた。

    次いで「首脳会談などトップ外交再開」(30.3%)、「経済、文化など民間交流拡大」(17.1%)、「クアッド、TPPなどの協議体加入問題」(5.5%)、「韓日通貨スワップ再開」(2.8%)などと続いた。

    両国関係の最大の障害では「過去史問題」が57.2%、韓日関係改善に向けた政策課題では「過去史と領土紛争解決」が52.9%で最も多く挙げられた。

    新政権の外交政策方向に対しては「米中日均衡外交」が45.3%で1位となった。


    中央日報日本語版 2022.04.20 16:39
    https://japanese.joins.com/JArticle/290175

    ※前スレ
    【韓国企業】10社に4社が「新政権発足後に韓日関係良くなる」 最も緊急な問題として「輸出規制など貿易摩擦解消(39.4%)」[04/20] [荒波φ★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1650441425/

    引用元: ・【韓国企業】10社に4社が「新政権発足後に韓日関係良くなる」 最も緊急な問題として「輸出規制など貿易摩擦解消(39.4%)」★2 [04/20] [新種のホケモン★]

    【無能過ぎる 【韓国企業】10社に4社が「新政権発足後に韓日関係良くなる」 最も緊急な問題として「輸出規制など貿易摩擦解消(39.4%)」★2 [04/20] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/07/30(日) 22:39:24.02 ID:CAP_USER
     一度の大統領選挙を終え、これだけさまざまな大規模実験を短期間にされるのは初めてではないか。「非正社員ゼロ」は公共機関から始まり、民間企業へと圧力が広まっている。非正社員が存在せざるを得ない原因は放置したままで、その結果だけをなくせという政策理論はない。

     持ちこたえられない企業が数カ月で耐えられるようになるだろうか。非正社員を子会社の正社員にするというが、その子会社はどうやってその負担に耐えるというのか。

     世界で最も模範的に運用している原子力発電所を突然怪物扱いし、「やめる」という実験も「まさか」と思ったが、本当に実行してしまった。「原発事故の確率はゼロではない」というが、そんなことを言っていれば、人は家の外に出られないはずだ。判断基準となるべき合理的なラインというものがある。

     韓国で地震などで福島のような原発事故が起きる可能性が「ゼロ」ではないから、原発は廃止しなければならないと言うのなら、世界中の原発は全てなくさなければならない。原発を気に掛ける人はどうしてもいるわけだが、そうした人を説得するのが政府の仕事なのに、むしろ政府が先頭に立っている。前例がない実験的状況だ。

     太陽光、風力発電など再生可能エネルギーが原発の代わりになるというのは実験以前の問題だ。実験とは「そうなる」という蓋然性を前提として行われるものだ。韓国の自然条件が太陽光や風を大規模なエネルギー源として使う上で適さないという点は不幸なことに現実であり事実だ。

     1%にもならない再生可能エネルギーの割合を少しずつ高めていく必要はある。しかし、国の電力の30%を担う原発に代えることはできない。韓国が再生可能エネルギーを研究しなければならないのは、原発の代わりではなく、自然条件が適した国に輸出するためだ。

     最低賃金を一気に時給1万ウォンに上げることも過去にはない実験だ。これでは数多くの自営業者、限界企業は持ちこたえられないはずだ。新政権は国民の税金で民間企業の従業員の月給を支払うから賃金を上げろという。そんな発想ができるというのは驚きだ。弱い企業から廃業したり、国を離れたりするだろう。

     今は経済政策の基本的枠組みを覆さなければならないのだという。経済成長で所得を増やすのではなく、税金で所得を増やし、経済を成長させるのだという。一部の階層に税金を分配し、富の分配を改善するというのは聞いたことがある。

     しかし、それで経済成長まで図るというのだからまるでマジシャンだ。成功すれば文在寅(ムン・ジェイン)政権は団体でノーベル経済学賞を受賞するだろう。

     数年前、国際労働機関(ILO)に所属する左派の学者が「賃金主導の成長」を主張した。それを韓国で翻訳して紹介した人物が現在、大統領府(青瓦台)の経済担当首席秘書官だ。文大統領がそのとりこになり、セミナーも開いたという。彼らは自分たちが信奉する理論を全国民を相手に実験する機会を得た。米国、日本、欧州でも部分的にこうした実験的アイデアを政策化した例はあるという。

     しかし、全面的、全方位的に適用するのは韓国が世界で初めてだ。とはいえ、韓国よりも経験豊富で優れた先進国がこれだけ容易で人気がある「所得主導の成長」をなぜ全面的に導入しないのかという常識的な疑問が残る。今後も教育実験、税金実験、安全保障実験などが続くはずだ。

     成功を願うが、新政権があまりに世の中を甘く見ているのではないかという心配はぬぐえない。確信が強過ぎるようにも思える。大胆な勇気なのかとんでもない無謀なのか分からない。

     実験は研究室で行うものだ。実験の繰り返しで規則が見つかれば、それが理論になる。その理論を人々に適用するにはさらに臨床試験が必要だ。臨床試験は研究室での実験とは全く異なる次元の問題だ。臨床試験まで終えても、実生活に適用するにはさらに多くのプロセスを乗り越える必要がある。韓国では研究室で終わってもいない実験が直ちに人々に適用されようとしている。

     見慣れない風邪薬を体に良いから飲めと言ったかと思えば、初めて発売された胃腸薬、一部の国で使われている頭痛薬も飲めと言う。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/07/28/2017072801614.html

    >>2以降に続く)

    引用元: ・【朝鮮日報】衝撃的な実験の日々が続く大韓民国 大胆な勇気なのかとんでもない無謀なのか[7/30] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【ケンチャナヨっと】朝鮮日報「新政権、大胆な勇気なのかとんでもない無謀なのか分からない」】の続きを読む

    このページのトップヘ