まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:採掘

    1: まぜるな!キケン!! 2023/01/09(月) 13:55:25.95 ID:rCGk1mmy
    「韓国企業が14兆円契約」のはずが…「ボリビアのリチウムミステリー」の結末は?

    登録:2023-01-09 08:59 修正:2023-01-09 10:01

     韓国のある中小企業が、130兆ウォン(約13兆7000億円)の価値があるボリビアのリチウム租鉱権(他人の鉱区で鉱物を採掘できる権利)を取得したと発表した。リチウムは二次電池の製造に用いられる重要な鉱物で、電気自動車(EV)の生産増加によって、ここ2~3年間で価格が急騰している。一部メディアが先を争ってこの内容を報道し、会社の株価は急騰した。

     ボリビア側はこれに対しすぐに強く否定した。以下略

    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/45584.html

    引用元: ・【韓国】韓国企業がボリビアで14兆円鉱区採掘契約で株価急騰 ボリビア「そんな契約はしていない」 [動物園φ★]

    【嘘から事業始める【韓国】韓国企業がボリビアで14兆円鉱区採掘契約で株価急騰 ボリビア「そんな契約はしていない」 [動物園φ★]】の続きを読む

    1: ■忍法帖【Lv=11,いっかくうさぎ,4gP】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 2017/10/03(火)13:32:46 ID:???

    アメリカのシンクタンクは東シナ海のガス田開発をめぐり、中国がことしに入って日中の中間線の中国側の海域に新たに
    3基の採掘施設を設置し活動を続けているとする分析結果を公表しました。
    アメリカのシンクタンク、CSIS=戦略国際問題研究所は2日、中国の東シナ海のガス田開発をめぐる分析結果を公表しました。

    それによりますと、中国がことしに入って日中の中間線の中国側の海域に新たに合わせて3基の採掘施設を設置したことを
    衛星写真の分析から確認したということです。
    また、ことし7月から9月にかけて採掘施設の周辺で中国の船舶の活動が活発化したと見られると指摘しています。

    外務省では、日中の中間線の中国側の海域でこれまでに16基の構造物を確認したとしていますが、CSISは今回、
    新たな施設が設置されたことで、採掘施設の数は合わせて19基になったとしています。

    東シナ海のガス田開発をめぐっては、2008年に日中両政府が共同開発することで合意しましたが、
    関係する条約の締結交渉は中断したままとなっていて、中国側が一方的に開発を進めています。

    (以下略)

    NHK/10月3日 7時40分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171003/k10011165931000.html

    ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 75◆◆◆
    http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1504129238/

    引用元: ・【資源】「中国が東シナ海ガス田に採掘施設」米シンクタンク分析 [H29/10/3]

    【【レーダーもあるって聞いた】「中国が東シナ海ガス田に採掘施設」米シンクタンク分析】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★@無断転載は禁止 2017/06/13(火) 06:42:33.03 ID:CAP_USER
    http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=180902&ph=0

    2017年6月12日、中国メディアの新華社は南シナ海で採掘を続けているメタンハイドレートの採掘が1カ月連続となったと伝えた。

    中国が南シナ海で行っているメタンハイドレートの採掘は、5月10日の着火以来、6月10日でちょうど1カ月となった。10日午後までの採掘量は21万立方メートルとなり、平均すると1日当たり6800立方メートルを採掘したことになる。現在のところ、採掘は安定しており、採掘口の状態も良好だという。

    このニュースに対し、中国のネットユーザーからは「中国ってすごいな」「自分が中国人であることを誇りに思う」「採掘量はともかくとして、採掘を持続しているというのはすごいことだ」などのコメントが寄せられた。日本も採掘には成功しているが、これほどの長期連続採掘には成功しておらず、中国の成果を誇らしく感じているようである。

    また、「これが本当に成功したら石油は悲惨なことになるな」「メタンハイドレートを大規模に商用化すれば、石油の産油国に依存せずにすみ、米国の制限を受けることも減るな」という意見もあり、将来的な実用化に期待する声も多かった。

    しかし、「実際的な意義はないと思う」「地上を破壊し尽くしたから、今度は海底を破壊するのか」などの否定的な意見も少数ながら寄せられた。

    引用元: ・【中国】中国が1カ月連続でのメタンハイドレート採掘に成功=「中国人であることを誇りに思う」―中国ネット[06/13] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【気化させてなきゃいいけど】中国が1カ月連続でのメタンハイドレート採掘に成功】の続きを読む

    このページのトップヘ