まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:必要

    1: まるっとニュー 2023/03/06(月) 09:39:33.05 ID:nEXRWbCH
    日帝強占期の強制徴用被害者問題解決策を韓国政府は6日に発表する予定だ。1965年の韓日請求権協定の恩恵を受けた韓国企業が被害者への法的賠償金を先に弁済する方策が基本となる見通しだ。

    同時に韓国の全国経済人連合会と日本経済団体連合会(経団連)を通じ「未来青年基金(仮称)」を共同で立ち上げる方策についても両国政府が暫定合意したという。

    韓国の大法院(最高裁判所に相当)が徴用賠償判決を下した日本の三菱重工業や日本製鉄なども、経団連に会費や寄付金を支払う形で参加するという。徴用被害への賠償は韓国側が行うが、日本側はそれに使われる資金を両国の未来世代のための基金として拠出するというものだ。一種の「間接的な賠償」と言えるだろう。

    この代理弁済について韓国国内では反対の声が根強い。被害者の同意を得られるかも不透明だ。そのため韓国政府としては政治的な負担は決して小さくない。このような事情をはかりにかけた文在寅(ムン・ジェイン)前政権は徴用判決問題を終始一貫放置したばかりか、反日政策として内政に利用し韓日関係は最悪の状態になった。

    今回の問題は2018年に大法院で強制徴用被害者への日本企業の賠償責任を認める判決が確定したことから始まった。判決通り日本企業から賠償を受け取るべきと主張する国民も少なくないだろう。

    しかし日本側は個人への賠償を含む徴用問題は1965年の韓日請求権協定で完全に解決したとの立場だ。判決に従って強制処分が行われた場合、韓日関係は崖っぷちに追い込まれる。また日本企業が韓国国内に持つ資産を処分しても賠償額には遠く及ばない。

    さらに日本が判決に応じず国際訴訟となった場合、専門家は韓国が勝つことを期待するのは難しいと口をそろえる。問題となった大法院判決が「外交政策に影響する判決は控える」とする「司法自制の原則」というグローバルスタンダードに反するためだ。

    韓国政府による今回の措置は、徴用問題でぎくしゃくした両国関係をいつまでも放置できないとの判断に基づくものだ。自由民主主義という価値を共有し、米国との同盟関係に安全保障政策を依存する共通分母を持つ両国の協力こそが北朝鮮の核問題、中国の覇権主義、半導体・エネルギー問題などへの対応にどうしても必要になることも影響したはずだ。

    韓国は金がなくて日本企業の参加を求めているわけではない。日本側もこの点はよく理解しているはずだ。日本政府は過去の協定ばかりを主張するのではなく、韓国政府の決断に応えるべきだ。

    これにより今回の合意が持続するかどうかが分かれるだろう。徴用合意が過去の慰安婦合意の前轍(ぜんてつ)を踏むか、あるいは未来志向的な韓日関係の新たな足がかりになるかは日本側の対応に懸かっている。

    朝鮮日報/2023/03/06 08:24
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/03/06/2023030680013.html

    引用元: ・【朝鮮日報/社説】 徴用問題の解決策、慰安婦合意の前轍を踏まないためには日本の呼応も必要だ [03/06] [荒波φ★]

    【お前らが約束を守れば良いだけだろw 【朝鮮日報/社説】 徴用問題の解決策、慰安婦合意の前轍を踏まないためには日本の呼応も必要だ [03/06] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/20(月) 08:14:44.12 ID:7uLYdt9j
    「韓日中3カ国間で臓器提供情報を共有できる連合体が絶対に必要です」。

    社団法人韓国臓器提供協会のカン・チヨン会長は最近中央日報とのインタビューで欧州の国同士の臓器移植体系を説明しながらこのように話した。カン会長は韓国の臓器提供運動の生きる歴史だ。「臓器などの移植に関する法律」が施行された2000年より前から臓器提供の重要性を伝えながら需要・供与者を結ぶ仕事を30年以上やってきた。

    彼は「多くの患者が臓器提供を待ちながら打つ手なく死んでいく。韓日中で連合体が構成されればいまよりも多くの命を助けることができる」と話した。

    ◇「国境を超える連合体、1日7人助けるだろう」

    カン会長は、連合体が作られれば1日7人の命を助けられると主張する。韓国臓器提供協会によると、2021年の1年間に臓器提供を待ちながら死亡した韓国の患者は2480人に達する。1日平均6.8人だ。2017年と比較すると待機中の死亡者数は40.7%増えた。

    カン会長は「儒教文化圏である韓国では死後の臓器提供に対する拒否感は相変わらずだ。また、2020年から新型コロナウイルスが拡散したことも提供減少に影響を与えたとみられる」と分析した。

    隣国である日本と中国の事情も似ている。韓国臓器提供協会が昨年10月に韓国と中国、日本の国民を対象に調査したところ、「死後臓器提供の意向がある」という回答の割合は韓国が34.4%、日本が23.2%、中国が21.6%の順だった。

    カン会長は「現在は韓日中3カ国いずれも提供の意向が低い方だ。ところが同じ調査で3カ国の回答者の84.2%が臓器移植の必要性を認知している」と話した。続けて「回答者の51.7%は3カ国間の臓器移植連合体が必要ということに同意した。優れた移植手術医療陣を備えた韓国が主軸になって連合体構成を議論すれば臓器提供に対する認識を変え提供を活性化できるだろう」と強調した。

    カン会長がモデルとするのは欧州の国をまたいだ臓器移植協力体系であるユーロトランスプラント(ET)だ。ETはドイツとベルギー、ルクセンブルク、オーストリア、オランダの5カ国の臓器移植関連医療機関の協力により1969年に発足した。

    カン会長は「臓器移植が必要な需要者の年齢と健康情報がすべてETで管理される。もしこれらの国で脳死者など臓器移植提供が可能な状況が生じればETはすぐに待機名簿から患者を手配する。肝臓と腎臓、心臓など主要臓器は8時間以内に手術を終えなければならないためジェット機が臓器を載せて国境を行き来する」と説明した。続けて「韓日中3カ国は地理的に隣接しておりETのような輸送共助が可能だ」と付け加えた。

    ◇「3カ国シンポジウムの第一歩、今年は議論拡大」

    臓器移植を研究する3カ国の医療・研究陣間の一部でコンセンサスは形成された。韓国臓器提供協会は昨年11月に釜山(プサン)で第1回韓中日アジア臓器提供国際シンポジウムを釜山市と共同開催した。釜山で最初に脳死臓器提供者手術を執刀したユン・ジンハン元東亜大学病院長を含め、藤田保健衛生大学臓器移植科の剣持敬教授、北京大学付属第3病院泌尿器科センター長らがオンラインとオフラインでシンポジウムに参加した。

    カン会長は「臓器提供の必要性の認識と提供の意向などに対する3カ国のアンケート調査結果をめぐり連合体の必要性に対し各国の研究者が共感を形成する席だった。議論の第一歩を踏み出した格好」と話した。彼は「今年は研究陣以外にも第一線で活動する臓器移植コーディネーター(主に大学病院で臓器移植手術過程全般を管理する実務看護士)とETなど臓器移植連合体関係者らを招く計画だ。シンポジウムの回数も2回に増やすだろう。韓日中連合体は移植を指折り数えて待つ各国の患者の苦痛を大きく減らすことができる。長い時間がかかるだろうがしっかりと推進したい」と明らかにした。

    https://japanese.joins.com/JArticle/301160

    引用元: ・【中央日報】「韓日中臓器提供情報共有できる連合体が絶対に必要」 [2/20] [昆虫図鑑★]

    【あたまおかしい 【中央日報】「韓日中臓器提供情報共有できる連合体が絶対に必要」 [2/20] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/11/14(月) 17:19:28.26 ID:3G8IRcrI
    国防部の李鍾燮(イ・ジョンソプ)長官は14日、日米豪印4カ国の安全保障の枠組みであるクアッドに加入する努力が必要だという指摘に「その部分に対しわれわれも同じ考えを持っている」と話した。

    この日李長官は国会予算決算特別委員会非経済官庁部別審査に出席し、与党「国民の力」の趙慶泰(チョ・ギョンテ)議員が「インドとオーストラリアがクアッドをしているが、そこに参加できるよう積極的な努力が必要だという主張に対してどう思うか」と質問するとこのように答えた。

    彼は「インド太平洋戦略が概念的に発表されたように、その概念に合わせて国防部もともにその方向に進んで行く考え」と説明した。

    李長官はボルトン元米大統領補佐官が最近ウォール・ストリート・ジャーナルへの寄稿で、クアッドは韓国を含む「クイント」に拡大すべきと主張したことに対しては、「公式な加入よりは機能別・分野別で緊密に協力する方向で推進していると承知している」と話した。

    李長官は「韓米間にいまよりも強力な条約水準の協約がなければならない」という趙議員の指摘に「具体的に韓米間で緊密に協議していっている」とした。

    彼は「相互防衛条約や韓米安全保障協議会(SCM)共同声明など文書的にだけでなく、さらに重要なのは両国間の信頼。両国間の信頼を高め特に北朝鮮の核・ミサイルに対する拡大抑止に対する部分は実行力を高めるために最大限努力している」と明らかにした。

    また「実際の協議手続きから始めて制度的装置を用意したので単純な言葉だけするのではない。名前は分からないが北大西洋条約機構(NATO)に匹敵する水準で緊密な協議チャンネルから行い、情報共有、訓練していくことで合意しており、具体的にそのようにしていくだろう」と強調した。

    李長官は北朝鮮の7回目の核実験と関連し、「通常(核実験を)6回やれば(開発は)完了したとみるが、北朝鮮はもう1度準備している。小型化と軽量化を通じて核能力を高度化する意図とみている」と話した。

    その上で最近の北朝鮮の短距離弾道ミサイル(SRBM)挑発と関連し、「核を装着しようとする意図か」という質疑に、「そうみることができる。韓米同盟戦力で北朝鮮の挑発が発生しないよう抑制する努力をしている」と強調した。

    11/14(月) 17:10配信
    中央日報日本語版
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e86adddb31ab9e3813ba20953b503790ea94e825

    引用元: ・【中央日報】韓国国防部長官「クアッド加入が必要」 [11/14] [新種のホケモン★]

    【あなたむしろターゲット側ですよ? 【中央日報】韓国国防部長官「クアッド加入が必要」 [11/14] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/27(土) 13:17:20.31 ID:CAP_USER
     韓国外交部は、外務省アジア大洋州局の船越健裕局長と韓国外交部アジア太平洋局のイ・サンリョル局長が日韓局長協議を実施したと明らかにした。

     今回の局長協議は両国の外交当局が懸案の合理的解決策模索のために続けてきた疎通の一環で、両局長は懸案および相互関心事案について意見を交換した。

     特に今回の協議は日韓間の最も複雑な懸案である元徴用工への賠償問題が最大の関心事として浮上した中で開催され、関心を集めた。韓国当局は先月から3度にわたって官民協議会を開き、元徴用工の関係者や専門家らの意見をまとめているが、元徴用工側の関係者らが3度目の協議会で不参加を宣言し、関係がギクシャクしている状況だ。

     イ局長は日韓関係の改善や徴用問題に関する韓国側の努力を説明し、問題解決のために日本側が誠意ある反応を示す必要があることを再度強調した。これに対して船越局長は日本政府の立場を説明した。

     両局長は日韓関係の復元と改善に向けて外交当局間の疎通を持続することが重要だということで意見が一致し、今後も各級で緊密に疎通していくことにした。

    2022/08/27 07:54配信 Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 84

    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0827/10361509.html
    前スレ
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1661565836/

    関連スレ
    【徴用工問題】日韓外務省局長協議 日本側は韓国側に責任を持って対応するよう求めた ★3 [8/26] [昆虫図鑑★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1661513923/

    引用元: ・【韓国報道】日韓外交当局が東京で協議、韓国側は「徴用問題に対する日本の誠意ある対応が必要」と主張 ★3 [8/27] [昆虫図鑑★]

    【誠意を見せろはヤクザの決め言葉だな。 【韓国報道】日韓外交当局が東京で協議、韓国側は「徴用問題に対する日本の誠意ある対応が必要」と主張 ★3 [8/27] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/08/16(火) 16:53:06.96 ID:CAP_USER
    【ソウル聯合ニュース】韓国企業の半数以上が韓日関係の改善と経済協力の模索を望んでいることが16日、経営者団体の韓国経営者総協会が発表したアンケート結果で分かった。

     アンケートは「韓日関係、経済協力の展望と課題」をテーマに、先月27日から今月2日まで全国の従業員30人以上の企業207社を対象に実施された。

     韓日の対立を解消し、経済協力を模索する必要があるかとの質問に対し「そう思う」との回答が57.0%で最も多かった。「そう思わない」は6.8%、「普通だ(どちらでもない)」は36.2%だった。

     両国間の経済協力が必要な分野(複数回答)として、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)やインド太平洋経済枠組み(IPEF)など大規模な多国間貿易協定を挙げた企業が53.4%で最も多かった。次いで「新産業および先端技術交流」が35.8%、「グローバル供給網(サプライチェーン)問題への対応」が23.3%、「国外の経済危機への備え」が22.3%などだった。

     また、37.7%は「両国関係が改善されれば、企業の投資と雇用の拡大に役立つ可能性がある」と答えた。

     両国関係の悪化による企業にとってのネック(複数回答)は、「売り上げ減少」(14.5%)、「素材・部品・装備(装置や設備)需給の支障」(13.5%)、「人の往来の難しさ」(11.6%)、「輸出入通関の遅延など物流の支障」(9.2%)、「ブランドおよび企業イメージの悪化」(4.8%)、「経営および投資環境の予測可能性の低下」(4.3%)などが挙がった。

     両国関係の改善に向けた政策課題(複数回答)としては「日本の対韓輸出規制の早期解除など貿易紛争の解決」(35.9%)、「多国間貿易協定参加を通じた貿易活性化」(32.5%)、「政府間対話と意思疎通の強化」(31.1%)などの順だった。

     同協会の関係者は「韓日関係の悪化で売り上げ減少や通関遅延など企業活動にさまざまな困難があったが、5月の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領の就任式に日本代表団が出席し、両国関係改善に対する企業の期待が大きい」との見方を示した。

    hjc@yna.co.kr

    https://jp.yna.co.kr/view/AJP20220816002700882?section=news

    引用元: ・【聯合ニュース】韓国企業の57%「韓日関係改善・経済協力必要」 [8/16] [昆虫図鑑★]

    【ノージャパンはどうした?【聯合ニュース】韓国企業の57%「韓日関係改善・経済協力必要」 [8/16] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ