まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:打撃

    1: まぜるな!キケン!! 2023/05/25(木) 08:24:02.92 ID:K5yMoJkh
    23日に日本政府が出した半導体関連輸出規制措置に中国が緊張している。7月から施行されるこの規制が、米国が昨年10月に出した対中半導体輸出規制よりも大きな打撃になりかねないためだ。

    日本経済新聞などによると、日本の経済産業省はこの日半導体関連23品目を輸出管理規制対象に追加する省令を公布した。追加規制対象には極端紫外線(EUV)露光装備の製作に必要な設備やエッチング装置などが含まれた。

    改正案は特定の国を明示していないが、23品目に対しては韓国・米国など友好的な42カ国・地域を除いた残り地域に輸出する際に日本の企業が個別に経済産業相の許可を受けるようにした。同紙は7月23日から施行されるこの措置が事実上中国を狙ったものと評価した。

    中国の半導体業界では懸念が大きい。中国のある半導体会社役員はフィナンシャル・タイムズに「日本の措置は昨年の米国の輸出規制より中国をさらに不安にさせるだろう」と話した。細部条項を検討してみると日本が米国よりも一歩踏み込んで中国の半導体生産を防ぐ措置を出したとみられるという反応だ。

    米国が18ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)DRAM、14ナノメートル以下のシステム半導体など先端半導体の輸出だけ規制するのに対し、日本は45ナノメートル級汎用半導体製造に使われる露光装備などまで輸出規制に含むとみられるためだ。もし汎用半導体製造にまで支障が出るならば中国企業は洗濯機などの家電製品から自動車に至るまで多様な製品生産に打撃を受けるほかない。

    また、こうした日本政府の動きがオランダと米国の今後の歩みに影響を与える可能性もある。オランダは7月に関連規制を出す予定だ。

    このため中国半導体産業協会は先月、「日本が制限する輸出装備の範囲がとても広範囲で、成熟した半導体技術供給網に影響を及ぼしかねない。日本が日中半導体産業間の協力的な関係を破壊しようとするならば中国政府が断固とした対応措置を取ってほしい」という内容の声明を出した。

    中国商務部も23日、「日本政府の措置は輸出管理措置の乱用であり自由貿易と国際経済・貿易規則に深刻に反するもので、これに対し断固として反対する」として即時是正を要求した。これと関連し日経は、中国が米国の半導体輸出規制に対して世界貿易機関(WTO)に提訴したように日本にも同様の行動を取る可能性があると予想する。

    一方、人工知能(AI)用先端半導体分野で世界1位の米エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は24日に報道されたフィナンシャル・タイムズとのインタビューで、「米国と中国間の半導体戦争が米国のテック産業に途轍もない被害を与える恐れがある」と話した。

    ファンCEOは「バイデン政権が中国の半導体産業牽制に向け実施した輸出統制でシリコンバレーの企業は後ろ手に縛られた状態。米国のテック業界で3分の1を占める中国市場を失えばわれわれは米国にこれ以上半導体工場を作る必要がない」と話した。バイデン政権が自国内に半導体工場を作らせるためにCHIPS法を通じた大々的な支援を施行中だが、対中輸出制裁でこの政策が無用の物になりかねないという警告だ。

    https://japanese.joins.com/JArticle/304776

    引用元: ・【中央日報】日本の半導体装備輸出規制…中国業界「米国の規制より打撃」 [5/25] [昆虫図鑑★]

    【弱小韓国は辛いw 【中央日報】日本の半導体装備輸出規制…中国業界「米国の規制より打撃」 [5/25] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/21(火) 15:00:58.76 ID:0th2Hs/d
    米国と欧州発の銀行危機が徐々に表面化し、現地の主要銀行のデフォルトリスクが急上昇している。
    韓国をはじめとするアジア大洋地域の銀行は影響が小さいが、米国向け債権比重の高い日本の銀行は影響が小さくないとの見方も出た。

    (参考記事:韓国紙「日韓通貨スワップ復活の可能性」「市場安定効果あるが、すぐには不要」)

    韓国の国際金融センターは20日に発表した報告書において、17日現在、米国と欧州の主要銀行のCDSプレミアムは1週間前に比べて最小11bp(1bp=0.01%ポイント)から最大526bp急騰したと。

    米JPモルガンのCDSプレミアムが10日80bpから17日96bpに16bp上昇し、同期間、バンク・オブ・アメリカ(BofA)は89bpから114bp、ウェルスパゴは83bpから102bpに上昇した。
    シティは95bpから115bp、ゴールドマン・サックスは99bpから116bpに上昇した。

    CDSは債券を発行した国や企業が破綻した際に損失を補償してくれる保険性格の金融派生商品だ。CDSプレミアムが高いということは、当該債券のデフォルトリスクが高いことを意味する。

    米国銀行のCDSプレミアムの急騰は、シリコンバレー銀行(SVB)とシグネチャー銀行の連鎖破綻で経営環境が急速に悪化し、投資家の信頼が低下したためと分析される。

    欧州系銀行も事情は同じだ。危機に陥り、最終的にライバルであるUBSに買収されたスイスの世界的な投資銀行(IB)クレディ・スイス(CS)のCDSプレミアムは
    2月末の354bpから10日に415bp、17日には941bpまで急騰した。1週間で526bpも上昇したことになる。

    17日現在のドイツ・ドイツ銀行のCDSプレミアムは167で、1週間前(93bp)比74bp急騰し、フランスのソシエテジェネラルは同期間63bpから98bp、英国のバークレイズは91bpから117bpに上昇した。

    英国のHSBCは49bpから60bpに、フランスのBNPパリバは53bpから77bpに、スペインのサンタンデールは57bpから85bpに上昇するなど、国を問わず欧州地域の銀行のデフォルトリスクが急上昇したことが分かった。

    一方、韓国の4大市場銀行のCDSプレミアムは安定傾向を示している。KB国民銀行の17日時点のCDSプレミアムは43bpで1週間前より1bp上昇し、
    ハナ銀行とウリ銀行も同じ期間42bpと44bpから43bpと45bpに1bpずつ上昇した。新韓銀行のCDSプレミアムは47bpで1週間変動がなかった。

    日本の主要銀行のCDSプレミアムは17日現在、平均60bp台で、1週間前に比べ6~7bp上昇し、米国や欧州の銀行に比べて上昇幅が小さかったが、
    国際金融センターは日経記事をもとに「米国の銀行危機で融資比率が高い中国の銀行より、債券投資比率が高い日本の銀行がより大きな打撃を受けたという意見もある」と伝えた。

    国際金融センターは1999年に外国為替危機の再発防止を目的として、韓国政府と韓国銀行の支援により設立された政府系の非営利社団法人だ。

    KOREA ECONOMICS 2023年3月21日
    https://korea-economics.jp/posts/23032101/

    引用元: ・【韓国分析機関】 「欧米銀の不渡りリスク急騰」「日本も打撃、韓国は健全」 [3/21] [仮面ウニダー★]

    【そりゃ既に逝っちゃってるからな 【韓国分析機関】 「欧米銀の不渡りリスク急騰」「日本も打撃、韓国は健全」 [3/21] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/22(日) 16:41:36.01 ID:CAP_USER
    【北京=三塚聖平】3月下旬からロックダウン(都市封鎖)が続く中国上海市の経済活動停滞が鮮明だ。4月の上海での生産は前年同月比6割減、消費は約5割減とほぼ半減し、上海浦東(ほとう)国際空港の旅客数も約99%減という記録的な落ち込みを記録。習近平政権が掲げる「ゼロコロナ」政策の影響が深刻化している。

    上海市統計局が21日までに発表した4月の主要統計によると、生産動向を示す工業生産は前年同月比61・6%減だった。一定規模以上の企業の主要産品生産量ではエアコンが「ゼロ台」。自動車が74・8%減、集積回路(IC)が65・8%減となるなど大半の産品が2桁台のマイナスだ。都市封鎖で大半の工場は稼働停止に追い込まれ、サプライチェーン(供給網)が深刻な打撃を受けている。

    消費動向を示す小売売上高は48・3%減。国家統計局が今月16日に発表した中国全体の4月の工業生産は2・9%減、小売売上高は11・1%減で、上海の落ち込みの激しさが際立つ。

    一方、浦東空港の運営会社によると、4月の旅客数は98・9%減の延べ4万2600人だった。移動制限により国内線を中心に減便が相次いでおり、国内線の旅客数は99・8%減、国際線は54・5%減だった。

    また、上海市自動車販売業協会によると、上海市内の4月の新車販売台数は「ゼロ台」だった。100余りの販売店に調査した結果で、4月はほぼすべての販売店が休業状態に陥ったことが響いた。昨年4月の販売台数は2万6311台だったという。同協会は「市内の自動車市場は需要収縮、消費減退、供給困難など多重の圧力に直面する」と先行きにも警戒する。

    上海市は、6月中に封鎖を解除する方針を表明しているが、経済への影響は当面続くとみられている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/1c64ed8a44b8e272870b853982ea3c6abdb4e56e

    引用元: ・【中国】上海、封鎖で空港旅客数99%減、新車販売ゼロ… 4月、経済打撃深刻 [5/22] [昆虫図鑑★]

    【カントリーリスクは高値安定 【中国】上海、封鎖で空港旅客数99%減、新車販売ゼロ… 4月、経済打撃深刻 [5/22] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/21(木) 08:13:00.22 ID:CAP_USER
    米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)がテーパリング(量的緩和縮小)を本格化すれば韓国の製造業者の新興国向け輸出に良くない影響を与えかねないとの見通しが出された。

    韓国貿易協会は20日、「米国のテーパリングが新興国経済と韓国の輸出に及ぼす影響」と題する報告書をまとめた。報告書によると、世界の貿易で新興国が占める割合は2002年の26.1%から2014年には40.8%に高まった。2000年に中国が世界貿易機関(WTO)に加入してから世界の貿易で中国など新興国の役割が大きくなってだ。

    2008年に金融危機が発生するとFRBは政策金利をゼロ水準に引き下げ、量的緩和で天文学的な資金を市中に放出した。だが2014年からはFRBがテーパリングに入り、金融緩和規模を縮小した。2015年12月からは政策金利を段階的に引き上げて市中に流通する資金を回収した。

    米国が通貨政策の方向を緊縮に転じるとブラジル、インド、インドネシア、トルコ、南アフリカなど財政基盤が弱い国は衝撃を受けた。

    これらの国の輸入額は2015年に前年比10%、2016年には18%減少した。韓国の輸出で新興国が占める割合は2016年に53.3%を記録した。米国がテーパリングに入る以前の2013年の54.7%と比較して1.4ポイント縮小した。

    FRBは早ければ来月にもテーパリングに入る見通しだ。2015~2016年と同じように今回も新興国の輸入が萎縮する可能性がある。貿易協会はテーパリングの影響でドル高が続けば原材料を輸入する韓国の製造業者の負担も大きくなると予想した。

    貿易協会のホン・ジサン研究委員は「財政リスクが高い新興国と取引する時はバイヤー信用調査を徹底して取引リスクを最小化しなければならない」と話した。

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    2021.10.21 07:54
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/284053?servcode=300§code=300

    引用元: ・【中央日報】米国のテーパリング、韓国の輸出に打撃…金融危機時は新興国向け輸出1.4ポイント縮小 [10/21] [新種のホケモン★]

    【今回はもっとだろう 【中央日報】米国のテーパリング、韓国の輸出に打撃…金融危機時は新興国向け輸出1.4ポイント縮小 [10/21] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/03(水) 16:21:15.75 ID:CAP_USER
    韓国銀行(中央銀行)は1日に公表した報告書で、韓国は新型コロナウイルス感染症の警戒レベル設定と、これに伴う店舗の営業制限や一連の自粛措置などにより、2020年の賃金は平均で7.4%減ったと推定した。ただ、政府からの緊急災難支援金給付などの支援を考慮すれば、実際の減少幅は多少軽減されるとみられる。

     韓国銀行は、所得分配の悪化により特に低所得層が打撃を受けたと指摘した。所得の格差を示すジニ係数(0~1で表し、数値が大きいほど格差が大きい)は20年に0.009ポイント上昇した。貧困率(所得が所得中央値の60%以下である世帯の割合)も6.4ポイント拡大した。

     報告書によると、警戒レベルが「3段階」に引き上げられれば、衝撃は大きく拡大するという。国内での移動制限など強力な封鎖措置が1カ月間実施された場合、労働供給は4.6%減り、賃金も2.6%減少する見通し。封鎖措置の1カ月間だけをみると、労働供給は59%、賃金は31.2%、それぞれ急減すると予想している。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/daa227640415a2954c7ab18d024075a9cc478394

    引用元: ・【韓国】コロナで賃金7.4%減、低所得者層に打撃 [2/3] [昆虫図鑑★]

    【最低賃金をもっと引き上げて! 【韓国】コロナで賃金7.4%減、低所得者層に打撃 [2/3] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ