まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:成功

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2015/09/26(土)01:41:48 ID:QVl
     ジャラパゴス。日本(Japan)とガラパゴス(Galapagos)の合成語で、1990年
    代以降、日本の情報技術(IT)産業が自国の標準にこだわった結果、世界市場から孤立した現象を
    いう言葉だ。この言葉は自国製品の技術力に対する自負心による日本市場の閉鎖的な特性を端的に見
    せている。

     日本の消費者は伝統技術を継承する「匠の精神」 「おもてなし」など特有の「細かさ」で他のどの
    国の消費者よりも「高品質製品」、独創性のある「オンリーワン製品」を求める傾向がある。このよ
    うな日本市場に中小企業が入り込んで基盤を固めるのはかなり難しいことだ。しかし進入障壁が高い
    ということは、一度入り込んでしまえば安定的な取引が保証されるという意味でもある。大規模な物
    量攻勢で短期実績を高める大企業の典型的な輸出方式は日本では通用しない。少量注文でも最善を尽
    くして顧客の要求を満たす中小企業方式が日本市場に適している。顧客との信頼が形成されれば取引
    が続き、ライバルがより良い価格条件を提示しても簡単には離れないため、うまくすれば中小企業に
    とって魅力的な市場だ。

     日本市場に定着した韓国の中小企業をみると、いくつか示唆する点がある。まず、徹底的な現地化
    が重要だ。布団掃除機製造会社Rは日本に支社を設立してから3年で市場シェア50%を超えた。布
    団の衛生を重視する日本人の生活文化をよく把握し、優れた性能の製品を開発したのが成功につながっ
    た。現地文化に特化したマーケティングも効果的だった。

    中略:2つ目は日本の企業は意思決定に時間がかかること。企業内での合意形成が重要で途中で諦め
    る韓国企業が多い。3つ目は和の精神に対する理解。約束を守り、取引が増えてから品質を低下させ
    たり納期を破ってはいけない。

     四つ目、日本市場の複雑な流通構造を把握する必要がある。日本の消費者は異なる製品を少量購入
    する傾向がある。東急ハンズのようにいかなる商品であれ消費者が望む形で販売するところが人気だ。
    こうした消費者の欲求に応じるため、日本の流通構造は長くて複雑になった。直取引方式でなく大型
    ベンダーを通じた納品を好む日本の複雑な流通構造は、外国企業には市場参入の大きなジレンマに挙
    げられる。日本市場に定着して取引先を確保した中小企業は、こうした現地流通構造を理解し、中間
    卸売商との信頼関係を構築していったという共通点を持つ。

     日本は「失われた20年」と呼ばれるほど過酷な長期不況を経験している。日本帝国データバンク
    の2014年の調査によると、日本国内の100年以上の長寿企業は2万7335社で、ほとんどが
    年間売上高が10億円未満の「強小企業」という。韓国の中小企業は海千山千を経験して生き残って
    きた日本の強小企業と競争しなければならない。ジャラパゴスと呼ばれる日本市場への進出には格別
    な準備が必要な理由だ。

    林菜雲(イム・チェウン)中小企業振興公団理事長

    ※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

    中央日報
    http://japanese.joins.com/article/226/206226.html

    引用元: ・【コラム】中小企業の日本市場安着の必要条件=韓国:ジャラパゴスで成功するには[9/25]

    【正体がバレればそれまでよ【コラム】ジャラパゴスで成功するには=韓国中小企業の日本市場安着の必要条件[9/25]】の続きを読む

    BlogPaint


    1: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ) 2015/05/17(日) 11:55:03.09 ID:???.net
    風を友として世界を一周した。助ける仲間も、航海途中での停泊も、他の船の助けもなかった。
    単独・無寄港・無援助でのヨット世界一周は韓国初、世界では6回目だ。主人公はキム・スンジン船長(53)。
    彼は16日午後3時ごろ、忠清南道唐津(チュンチョンナムド・タンジン)のウェモク港に帰港した。
    昨年10月19日にヨット「アラパニ号」に乗ってウェモク港を出発してから7カ月ぶりだ。
    キム船長は赤道~フィジー~チリ~南アフリカ~インドネシアを経て再びウェモク港へ4万1900キロメートルを航海した。
    荒い波と煙霧、漆黒のような夜、そして2回も転覆したヨット。それでも挑戦を止めなかった。キム船長は「セウォル号事故後に国民に希望のメッセージを伝えたかった」と話した。
    http://japanese.joins.com/article/480/200480.html?servcode=400&sectcode=400

    引用元: ・【韓国】韓国人初の単独無寄港無援助で世界一周に成功したヨットが帰港[05/17]

    【嘘がバレる予感 【韓国】韓国人初の単独無寄港無援助で世界一周に成功したヨット「アラパニ号」が帰港[05/17]】の続きを読む

    1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 12:09:19.57 ID:???.net
    【社説】準備遅れの平昌五輪、今こそ決断の時だ

     2018年の平昌冬季五輪開催を3年後に控え、遅々として準備が進まない状況が今もなお続いている。
    まず競技場や周辺施設の建設が予定よりも遅れ、これらが計画通り完成するのかさえ見通せない状況だ。
    新たに建設される6カ所の競技場は、まず着工の段階から招致申請書に記載された予定日よりも平均で
    2年半遅れ、いずれも昨年6-10月の間にようやく工事が始まった。そのため現在の進捗(しんちょく)
    状況はわずか6-14%にとどまっている。例えばスピードスケートの会場は敷地の整備が行われただけで、
    再設計後の進捗状況はたったの12%だ。通常オリンピックの競技場は開催の1年前にテストイベント
    として大会を開催し、それによって明らかになった問題点を改善することになっている。アルペン
    スキーとスライディングセンターは2017年12月に完成予定となっているため、テストイベントは観客席
    なしのコースやトラックだけで行うしかない。開会式と閉会式に関しては、会場の場所と費用負担割合
    が昨年12月に決まったばかりだ。

     オリンピックを成功させるために必要な原則が二つある。一つは事前の段階から大会終了後の管理を
    念頭に置き、少ない費用で競技場を建設すること。もう一つは大会終了後に効率的に活用することだ。
    1994年のリレハンメル大会は開催の5年前から終了後の活用計画が決められていた。また2020年の夏季
    五輪を招致した東京も、今月中に終了後の施設活用計画を正式決定し、設計の段階からこの計画を反映
    させることになっている。

     ところが平昌五輪に関しては、競技会場の将来的な活用計画はこれまでずっと決められない状態が
    続いてきた。新たに建設される競技場と開会式・閉会式会場の建設には6553億ウォン(約710億円)の
    費用が投入される。そのうちスピードスケートと男子アイスホッケーの会場は2390億ウォン(約260億円)
    を投じて2週間だけ競技を行い、その後は撤去される。今なお計画さえ決まっていないアルペンスキーの
    会場とスライディングセンターに関しては、もし撤去されることになった場合、環境を復元する費用を
    含めた撤去費用は建設費とほぼ同じ2000億ウォン(約220億円)は掛かると見込まれている。フィギュ
    アスケート、ショートトラック、女子アイスホッケーの競技場は運営主体と費用負担の問題で今なお
    駆け引きが続いている。859億ウォン(約93億円)が投じられる開会式・閉会式会場は、都合わずか
    6時間使用した後に1万5000席へと規模を縮小して残り部分を撤去することが決まっているが、その活用
    計画は定まっていない。

     このような現状に業を煮やした国際オリンピック委員会(IOC)は分散開催を提案した。一部種目を
    他国で開催する案については朴槿恵(パク・クンヘ)大統領が「意味がない」とすでにくぎを刺して
    いるが、国内での分散開催は検討する価値があるだろう。複数のアイスホッケー関係者は「ソウル市
    木洞のリンクを改装し、男子アイスホッケーの競技場として使用すれば、大会後の活用にも問題ない」
    としている。開会式・閉会式会場の場合、招致申請書通りアルペンシア(スキージャンプ場)の観客席を
    拡張して建設すれば、必要な費用は160億ウォン(約17億円)で済む。

     平昌五輪の修正予算は11兆4000億ウォン(約1兆2400億円)に膨れ上がったが、これは全て国民の
    負担だ。そのうち政府は競技場建設費用の75%、インフラの70%を負担するが、それでも江原道が支出する
    地方予算は7000億ウォン(760億ウォン)を上回る。江原道の財政自立度は21.6%で、全国の特別市、
    広域市、道の中では下から3番目だ。江原道はオリンピック誘致を口実にアルペンシアリゾートの建設後
    1兆ウォン(約1100億円)の借金をした上に、今年だけで1200億ウォン(約130億円)、来年は1000億ウォン
    (約110億円)の地方債を発行する計画だ。しかしこれらの借金の返済計画について語る人間は誰もいない。
    分散開催に強く反対する関係者らは、江原道が抱えるこれらの借金を他の地域に押し付けないという約束を
    すべきだろう。

     このような状況に追い打ちをかけるように、趙亮鎬(チョ・ヤンホ)組織委員長(大韓航空会長)は
    いわゆる「ナッツリターン」問題が表面化した後、組織委員会の仕事が手につかない状況が続いている。
    誰かが早急に前面に出て、一日も早く組織委員会を立て直さねばならない。われわれはこれまで1988年の
    ソウル五輪、2002年のサッカー・ワールドカップを成功させたが、平昌五輪の開催に問題が生じれば、
    国際社会から「国際スポーツイベントに失敗した国」というレッテルを貼られる事実を忘れてはならない。
    平昌五輪が開催されるのは朴大統領の任期が終わる前だ。

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/01/08/2015010801027.html

    引用元: ・【社説】ソウル五輪や韓日W杯の開催に成功した韓国、平昌五輪で失敗すれば「国際スポーツイベントに失敗した国」のレッテルを貼られる

    【成功したのは審判の買収だけだろ【社説】ソウル五輪や韓日W杯の開催に成功した韓国、平昌五輪で失敗すれば「国際スポーツイベントに失敗した国」のレッテルを貼られる】の続きを読む

    1: HONEY MILKφ ★@\(^o^)/ 2014/12/10(水) 10:21:35.14 ID:???.net
    (写真)
    no title

    ▲ 実験本の95ページは安重根義士のハルビン義挙を説明しながら、「乙巳条約を“成功的に仕上げた”
    伊藤博文は大韓帝国を日本の植民地にする事について、ロシアの了解を求めるためにハルビンに来たの
    だった」と書いたが、強制的に結んだ乙巳条約について、このように表現するのは適切ではないと団体は
    指摘した。
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    来る2016年から全国の小学校6年生が学ぶ事になる国定の小学校社会教科書の実験本を見ると、歴史
    の専門家でなくても一目で『ありえない』間違いが数多く発見できる。

    9日、歴史の正義実践連帯が分析した資料によれば、この実験本では様々な間違いが350以上発見
    された。昨年末に韓国社会を搖るがした『教学社教科書問題』を彷彿とさせる雰囲気だ。

    一番問題になる部門は朝鮮末期の国権侵奪過程を描いた部分で、日本の視点から記述した部分である。

    実験本の96ページでは安重根(アン・ジュングン)義士のハルビン義挙を説明しながら、「乙巳条約
    (第二次日韓協約)を成功的に仕上げた伊藤博文は大韓帝国を日本の植民地にする事について、ロシア
    の了解を求めるためにハルビンへ来たのだった」と記述した。

    日本の強圧によって結んだ条約で大韓帝国が不当に外交権を剥奪された事を考慮すれば、『成功的』
    という表現は韓国の教科書ではなく歪曲された日本の教科書にあるような表現というのが歴史の正義
    実践連帯の説明だ。

    実験本はまた、日本が我が国の義兵を弾圧する部分を説明しながら、「義兵大討伐(93ページ)」という
    表現を使ったり、「日本は軍隊を増やして全国の義兵を掃討しようとした(94ページ)」と記述した。

    このような表現は全て我が国ではなく、日本の視点から見た表現なので問題になるという事だ。

    ソース:NAVER/ソウル=聯合ニュース(韓国語)
    http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=102&oid=001&aid=0007291867

    >>2につづく

    引用元: ・【韓国】「伊藤博文が乙巳条約成功に?」~ありえない教科書[12/10]

    【勝手に歴史を作るなよ。それってウソって言うんだぜ。【韓国】「伊藤博文が乙巳条約成功に?」~ありえない教科書[12/10]】の続きを読む

    このページのトップヘ