まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:敏感

    1: 蚯蚓φ ★ 2018/08/22(水) 19:10:27.41 ID:CAP_USER
    韓国と日本にとって8月は「歴史の季節」だ。日本の「終戦」記念日、韓国の光復節の8月15日、両国指導者がどんなメッセージを送るのかに世界の注目が集まるからだ。

    no title

    ▲木宮正史(キミヤ・タダシ)東大教授

    最近10年、日本は韓国大統領の韓日関係言及に大きな関心を持つようになった。歴史問題で韓日間の隙間が深くなったことを意味する。去る15日、ムン・ジェイン大統領の光復節祝辞はどうだったか。安倍晋三総理を「東北アジア平和繁栄のパートナー」と言って北日国交正常化に期待感も表わした。北朝鮮の非核化にともなう平和繁栄の実現に日本の協力が必要だというムン・ジェイン政権の意思が反映されていると見られる。

    歴史問題をめぐる韓日の姿勢は大きく変わった。過去には韓国が歴史に執着し日本は歴史にこだわらず未来に進むという姿勢だった。しかし、最近では歴史と現在進行形の韓日関係は別と韓国が強調する一方、むしろ歴史問題に日本側が過敏に反応している。

    何年か前の留学生関連学内会議で「韓国は反日の国だから」と言う日本人同僚の発言に驚いたことがある。韓国留学生に特別な配慮が必要だ、というのが彼の意図だったが。日本では「日本が何をしても韓国の反日は変わらない。韓日関係に期待しない方が良い」という考えが広がっている。

    日本を訪れる韓国人が今年750万人を越えるという。韓国の若者が仕事を探して日本に来る現象も見られる。この様な現実で多くの韓国人にとって「韓国は反日」という日本の見解は驚くべきだろう。韓国人を見る日本の見解と実際の韓国人の間には乖離があることを日本は冷静に認識しなければならない。

    なぜ日本では「韓国は反日」という主張が急速に広がったのか。1998年、金大中(キム・デジュン)・小渕共同宣言以後、韓日関係20年に原因を求めることができる。共同宣言で韓日が新しい段階に入ったと期待した日本人は今、「韓国の反日は変わらない。韓国に期待するのをやめよう」とあきらめ始めた。

    領土問題をめぐり「外交戦争も辞さない」と言う盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権、独島(ドクト)を電撃訪問(日本では「竹島上陸」と表現)した李明博(イ・ミョンバク)政権、慰安婦問題解決を前提条件に韓日首脳会談に応じなかった朴槿恵(パク・クネ)政権を見ながらそのような考えが大きくなった。

    その責任を韓国だけに問うてはならない。日本側で配慮が不足した側面もある。心配なのは日本社会の変化に韓国が鈍感だという点だ。歴史で被害者・加害者という韓日関係は厳格に存在する。しかし、中国に追い越された日本が韓国にも追いつかれる東アジアの構造変化の中、歴史問題で日本が圧迫を受けていることで「被害者意識」を持つようになったのではないか。

    反対に韓国ではこれまで言えなかったことを日本に対する経済的依存から脱した今こそ「正義」に基づいて堂々と言わなければならないと考えているようだ。日本が過去の歴史についてさらに真剣な態度を見せるべきだという声も聞こえる。私自身そのように考える。しかし、一人だけで言うのは容易ではない。韓国の協力が必要だ。

    20年前、キム・デジュン元大統領が日本の国会演説で戦後日本が歩いてきた平和・繁栄の道をほめた、韓国のどの大統領もできなかったことを何故したのかは重要な示唆を投げる。多くの日本人に感動を与えることによって日本を動かし、2002年9月、小泉純一郎元総理の北朝鮮訪問と北日平壌(ピョンヤン)宣言で対北朝鮮和解協力政策に対する韓日協力を導き出すことに成功したからだ。

    韓半島の平和と繁栄を主導する韓国の役割が順次再評価されている。日本社会に韓国の肯定的イメージを浸透させる点でキム・デジュン大統領の対日政策は参考にならないだろうか。ムン・ジェイン大統領にも非常に期待される。

    ソース:ソウル新聞(韓国語) [グローバルIn&Out]日本が歴史に鋭敏になる理由は/木宮正史東京大教授
    http://seoul.co.kr/news/newsView.php?id=20180822033005

    前スレ:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1534919010/
    ★1の立った時間:2018/08/22(水) 15:23:30.56

    引用元: ・【日韓】 日本が歴史に敏感になったのは歴史問題で韓国から圧迫され『被害者意識』持ったから/木宮正史東大教授★2[08/21]

    【いい加減、歴史を直視しろよ【日韓】 日本が歴史に敏感になったのは歴史問題で韓国から圧迫され『被害者意識』持ったから/木宮正史東大教授★2[08/21] 】の続きを読む

    1: 荒波φ ★ 2018/09/22(土) 11:57:53.75 ID:CAP_USER
    2018年9月21日、中国が軍事拠点化を進める南シナ海で海上自衛隊の潜水艦などが訓練を実施したと17日、防衛省海上幕僚監部が発表した。潜水艦の南シナ海での訓練公表は初めてで、秘匿性が高い潜水艦の行動を明かすのも異例。中国をけん制する狙いとみられるが、中国の反応は抑制的だった。

    海幕によると、南シナ海に派遣された潜水艦は「くろしお」(基準排水量2750トン)。8月27日に海自呉基地(広島県)を出港し、東シナ海から台湾とフィリピンの間のバシー海峡を抜けて南シナ海に入った。

    「くろしお」は南シナ海の公海上で、別行動をしてきたヘリコプター搭載型の大型護衛艦「かが」(基準排水量19950トン)と護衛艦「いなづま」(同4550トン)、「すずつき」(同 5050トン)の3隻と合流。13日に護衛艦や艦載ヘリコプターがソナーで潜水艦を探索する一方、潜水艦は探知されないように護衛艦に接近するなど実戦的な訓練を行った。訓練後、「くろしお」は17日にベトナム中部の重要拠点・カムラン湾に入港した。

    南シナ海で米海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」とも共同訓練した「かが」など3隻の動向については中国側も神経をとがらせており、中国メディアは「日本の準空母大忙し、駆逐艦2隻と南シナ海を航行」などと報道。中国海軍は複数の艦艇で追尾するなど警戒していた。13日の訓練も監視していたとみられる。

    今回の訓練について、中国外交部の耿爽報道官は17日の記者会見で「域外国は慎重に行動すべきで、地域の平和と安定を損なわないよう促す」と反発。南シナ海をめぐり、中国が当事国の対話による問題解決を主張していることを念頭に「南シナ海情勢は安定に向かっている。域外国は地域の国が対話を通じて平和的に問題解決する努力を尊重するよう促す」とも指摘した。

    海幕による訓練公表は挑発的にも映るが、耿報道官は日本の名指しは避けるなど、慎重な言い回しに終始した。英国が8月31日に中国が領有権を主張する南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島付近に海軍艦船を航行させた際、「中国の主権を侵害する行為であり、断固として反対する」などと厳しく非難したのとは対照的だった。

    日中両国の関係は改善基調にあり、自民党総裁選で3選を果たした安倍晋三首相が10月に中国を訪問する方向で調整が進んでいる。日本メディアの一部は「米国との貿易戦争が激しくなる中、日本との友好ムードを壊したくない中国の思惑が見え隠れする」との見方を伝えている。

    むしろ敏感に反応したのは韓国紙。「海自潜水艦が南シナ海で訓練、対潜戦を想定」(朝鮮日報)、「中国の目の前で海上自衛隊の潜水艦が極秘訓練」(中央日報)、「日本の潜水艦、南シナ海まで進出…中国へのけん制が狙い」(ハンギョレ新聞)などと、驚きをもって報じている。


    2018年9月22日(土) 11時30分
    https://www.recordchina.co.jp/b646309-s0-c10-d0059.html

    引用元: ・【海自潜水艦】南シナ海で訓練、軍事拠点化の中国けん制、異例の初公表にも中国の反応は抑制的 むしろ敏感に反応したのは韓国紙[09/22]

    【【海自潜水艦】南シナ海で訓練、軍事拠点化の中国けん制、異例の初公表にも中国の反応は抑制的 むしろ敏感に反応したのは韓国紙[09/22] 】の続きを読む

    1: 荒波φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2017/09/20(水) 09:05:59.82 ID:CAP_USER
    全国民主労働組合総連盟(民主労総)が来年のメーデー(5月1日)に釜山市(プサンシ)東区の日本領事館前に「強制徴用労働者像」を設置する計画を進めると明らかにした。

    この銅像はすでにソウル龍山(ヨンサン)駅と仁川(インチョン)富平(プピョン)に設置され、来月には慶尚南道(キョンサンナムド)と済州(チェジュ)にも設置される予定だ。

    強制徴用労働者像も「慰安婦少女像」のように全国に広める計画が進む中、今度は日本領事館の前に設置するという。

    日本強占期時代の強制徴用は当時の日本政府の人権じゅうりん行為として謝罪と賠償が行われるべき事案だという点は確かだ。被害者賠償訴訟も2000年代初期から続き、2012年に最高裁判所は下級審が敗訴判決をした関連損害賠償訴訟で原審を破棄し、企業の賠償責任を認める趣旨で差し戻した。

    翌年、差し戻し審で勝訴判決をして以来、現在まで下級審で日本企業の賠償責任を認める趣旨の判決が相次いでいる。しかしまだ最高裁は再上告審の結論を出さず、依然として留保した状態だという点で、締めくくりが必要な事案でもある。最近の映画『軍艦島』で徴用問題に対する国民の関心が高まったのも事実だ。

    しかしこうした歴史的な問題をめぐり物理的・感情的な衝突に向かうのは望ましくない。日本領事館前の少女像問題で韓日間の外交的葛藤と混乱が続く状況で、さらなる葛藤要因を作るのは賢明でない。特に現在、韓国は北朝鮮の核実験とミサイル発射で国際社会が韓国の安保状況に注目するほど危険で敏感な状況を迎えている。

    日本は緊密な安保的協力関係を強めるべき地理的に最も近い隣国だ。こうした状況で労働団体の民主労総が率先して外交公館前の銅像設置を強行し、感情的に葛藤を深めることは自制しなければいけない。この問題こそ両国間で長い対話と共感で解決していく必要がある。


    2017年09月20日07時42分
    http://japanese.joins.com/article/607/233607.html?servcode=100&sectcode=110

    引用元: ・【中央日報/社説】日本領事館前の「徴用労働者像」設置は自制すべき[09/20]©2ch.net

    【【後でやる気満々ですね】中央日報「北朝鮮状況が敏感なので、日本領事館前の「徴用労働者像」設置は自制すべき」】の続きを読む

    このページのトップヘ