まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:就職

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/12(月) 14:55:17.32 ID:p8jkr7qu
    30歳未満の若者による起業がここ2年半で最低に ITなど主要8業種の求人も急減

    京畿道城南市に住む大学生のパクさん(24)はこれまで起業に向けて準備していたが、今年下半期に起業を諦め、大手企業への就職だけを目指すことにした。韓国伝統の韓服パジャマ販売会社の設立を目指していたが、今は安定した本業を持つことだけに力を入れているという。パクさんは「今年は金利が上がり起業に必要な資金の確保が難しくなった」とした上で「夢のためにわくわくすることだけをやるのは不安だ」と胸の内を語った。

    【表】技術基盤分野における韓国の若者の新規起業件数
    https://www.chosunonline.com/svc/view.html?contid=2022121280028&no=1

     不況の中で社会への進出を目指す20-30代の若者が三重苦にあえいでいる。景気の悪化が本格化し企業や投資家からの資金提供も減少しているため、起業を目指す人たちの多くが就職戦線にUターンしているのだ。しかし、就職も同時に難しくなる兆しも出始めている。物価の上昇で生活費の確保さえ難しいのが今の極寒期のような不況だが、多くの若者たちがこれに耐え抜こうと必死で頭を痛めているのだ。

     韓国中小ベンチャー企業部(省に相当)が11日に明らかにしたところによると、今年9月時点で年齢30歳未満による技術基盤の起業件数は2043件だった。これは2020年2月(2042件)以来2年7カ月ぶりの少ない数だ。大学などを中心に高まっていた起業ブームが一気に冷めたことが影響している。昨年まで首都圏のある大学で経営学科の先輩後輩たちと共に服のレンタル会社設立を目指していたカンさん(27)も最近は廃業を準備している。2020年に3億ウォン(約3100万円)の投資を受け事業を始めたが、昨年末から投資家たちが新たな投資に応じなくなったためだ。

     就職活動の現場では「企業の採用は減っているようだ」との声が相次いでいる。韓国の就職情報サイト「サラムイン」によると、今年7-9月期には韓国の主要10業種のうち建設、IT、金融など8業種で求人数が前期に比べ減少した。サラムインは「平均的に4-6月期と7-9月期は前期比で求人が増える傾向にあったが、今年は国内外で不確実性が増し求人が減る傾向にある」と説明している。首都圏の大学を来年卒業予定のキムさん(22)は「良い会社に志願するにはインターン経歴が必須だが、インターンをするには別のインターン経歴が求められるほど就職の門が狭くなっている」と語る。

     気に入った職場に定着するまでは耐えるしかないが、物価の上昇で生活費の負担もさらに重くのしかかっている。食費はもちろんだが資格取得の準備にかかる費用も次々と上がっている。今年4月から週に2回飲食店でアルバイトしている就職浪人のキムさん(25)は「TOEICのスピーキングの成績が最近は必ず求められるが、今年は受験料が7000ウォン(約730円)ほど上がり8万4000ウォン(約8800円)にもなった」「生活費を減らしても就職準備の費用が上がるので、毎月50万-60万ウォン(5万2000-6万3000円)はどうしてもかかる」と現状を伝えた。別の就職浪人のイさん(25)は「実家で暮らした場合でも1日2食を外で食べればそれだけで3万ウォン(約3100円)は使う」「友達と飲みに行くなど追加の支出があるときは家で弁当を作って持っていく」と述べた。

    カン・ウリャン記者、オ・ジュビ記者、ユ・ジェイン記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2022/12/12 11:32
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/12/12/2022121280028.html

    引用元: ・【朝鮮日報】起業も就職も行き詰まり…韓国の就職浪人は「極寒期」[12/12] [仮面ウニダー★]

    【かちんこちんじゃ済まなそう 【朝鮮日報】起業も就職も行き詰まり…韓国の就職浪人は「極寒期」[12/12] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/01(木) 08:11:17.12 ID:4LLpX3W7
    コロナ禍が落ち着きを見せる中にあって、韓国では海外就職の動きが活発になってきている。従来は「日本就職」が人気だったが、ここへきてそこに“異変”が起きているという。
    これまで韓国の学生の日本での就職を斡旋してきた斡旋業者の担当者は「旅行、サービス業への就職を志願する学生が減っている」と言い、問い合わせや志願希望者が激減状態だというのだ。
    その背景の一つには「日韓の給料格差」があり、じつはすでに日本が平均賃金で韓国に抜かれているという現実がある一方で、さらにほかにも事情があるようで……。

    そんな日韓の最新事情をレポートしよう。

    韓国若者たちの「就職観」
    もちろん、職種によっては日本に就職口を求める学生も多いことを考えれば、旅行やサービス業種で起きている例は一部であり、一概に「日本での就職が人気がなくなった」「日本の給料水準が上がらないことが原因」とは言い切れない部分もあると言えるかも知れない。
    それは、韓国の若者達の労働に対する意識の問題であり、これが実は韓国内の若年層の就職難や失業率をも押し上げているのではないかと考えられているのである。
    それは若者の多くが最近ではアルバイトを選ぶにも給与条件ばかりを重視し、責任や自主性はなく労働に対する意識が希薄であるという点が指摘され始めているのだ。

    「安心して任せられない」と…
    韓国内を見てもコンビニや大型マート(スーパー)、ファストフード、カフェや食堂など飲食業や小売業での求人はたくさんある。しかし、雇用側の多くの悩みは「仕事を長く続けてくれる人がほしい」という切実なものだ。
    文在寅(ムン・ジェイン)前政権が「所得成長」を掲げたことから人件費が引き上げられたものの、雇用者側にとって負担が重くのしかかっっている。
    韓国の店員の接客対応などもかつてと比較すると向上しているとはいえど、結局はまだまだサービス業を軽んじた感覚があるのであろう。
    よって、サービス業などを中心に実質、慢性的な人手不足となっている飲食店や店舗も多く、家族のみや少数のスタッフで切り盛りをしている姿もよく目につくほか、人手が足りないために飲食店の廃業するのも多いと聞き、コンビニなどが店舗を無人化にしているケースも目立つようになっている。
    飲食店を経営する筆者の知人は「店を安心して任せられるようにスタッフを育てたい」と思って教育しようとしても長く続かないケースが多いとため息をついていた。ある時、目をかけていたスタッフを本人からの要望もあり正社員として採用したものの、1ヶ月もせずに「思っていてよりも大変だったから」と退職してしまったこともあったそうだ。

    就職を「敢えて避ける」
    この知人の話に限らず、面接をアポイントしておきながら何の連絡もなく来なかったり、仕事を始めて合わなければすぐやめるということは決して珍しいことではないというのだ。
    だからこそ、雇用者としては「過度な期待や情は持たずにとにかく誰かが来て一人でも長く続いてくれればラッキーというぐらいに思っておいた方がいい」とのことである。
    ここまでは日本の小売、飲食経営者も同じ悩みと思うが、受験競争に打ち勝って来た若者達の考えが日本とは少し違う様だ。
    日本と比較すると、韓国は総じて、中長期的なビジョンを持って計画や行動するというよりも、目先のことだけで判断していることが多いと感じられる。
    日本も人手不足の職種は多い中で、仕事をしない若者が増えているが、大抵は「自分に合ってない」と言う理由だったりするが、韓国の場合はさらに自尊心が許さず就職を敢えて避けているという事情もある。

    以下そーすから
    https://gendai.media/articles/-/102588?imp=0

    引用元: ・【美蘭 】「日本人の給料を超えた」韓国で、じつは“新たな問題”が勃発中…! 韓国の「高学歴若者たち」がなぜか“就職しない[12/1] [仮面ウニダー★]

    【算数できないから【美蘭 】「日本人の給料を超えた」韓国で、じつは“新たな問題”が勃発中…! 韓国の「高学歴若者たち」がなぜか“就職しない[12/1] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/21(金) 23:48:52.37 ID:h+VBPSeA
    初就職に3年以上かかった若者36万人

    初就職に3年以上かかった若者が約36万人に上ることが分かった。若者たちが最初の仕事に就くまで平均的にかかった時間は10.8ヵ月だった。

    19日、統計庁によると、卒業後に就職経験のある15~29歳の若者のうち、初就職に3年以上かかった人は今年5月基準に35万8000人だった。就職準備に2年以上~3年未満(27万5000人)がかかった人を含めれば、最初の求職に2年以上かかった若者は63万3000人だった。

    賃金労働者として就職した経験のある若者(401万8000人)が、初就職にかかった期間は平均10.8ヵ月だった。若者の就職準備期間は2020年の10ヵ月から2021年は10.1ヵ月と長くなった。3年以上就職できず就職準備もせずに時間を過ごした「ニット族」(働かずに仕事をする意志もない無職者)は8万4000人だった。

    東亜日報
    https://www.donga.com/jp/home/article/all/20221020/3711502/1
    468

    引用元: ・【韓国経済】 初就職に3年以上かかった若者36万人、「ニット族」は8万4000人[10/21] [LingLing★]

    【兵役行けよ 【韓国経済】 初就職に3年以上かかった若者36万人、「ニット族」は8万4000人[10/21] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/02/06(日) 09:58:16.68 ID:CAP_USER
    no title


    慶尚北道亀尾市で7年にわたり「作名所」を営んでいるホン・ラギョムさんは、少し前にやって来た20代の就職準備生Aさんに新しい名前を付けてやった。

    Aさんは作名所を訪れて「スペックに足りないものはないのに、履歴書を送るたびに落ちるのですごくストレスにさらされる」とし「名前を変えれば就職の道も開けるかと思って訪ねた」と語ったという。

    ホンさんは「このごろ若い人が、仕事がうまくいかずつらいとき、『最後の手段』のように作名所を訪れることがぐんぐん増えているように思う」と語った。

    【グラフ】韓国の改名申請件数と許可数の推移 (整形と同じ感覚で改名する人たち、10年で韓国人146万人が改名)
    no title


    2005年に大法院(最高裁に相当)が「改名を幅広く認めるべき」という趣旨の判決を下して以降、韓国で改名は珍しいことではなくなった。昨年1年間だけでも改名した人の数が全国で12万7855人に達するなど、韓国では毎年12万-13万人前後が名前を変えている。

    だが、かつては主として「名前が気に入らない」「名前のせいでからかわれる」といった理由で改名を申請していたのに対し、最近では若者層を中心に、進学や就職、恋愛、結婚などがうまくいかないときに改名を選ぶ人が増えているという。つらい状況を突破する糸口として改名を選んでいるのだ。

    「ユジン」という名前を使っていて最近改名した大学院生のチ ンさん(25)は「最初は両親が強く反対したけれど、名前が気に入らないので一人で決めた」と語った。

    社会人のソさん(29)も、大学を卒業して海外へワーキングホリデーに出掛けた後、最近名前を変えた。ソさんは「就職を前に、新たな試みをして新しい人生を歩みたいという思いを抱き、改名した」と語った。

    若者層が主に使っているインスタグラムのようなソーシャルメディア(SNS。会員制交流サイト)にはしばしば、「改名許可」を受けたという証明ショットが「第2の人生始まり」「これからは楽しく、いいことばかりいっぱいだったらうれしい」といったコメントと共にアップロードされる。

    作名所を営む人々は「名前を付けようと相談してみると、若い世代のつらさが伝わってくる」と語る。

    京畿道城南市で作名所を営むコン・ソンユンさんは「最近入ってくる問い合わせのうち40%程度は20-30代」だとし「このごろは名門大学を出ても就職できないので、改名でもやってみるか、という切々とした心情で来ているらしい」と明かした。

    一部では、若者層がオンラインで会員IDを変えるように手軽に改名しようとすることに対して懸念の声も上がっている。

    改名申請を受け付けて許可を出すソウル家庭裁判所のある判事は「改名は個人の権利だが、名前を変えてから1年もたたずにまた改名を申請したり、3回4回と続けて改名を申請したりするケースも出てきている」と語った。

    成均館大学社会学科のク・ジョンウ教授は「未来のために改名したいというのを合理的だとは見なし難い」と語った。


    2022/02/06 09:20/朝鮮日報日本語版
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/02/04/2022020480135.html

    引用元: ・【韓国】 就職も恋愛もうまくいかず…名前を変える韓国の20-30代 [02/06] [荒波φ★]

    【名前変えても韓国人でしょ? 【韓国】 就職も恋愛もうまくいかず…名前を変える韓国の20-30代 [02/06] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/06/13(月) 08:13:51.54 ID:CAP_USER
    日本が最近、入国制限措置を緩和して新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)以降冷え込んでいた日本現地の就職が再び活性化する兆しを見せていると大韓貿易投資振興公社(KOTRA)が12日、明らかにした。

    KOTRAによると、日本企業に最終合格したが、過去2年間日本政府の入国制限措置によって韓国国内で待機していた人数は昨年末基準で約200人に達する。

    この中で81人が今年3月日本政府の入国制限緩和以来日本入国と入社を終えた状態だとKOTRAは伝えた。日本政府は3月から観光を除いたビジネス、就職、留学など目的のビザ発給を再開した。同時に、今月から1日当たり入国可能外国人数を1万人から2万人に増やした。

    少子・高齢化で求人難を強いられている日本は「有効求人倍率」(求職者1人当り雇用の割合を示す数値で、1以上は求人難)は2013年12月以降1以上を維持しており、コロナ禍以降にも1.23倍を記録している。

    KOTRAは特にIT業種が日本の有望な就職分野だと伝えた。人工知能(AI)、ビッグデータなど産業変化に対応してIT人材の確保に立ち向かう日本企業が増加しているが、日本大学などから輩出される技術・理工系人材は少ないほうだからだ。

    また、自動車・部品中心の製造業など日本が強みを持つ伝統産業、今月から海外観光客の入国が許される観光・ホテル・小売業などのサービス業も就職有望分野だ。

    KOTRAのキム・サムシク日本地域本部長は「日本には良質の雇用を提供する企業が多く、韓国求職者の就職の機会が十分だ」とし、「日本市場の特性とトレンドの変化を反映した就職支援行事を定期的に開催し、韓国若者の日本就職を積極的に支援する」と伝えた。

    KOTRAは8月日本地域貿易館4カ所の合同就職行事「日本オンラインジョブフェア(Job Fair)夏」イベントを開催する。

    https://japanese.joins.com/JArticle/292028

    引用元: ・【中央日報】入国制限緩和で日本の就職は「青信号」…「韓国人材の需要高い」 [6/13] [昆虫図鑑★]

    【韓国企業にも入れない落ちこぼれ【中央日報】入国制限緩和で日本の就職は「青信号」…「韓国人材の需要高い」 [6/13] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    このページのトップヘ