まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:揺らぐ

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/18(木) 16:20:45.83 ID:CAP_USER
     韓国では2025年にも人口全体に占める65歳以上の割合が20.6%に達し、「超高齢社会」を迎える。高齢化の速度は日本を上回るスピードで、生産年齢人口(15~64歳)の急減により経済成長の土台も揺らぐ。21年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数、暫定値)は世界最低の0.81で、人口減少の抜本的な改善策はまだ見当たらない。画期的な対策を打ち出せなければ、低成長が常態化するような未来が訪れる恐れもある。

     韓国統計庁によると、65歳以上の人口数は現在の870万人から25年には1,000万人に上り、全人口の5分の1が高齢者で占められる見通しだ。朝鮮戦争後の1955~63年に生まれた「ベビーブーム世代」の約700万人が続々と引退を迎えるためだ。

     世界保健機関(WHO)などは高齢者の割合7%超を「高齢化社会」、14%超を「高齢社会」、21%超を「超高齢社会」と定義している。韓国は高齢者割合が20.6%となる25年に超高齢社会が到来するとみられ、45年には37.4%と、高齢化で先を行く日本(45年に36.7%)を超えて高齢国家として世界1位になると予想される。

     ■24年間で超高齢社会に

     韓国の特徴は高齢化の速度だ。高齢化社会から高齢社会に移行するスピードは17年と、フランス(114年)や米国(69年)に比べて大幅に短く、日本の24年よりも早い。高齢社会から超高齢社会に移る速度も韓国は24年と、日本(36年)のほか、フランス(154年)、イタリア(79年)、ドイツ(75年)に比べて突出している。

     ■生産人口は62年に半分水準

     韓国では、20年から死亡者数が出生者数を上回る人口の「自然減」が始まっている。昨年の自然減少数は5万7,280人で、前年の3万2,611人に比べて75.6%拡大した。

     生産年齢人口も急速に減っている。統計庁の分析では、今年3,667万人に達する生産年齢人口は、38年には2,963万人と初の2,000万人台まで低下する見通し。それ以降も減少の一途をたどり、62年には1,985万人と1,000万人台に落ち込み、今の54%水準に下がるとされる。

     生産年齢人口が減少し続ければ労働供給に制約が生まれ、経済も低成長の常態化につながってしまう。シンクタンクの韓国経済研究院によると、現在2.5%前後の韓国の潜在成長率は、30年には0%台に低下するという。

     ■23年の出生率0.68も

     出生率は昨年0.81と過去最低で、経済協力開発機構(OECD)平均の1.61(19年時点)や日本の1.30(21年時点)と比べても大幅に低い水準だ。住宅費用の高騰や養育費の負担などで、出産や結婚をためらう若者が増えていることが背景にある。

     統計庁は21年12月に発表した出生率の見通しで、22年の最低値(最も深刻な「低位シナリオ」)で0.73、23年の最低値は0.68と予測している。

     ■「低成長時代」の足音じわり

     少子高齢化の加速で、韓国が誇る国民皆保険・皆年金制度の維持も難しくなる。生産年齢人口100人当たりで扶養しなければならない65歳以上の高齢者は今年24.6人だが、36年には51.1人に倍増。67年には100人と、生産年齢人口1人が高齢者1人を支える構造となる。

     韓国政府はその対策として、21年に国家予算の10分の1に上る46兆ウォン(約4兆7,080億円)もの巨額予算を投じた。ただ、少子化に直接関係のなさそうな事業の予算が6割ほど入っており、国民からは「名ばかりの政策」との批判を受けている。

     5月に発足した尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権も改善に向けた取り組みを掲げるが、抜本的な解決策を見いだせていない。少子高齢化の波を止めれない限り、低成長期への突入は避けられそうにない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7448a1918eafb53b31bd9d129af19adc73ce6d6b

    引用元: ・【韓国】「超高齢社会」25年に到来 世界最速ペースで、経済の土台揺らぐ 23年の出生率0.68も [8/18] [昆虫図鑑★]

    【バイバイw 【韓国】「超高齢社会」25年に到来 世界最速ペースで、経済の土台揺らぐ 23年の出生率0.68も [8/18] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/11/05(金) 14:33:29.86 ID:CAP_USER
     電気自動車(EV)バッテリー市場の地図を急変している。これまで世界のバッテリー市場は韓国企業が主導する「三元系リチウムイオン電池」が標準とされてきた。しかし、最近中国メーカーが主導するリン酸鉄リチウム(LFP)電池の市場が急成長しているほか、次世代のバッテリーとなる「全固体電池」で米日企業が一歩リードしており、韓国製バッテリーの牙城が揺らいでいる。韓国のバッテリーメーカーもLFPバッテリーの生産と全固体電池への投資に取り組んでいるが、バッテリー市場の主導権を握り続けることができるかは不透明だ。

    ■テスラに続きベンツもLFP採択

     三元系バッテリーは容量を左右する重要素材である陽極材料にニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウムのうち3種類を使用する。一度の充電でLFPバッテリーよりも長距離を走行できることが長所だ。しかし、最近ニッケル、マンガンなどの価格が高騰し、価格が安い鉄、リン酸塩を使用したLFPバッテリーが再び脚光を浴びている。EV市場が本格的に拡大し、価格競争力が重要となり、自動車メーカーの中にもLFPバッテリーに目を向ける企業が増えている。

     メルセデス・ベンツのオーラ・カレニウス会長は27日、2024年から小型・準中型のEVのバッテリーをLFPバッテリーに変更すると表明した。小型車は長距離ではなく、主に都市部での通勤用に使われるため、航続距離が400キロメートル程度でも競争力があると判断した。

     これに先立ち、世界最大のEVメーカー、テスラは「全ての車種の基本モデルにLFPバッテリーを搭載する」と表明した。フォルクスワーゲン、フォードもLFPバッテリーの採用計画を示している。アップルカーを開発しているアップルも当初からLFPバッテリーの搭載を検討しているとされる。

     最近自動車メーカーがLFPに目を向け始めたのは、中国のバッテリーメーカーがLFPの弱点だった「エネルギー密度」を補完する技術を開発したためだ。EVのバッテリーはセルが集まったモジュール、モジュールが集まったパックで構成される。バッテリー世界最大手である寧徳時代新能源科技(CATL)はモジュール段階をなくし、バッテリーセルでパックを組み立てる「セルトゥーパック」製法を開発した。

    この製法の開発により、バッテリーの搭載空間が15-20%増え、LFPバッテリーを採用しても、小型車であれば航続距離を400キロメートル以上確保できるようになった。
     LFPバッテリーは中国がシェア95%を占める。焦りの色を濃くした韓国メーカーはLFPバッテリー生産の検討に入った。SKオンの池東燮(チ・ドンソプ)社長は最近、「LFPバッテリーの開発を検討中」と表明し、LGエナジーソリューションは「エネルギー貯蔵装置(ESS)に優先的に採用する方向でLFPバッテリーを開発している」と説明した。

    ■全固体電池戦争も激化

     未来のバッテリーである全固体電池を巡る競争も熾烈だ。EVバッテリーではプラスイオンとマイナスイオンが移動して電気を発生させる。現在のバッテリーは液体電解質を通じてイオンが移動する。バッテリー業界はそれを固体に転換する全固体電池を開発中だ。全固体電池は航続距離900-1000キロメートルは可能で、衝撃に強いことが長所だ。

     この分野では日本と米国のメーカーがリードしている。

    1990年代からパナソニックと共同で研究を進めてきたトヨタ自動車は最も多くの特許を保有しており、最近新製品を搭載したEVを公開した。トヨタは25年に全固体電池を商用化する計画だ。ソリッドパワー、クオンタムスケープ、SESなど米国のスタートアップ企業も25-26年に全固体電池を商用化する計画を明らかにしている。
     韓国企業は独自技術の研究とスタートアップへの投資を並行している。SKオンの親会社であるSKイノベーションは10月28日、米ソリッドパワーに3000万ドル(約34億円)を投資した。LGエナジーソリューションは米サンディエゴ大と全固体電池を常温で高速充電する技術を開発しているが、商用化は27年以降とみている。サムスンSDIはサムスン総合技術院などと共同で27年の商用化を目標に研究開発を進めている。

    柳井(リュ・ジョン)記者

    チョ・ジェヒ記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

    Copyright (c) Chosunonline.com 2021/11/05 13:50
    http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021110580065

    引用元: ・【朝鮮日報】中国はリン酸鉄リチウム、日本は全固体電池に進出…韓国製バッテリーの牙城揺らぐ [11/05] [新種のホケモン★]

    【パテントは日欧米もってんだろ? 【朝鮮日報】中国はリン酸鉄リチウム、日本は全固体電池に進出…韓国製バッテリーの牙城揺らぐ [11/05] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/06/03(月) 09:35:39.89 ID:CAP_USER
    韓国の5月の輸出が前年同月比で9.4%減少した。4月(2.0%減)よりも減少幅が拡大した。輸出品目でトップの半導体の輸出が31%も減少し、対中輸出も20%の落ち込みだった。

    5月の貿易収支は22億7000万ドルの黒字だったが、前年同期を64%も下回った。輸出がマイナスに転じたのは6カ月前からで、不吉な兆候だ。

    韓国政府は商品、サービス、所得の各収支を総合した経常収支は83カ月連続の黒字が4月でストップする可能性があるとの見方を示している。4月の経常収支が外国人への配当支払いで小幅の赤字になるとの予想だ。

    外国人への配当は毎年4月に海外に流出するドル建て資金だ。経常収支が7年ぶりに赤字となれば、主因は輸出減少なのだが、それを認めたくないために他の理由を付けた格好だ。

    5月の貿易収支黒字が4月(40億ドル)の約半分に減少した点からみて、経常収支の赤字が5月も続く可能性がある。輸出全体の21%を占める半導体の価格(8ギガビットDRAM)が最近4ドルを割り込んだ。市場は半導体価格の回復時期が来年4-6月にずれ込むとの見方が出ている。

    輸出は韓国経済を支える柱だ。韓国政府は2005年以来13年ぶりに昨年の民間消費の伸び(2.8%増)が経済成長率(2.7%)を上回ったと自慢しているが、輸出は昨年の経済成長率に半分程度寄与した。

    今年の成長率予測値(2.5%、韓国銀行)のうち内需と輸出の寄与度はそれぞれ1.5ポイント、1.0ポイントだ。輸出のマイナスが続けば、成長目標の達成は難しくなる。

    韓国経済の対外信用度を支えてきた2本の柱は財政の健全性と経常収支黒字だ。財政の健全性は税金ばらまきで急激に損なわれており、経常収支までもが7年ぶりに赤字となれば、対外信用度に赤信号がともりかねない。

    外国為替市場では既に不安な兆候が見られる。ウォンの対ドル相場は年初来で7%も下落し、1ドル=1200ウォンを割り込むウォン安水準が迫っている。

    こうした中で韓国経済に悪影響を与える米中貿易紛争はエスカレートする一方だ。

    中国は今月から米国産の輸入品600億ドル相当に25%の報復関税をかけ始めた。米国は中国の反発に構うことなく、報復関税の対象から除外されていた残る輸入品3000億ドル相当にも追加報復関税をかけることを検討している。

    米中貿易戦争は関税戦争から「為替戦争」「技術戦争」へと拡大する可能性が高い。「安全保障は米国、経済は中国」という構図をこれ以上持続することが難しい状況になった。

    不安な国民は金やドルを買い、企業は海外投資に没頭している。そうした状況にもかかわらず、大統領は「韓国経済は成功に向かっている」と述べ、経済副首相は「下半期には改善する」という言葉ばかりを繰り返している。


    2019/06/03 08:40
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/06/03/2019060380008.html

    引用元: ・【朝鮮日報】 韓国経済最後のとりで、揺らぐ経常収支黒字  大統領は「韓国経済は成功に向かっている」 [06/03]

    【言ってることは間違ってないwww 【朝鮮日報】 韓国経済最後のとりで、揺らぐ経常収支黒字  大統領は「韓国経済は成功に向かっている」 [06/03] 】の続きを読む

    このページのトップヘ