まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:対日外交

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん 2019/01/14(月) 19:10:59.14 ID:CAP_USER
    【ソウル=鈴木壮太郎】韓国の世論調査会社リアルメーターが14日発表した調査によると、元徴用工訴訟や韓国軍艦による自衛隊機へのレーダー照射問題などで悪化する対日外交への文在寅(ムン・ジェイン)政権の対応について、45.6%が「より強硬に対応すべきだ」と回答した。「対応は適切」が37.6%で続き、「自制すべきだ」は12.5%だった。

    調査はニュース専門テレビ局YTNの依頼で11日に実施。7512人に電話して505人が回答した。「より強硬に」と回答した人は保守層が現政権を支持する革新層をやや上回り、年代別では60代以上と20代で高かった。

    リアルメーターはYTNの番組で「対日関係の世論調査は強硬論が60~70%と高く出る傾向があったが、今回は強硬一辺倒ではなく、予想より落ち着いた結果となった」と分析している。

    日本企業への賠償命令が相次ぐ元徴用工訴訟を巡っては、日本政府が判決を国際法違反だとして韓国政府に政府間協議を求めているが、韓国政府はまだ回答していない。自衛隊機へのレーダー照射問題は日本側の問題提起を否定。逆に自衛隊機が危険な低空飛行をしたとして、日本に謝罪を求めた。

    文氏は10日の記者会見で日韓関係悪化の原因を「過去の不幸な歴史が原因だ。日本政府はもう少し謙虚な立場をとるべきだ」と批判した。


    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39991490U9A110C1FF8000/
    日本経済新聞 2019/1/14 18:35

    引用元: ・【文政権】対日外交「より強硬に」46% 韓国世論調査[1/14]

    【8割以上が支持してるやん【文政権】対日外交「より強硬に」46% 韓国世論調査[1/14] 】の続きを読む

    1: ダーティプア ★@\(^o^)/ 2015/03/25(水) 13:25:50.84 ID:???.net
    朝鮮前期の対日外交の基礎を築いた忠粛公・李藝(イ・イェ、1373~1445)の銅像が国立外交院に立て
    られる。

    25日、国立外交院で開かれる銅像除幕式には趙太庸(チョ・テヨン)外交部第1次官、尹徳敏(ユン・ドクミン)
    国立外交院長や別所浩郎駐韓日本大使などが参加する。外交部は2010年「外交人物」に李藝を選んだ。

    李藝は近代以前の対日外交を主導した専門外交官として評価されている。初めて日本の地を踏んだのは
    1400年だった。8歳の時、倭寇に捕らえられた母親を探すために対馬に行ったが、ついに探し出すことが
    できなかった。その後43年間、朝鮮通信使などでおよそ40回にわたり日本に派遣され、韓日間の政治・
    文化交流を導く一方、拉致朝鮮人667人の帰還を成功させた。

    李藝は朝鮮初期の韓日関係の根幹となった癸亥約条(嘉吉条約、1443年)の締結に貢献した。癸亥約条
    は対馬の倭人の貿易と近海の漁業を認める代わりに貿易船数などを大幅に制限した条約だ。当時71歳
    だった彼は世宗大王(セジョンデワン)に対馬派遣を自ら要望したという。この時、朝鮮人捕虜7人を帰還
    させ、外敵15人を捕らえてきた功労を認められて従二品である同院中枢院事となった。

    外交部関係者は「北方外交の先駆者である高麗時代の文人・徐熙(ソヒ)に続き対日外交開拓者の李藝
    という外交史における2人の偉人の銅像が外交官を育てる外交院に並んで立つことになった」と話した。

    ソース:中央日報 2015年03月25日10時15分
    http://japanese.joins.com/article/090/198090.html?servcode=200&sectcode=200
    no title

    関連
    【中央日報/社説】自国と戦ったガンジーの銅像を議会広場に建立した英国、日本の政治家はこの意味をじっくり考えるべき★2[03/17]
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1426577699/

    引用元: ・【韓国】外交院に朝鮮対日外交の開拓者「李藝(イ・イェ)」の銅像…政治・文化交流を導く一方、拉致朝鮮人667人を帰還させた[03/25]

    【拉致犯人じゃねーか【韓国】外交院に朝鮮対日外交の開拓者「李藝(イ・イェ)」の銅像…政治・文化交流を導く一方、拉致朝鮮人667人を帰還させた[03/25]】の続きを読む

    このページのトップヘ