まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:差

    1: まぜるな!キケン!! 2020/05/16(土) 19:00:52.66 ID:CAP_USER
    韓日両国は1965年の韓日基本条約締結でひとまず植民地時代の請求権問題が解決されたと同時に、正常な国交が結ばれることになった。

    その後、韓国の半導体とIT関連産業の急速な発展と共に、韓国と日本の間には製品生産と必須素材供給の緊密な経済パートナー関係も形成された。

    しかし過去の問題と韓日条約の解釈問題をめぐる両国間の認識の違いが浮上するたびに韓日関係は冷え込み、これは経済だけでなく文化、社会全般にわたる両国間の交流に多くの支障を来してきた。

    もちろんこれらすべての問題の根源は日本が韓国を支配した過去にある。被害者と加害者のそれぞれ異なるアングルで見るため視点の違いが大きいと言える。

    しかし具体的な要因としては次の二つを挙げることができる。一つは、両国間には文化的な違いによる誤解の余地が存在するという点だ。

    もう一つは、両国関係の信頼形成に責任がある政治指導者が本意かどうかはともかく両国関係を国内政治局面の転換用として利用するケースがあるという点だ。

    まず、文化的な違いが存在するが、その一つが約束に対する認識の違いだ。韓国で約束をするということは、「ほかの特別な事情がなければ」という、約束よりさらに重要な事情がある場合は相手を説得できるという無言の前提が入っている。

    これに対し日本で約束をするというのは、「人の力で統制不可能な天災地変でない限り」という、先約を最優先する前提がある。

    慰安婦や徴用工の問題も同じだ。日本としてはひとまず1965年の韓日請求権協定で5億ドルを賠償し、これですべての請求権を抹消することに韓国と約束したと考える。

    一方、現在の韓国としては当時の状況とは事情が大きく異なり、当時被害を受けた一人一人の立場を加害者の日本が必ず考慮しなければいけないという立場だ。こうした約束に対する文化的な違いをお互い理解できず不信感は深まり、日本は経済的報復というカードまで取り出すことになった。

    次は国内政治の転換用として韓日関係が利用されているという点だ。大統領が任期末期に政権の支持率を挽回しようと突然、独島(ドクト、日本名・竹島)を訪問するのがその例だ。

    こうしたイシュー以降は、日本国内の韓流ブームが薄れ、嫌韓論が強まることになった。そしてこれによる精神的苦痛と経済的損害はそのまま日本国内の韓国人、そして韓日間のビジネス従事者が被ることになった。

    日本の一部の政治家も韓日外交問題を自身の政治的地位を固めるために利用してきた事実があったことを否定できないだろう。

    首相として初めて韓国を訪問するなど在任中に韓日関係の改善に努力し、日本の大政治家として尊敬されている中曽根康弘元首相は生前、「内政と外交を混交してはいけない」と強調した。中曽根元首相の政治的信条には韓日の政治家も耳を傾ける必要がある。

    血を流した無数の戦争の歴史を持つ欧州も対話と妥協を通じて共同体を誕生させた。激しいグローバル競争の下で仲良く互いに助け合うべき隣国が、不信感を抱いて経済紛争まで起こすなどお互い足を引っ張って攻撃し合うことは決してあってはならない。

    経済的にも切り離せない重要なパートナーである日本とは、過去とは別に相互協力する発展的な関係を築かなければいけない。

    李秀チョル(イ・スチョル)/名城大学経済学部教授(環境経済学)


    韓国経済新聞/中央日報日本語版 2020.05.16 10:50
    https://japanese.joins.com/JArticle/2660057

    ★1の立った時間 2020/05/16(土) 11:25:51.83

    ★1
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1589595951/
    ★2
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1589605421/
    ★3
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1589611740/
    ★4
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1589616624/

    引用元: ・【中央日報】 約束の差を理解してこそ韓日葛藤は解消★5 [05/16] [荒波φ★]

    【何食ったらこんなにバカになれるの?】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/01/11(土) 15:37:23.15 ID:CAP_USER
    「世界の貿易葛藤と世界の景気下降が韓国経済を難しくさせる状況が続いている」。

    文在寅(ムン・ジェイン)大統領が昨年10月の国務会議で述べた言葉だ。韓国景気の不振の主な原因をグローバル経済環境の悪化と見なしたのだ。今年は経済が良くなるという政府の見通しも世界経済に頼っている。洪楠基(ホン・ナムギ)副首相兼企画財政部長官は昨年末の記者懇談会で「世界経済回復の機会を生かす」と述べた。

    政府の望みどおりになるのだろうか。最近の数値を見ると、その可能性は高くないようだ。世界経済と韓国経済の成長率の差が2015年以降、毎年広がっている。世界経済が良くなっても韓国経済は回復が遅く、世界景気が悪化すれば国内経済の不振はさらに深刻になったということだ。最近の韓国経済の不振を対外変数のせいにはできないという意味でもある。

    国際通貨基金(IMF)統計を見ると、IMFは昨年の韓国の成長率を2%と見込んでいる。世界経済の成長率は3%と予想した。この数値が確定する場合、今年の韓国・世界成長率の差は1ポイントとなる。成長率の差が2016年(0.5ポイント)から4年連続で拡大している。成長率の差が1ポイント以上に広がったのは2012年(1.1ポイント)以降初めて。範囲を1990年以降に拡張しても、韓国の成長率が世界の成長率を比1ポイント以上下回ったのは2012年のほか、1998年(8.1ポイント)、2003年(1.2ポイント)だけだ。

    98年に成長率の差が大きくなったのは通貨危機という特殊状況のためだ。その後、99年から2002年までは韓国の成長率が世界の成長率を上回った。2003年と2012年に成長率の差が広がったのも一時的なものだった。その後の1、2年間は成長率の差が縮まった。

    今は事情が異なるという点が問題だ。IMFが推算する今年の世界の経済成長率と韓国の経済成長率はそれぞれ3.4%、2.2%だ。これが現実となる場合、その差は1.2ポイントとなる。IMFは今年の韓国・世界成長率の差が昨年よりも広がると見ているのだ。専門家もこの差は容易には縮まらないと予想している。韓国金融ICT融合学会のオ・ジョングン会長は「産業競争力が大きく悪化するなど韓国経済が速いペースで老衰化している」とし「グローバル景気が改善しても韓国経済は上昇の流れに乗る力を持っていない」と診断した。

    先進国の成長率が新興国に比べて伸びないのも悪材料だ。韓国経済の成長率は先進国により大きな影響を受ける。IMFは新興国の成長率が昨年の3.9%から今年は4.6%に反騰すると予想した。一方、今年の先進国の成長率は昨年と同じ1.7%で停滞するという見方を示した。ソウル市立大の尹暢賢(ユン・チャンヒョン)経営学部教授は「全体的な世界経済と比べると、米国や欧州など韓国経済と密接な国の経済事情は厳しくなる可能性が高い」とし「その場合、世界全体の成長率が高まるとしても韓国の成長率は回復の流れに乗るのが難しいかもしれない」と説明した。

    韓国経済の基礎体力が落ちた状況で、政府の政策も韓国・世界成長率を広げる要因という指摘が出ている。明知大のチョ・ドングン経済学科名誉教授は「最近の成長率が高い国は企業が投資しやすい環境を作っているが、韓国は正反対に向かっている」とし「民間企業の競争力を高めることに注力しなければ、韓国の成長動力は世界経済と関係なく大きく落ちるしかない」と述べた。

    ソース
    韓国経済新聞/中央日報日本語版2020.01.11 10:51
    https://japanese.joins.com/JArticle/261407

    引用元: ・【韓国経済】経済不振を外部要因のせいにするには…広がる韓国と世界の成長率の差[01/11]

    【理由が沢山ありすぎて 【韓国経済】経済不振を外部要因のせいにするには…広がる韓国と世界の成長率の差[01/11]】の続きを読む

    1: 荒波φ ★ 2017/11/20(月) 13:33:31.08 ID:CAP_USER
    12日、マニラ空港に並ぶ韓国と日本の大統領機。韓国の大統領は専用機ではなく民間航空会社から借りたチャーター機1機を使用する。日本は安倍晋三首相の海外訪問に専用機2機が同時に動く。日本首相の専用機には「航空自衛隊」と表示されている。日本は万一の状況に備えて予備機体を含む2機の専用機を飛ばすことを原則としている。
    no title


    12日、フィリピン・マニラ空港。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領はインドネシア、ベトナム訪問を終え、今回の東南アジア3カ国歴訪の最後の日程でフィリピンを訪問した。マニラ空港には各国首脳の飛行機が並んでいた。

    文大統領と青瓦台(チョンワデ、大統領府)参謀陣、取材記者が利用した大韓民国空軍第1号機、KAF-001号の隣には、安倍晋三首相が乗ってきた専用機があった。ともに機種はボーイング747-400だ。

    しかし韓国と日本の首脳が利用した飛行機には決定的な「差」がある。安倍首相の飛行機は「専用機」。日本の首脳と参謀陣だけが利用する政府所有の飛行機だ。

    一方、文大統領の飛行機は「チャーター機」だ。2010年に政府が大韓航空と5年間の契約をし、同年4月に初めて飛行した。400席以上の座席を200席ほどに減らし、軍と警護通信網、衛星通信網を新たに構築した。

    2014年に契約が満了した後、朴槿恵(パク・クネ)政権当時の2014年に再契約をし、使用を続けている。5年間の賃借料は約1400億ウォン(約140億円)で、2020年3月まで。

    差はほかにもある。マニラ空港には安倍首相の専用機の隣に双子の専用機がさらに1機あった。日本は首相が海外訪問する場合、2機の専用機を同時に運用する。

    一方、韓国のチャーター機は1機だけだ。韓国の国格と国力が高まり、大統領に随行する参謀陣は増えた。このため1号機の座席が不足し、一部の青瓦台参謀陣と取材記者は別の民間航空機に乗って大統領の訪問に随行している。今回の東南アジア諸国連合(ASEAN)やアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議など世界各国の首脳が集まる多国間会談が開催される国の空港は「国力の競演場」ともいわれる。

    トランプ米大統領は7月にドイツで開催されたG20(20カ国・地域)首脳会議に出席した際、7機の専用機を動員した。今回のアジア歴訪期間も米国はトランプ大統領の専用ヘリコプター「マリーンワン」をはじめ、「ビースト(The Beast)」と呼ばれる専用車を空輸した。さらに専用車などを輸送機に乗せる動画までも公開した。

    韓国でも以前から専用機の導入が議論されている。盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権末期の2006年に関連の議論が本格化した。盧元大統領は2005年10月30日、担当記者らとの北岳山(プガクサン)登山で「空軍1号機(大統領専用飛行機)は日本や中国に実務的な外出をすること以上には使用できない。国内用だ。米国や欧州など遠くへ首脳外交をしに行く場合は1号機では不可能だ。この問題について新たな決定することになれば、それが適用される時期は私の任期中ではなく、おそらく次の大統領も該当せず、その次の大統領の時代に使用することになるだろう」と述べた。

    盧元大統領が述べた専用機とは、全斗煥(チョン・ドゥファン)大統領時代の1985年に導入されたボーイング737を意味する。しかし機体が老朽化し、搭乗人員が40人ほどにすぎず、海外歴訪に使用するには適していない。大統領が民間航空機のチャーター機を利用する理由だ。

    当時野党だったハンナラ党は「政府は次の政権の大統領専用機を用意するほど暇で、することがないのか問いたい」と主張して反対した。結局、盧武鉉政権当時の専用機購入計画は実現しなかった。


    2017年11月20日11時37分
    http://japanese.joins.com/article/612/235612.html?servcode=200&sectcode=200

    >>2に続きます。

    引用元: ・【中央日報】 文大統領は1機の「チャーター機」、安倍首相は2機の「専用機」使用 [11/20]

    【【下らんことを気にする連中だな】「韓国の国格と国力が高まったのに、首脳の飛行機には日本と決定的な「差」が」中央日報】の続きを読む

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2017/04/27(木) 15:21:27.79 ID:CAP_USER
    日本の「言論NPO」が2005年から毎年実施している日中世論調査は、国民感情の変化を知る上で有益なデータだ。昨秋の発表によると相手国に「良くない印象」を持っていると答えた中国人は76・7%、日本人は91・6%に上る。

    「世論調査の結果は毎年刺激的だ。もっとバランスのとれたものに改善できないのか」  

    先日、言論NPOなどが北京で開いた今年開催予定のフォーラムに関する記者会見で、中国メディアが調査の手法に“疑問”を呈した。対中世論の厳しさに対する中国当局の戸惑いを反映していたのかもしれない。

    工藤泰志代表は「訪日経験のある中国人の対日感情ははるかに良い。そうした面も報道を」と応じた。

    たしかにメディアはその性質上、沈黙より喧噪、協調より対立に焦点を当てがちだ。より全体像に近づくために何を伝えるべきか、自問することも多い。

    「なぜ日本の国民感情は大陸(中国)と台湾に対してこれほど差があるのか」。以前留学していた北京の大学での講義で、中国人学生が疑問の声を上げた。

    この問いへの回答は、日中関係をより広い視野で洞察するヒントになるはずだ。政治的に敏感な問題なのは承知の上だが、日台間の世論だけでも調査対象に追加してもらえないだろうか。

    産経 (西見由章)
    http://www.sankei.com/world/news/170427/wor1704270012-n1.html

    引用元: ・【日中】中国人→日本は76・7%、日本人→中国は91・6%が「良くない印象」…世論調査を考える[4/27] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【日本の平和を乱そうとする国】中国人学生「なぜ日本の国民感情は大陸(中国)と台湾に対してこれほど差があるのか」】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2016/03/14(月) 18:47:43.60 ID:CAP_USER.net
    【ソウル聯合ニュース】韓国貿易協会の国際貿易研究院は14日、2012年3月15日の発効から4年を迎える韓米自由貿易協定(FTA)の評価と今後の見通しに関する報告書を発表した。

    no title

    コンテナの積み下ろし作業が行われている港=(聯合ニュース)

     報告書で同院は輸出を取り巻く環境が悪化している中、昨年の韓国の対米輸出はFTAにより関税が撤廃されたり引き下げられたりした品目を中心に安定した輸出成果をあげたと説明した。

     韓国の米国市場でのシェアは昨年3.2%を記録した。2008年の2.3%以降、増加傾向を見せており、2012年の2.6%から13年には2.8%に、14年には3.0%に増加した。

     昨年の韓国の対米輸出額は698億3000万ドル(約7兆9400億円)で前年比0.6%減少した。

     一方、米国とFTAを締結していない日本のシェアは2000年に記録した12.1%から減少を続けており、昨年は5.9%。韓国との差は過去最低の2.7ポイントとなった。

     韓米FTAにより関税が撤廃または引き下げられた品目における韓国の昨年の輸出は前年比5.1%増加したが、日本は同7.8%減、中国は同4.2%増となり、韓国の増加率が上回った。

     電機・電子(12.5%増)、機械(12.4%増)、ゴム(11.3%増)、農水産食品(12.9%増加)などの分野は2桁の増加率となった。

     米国からの輸入は昨年440億2000万ドルで前年比2.8%減少した。乗用車、液化石油ガス(LPG)などの輸入が増加したものの、穀物、飼料、医薬品などの輸入が減り、全体では減少となった。

     韓米FTA締結の際に懸念されていた農・畜・水産物分野の輸入は10.3%減少した。

     米国産の乗用車の輸入は4年間で年平均36.6%増加した。昨年は前年比32.6%増えた。今年1月から米国産乗用車の関税が4%から0%になり、今後さらに増える見通しだ。
    韓国産乗用車の対米輸出についても今年から2.5%の関税が完全に撤廃されたため、増加するとみられる。

     国際貿易研究院のパク・ジウン首席研究員は「現在は米国への輸出額の95.7%に対して無関税で輸出が可能だ」とした上で、
    世界経済の先行きに対する懸念から韓国の輸出が振るわない中、韓米FTAを積極的に活用して米国市場を攻略する必要があると話した。

    http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2016/03/14/0200000000AJP20160314003300882.HTML

    引用元: ・【経済】韓国の米市場シェア3.2% FTA効果で日本との差縮小[3/14]

    【だが、輸出輸入ともにマイナスという現実【経済】韓国の米市場シェア3.2% FTA効果で日本との差縮小[3/14]】の続きを読む

    このページのトップヘ