まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:対岸の火事

    1: まぜるな!キケン!! 2022/12/12(月) 06:54:03.15 ID:DaHena5b
    【コラム】中国の半導体自力更生、韓国にとって対岸の火事ではない
    2022/12/11 18:05

     最近中国ではこれまで需要がなく操業を中断していた国営半導体メーカーに突然受注が舞い込み、生産を再開する例が相次いでいる。今年初めまでは廃墟状態だったが、再び稼働を開始した福建省厦門(アモイ)市、泉州市の半導体工場もそうして復活した。中国のIT企業さえ存在を無視していた国営半導体メーカーに大規模な発注を行う救世主が現れたのだ。

     救世主はほかでもない通信機器大手の華為(ファーウェイ)だ。米国の制裁で海外から半導体を調達することも、独自設計した半導体を海外のファウンドリー(受託生産業者)に任せて生産することも難しくなったファーウェイが、自国の半導体メーカーを通じた半導体生産を本格化しているのだ。日本経済新聞は北京、武漢、青島から深センに至るまで仕事がなかった各地の半導体メーカーを復活させるのに華為が投入した資金を558億ドル(約7兆6500億円)と試算した。華為としては米国の技術や設備を使わない独自のサプライチェーンをつくる以外に活路がなかった。

     華為が生き残りのための半導体ゲリラ戦を繰り広げている間も米国の中国半導体業界に対する打撃は止まらなかった。バイデン政権は今年10月、14ナノメートル以下(NAND型フラッシュメモリーは128段以上)の先端半導体の製造技術と設備、人材の対中輸出を全面禁止した。中国に進出した米半導体企業は一夜にして中国を離れ、中国企業が雇用した米国の半導体技術者も全員が撤収した。砲声が聞こえない半導体の戦場で「21世紀版のダンケルク大脱出」が繰り広げられ、中国半導体メーカー全てが華為と同じ境遇になったのだ。


     こうした状況が逆説的に中国政府がこれまでいくら努力しても不可能だったことを可能にしている。先端半導体を作らなければならないという以前にはなかった切迫感が生まれたのだ。中国政府は14年以降、半導体産業の育成に1兆2000億元(約23兆5000億円)をつぎ込んでいる。だが巨額の資金をばらまいてもつくり出せなかったのが中国製半導体に対する需要だった。外国製の優れた半導体を買えるのに、敢えて低品質の中国製を買おうとする企業がなかったためだ。今は自ら作って消費しなければならない状況となったのだ。

    以下全文はソース先で

    https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022120980103

    引用元: ・【朝鮮日報】中国の半導体自力更生、韓国にとって対岸の火事ではない[12/12] [ばーど★]

    【終わったんだよ韓国は 【朝鮮日報】中国の半導体自力更生、韓国にとって対岸の火事ではない[12/12] [ばーど★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/23(日) 19:42:12.06 ID:z9CsqTNu
    [政策BAR] ドル超強勢に世界各地が苦しさを吐露するが 肝心の米国の立場は「市場が決めたこと」

     「国際通貨基金(IMF)がこのような勧告をするのは、極めて異例のことです」

     14日(現地時間)午前、米国ワシントンDCを訪れた企画財政部記者団のグループチャットルームが突然騒がしくなりました。私を含む記者たちは、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議とIMF総会を取材中でした。この日朝、IMFの“実力者”とみなされているギータ・ゴピナート首席副総裁がウェブサイトに掲載した文章が発端でした。

     文章のタイトルは「ドル高に国家が対応する方法」でした。特に、この文章の最後の段落が目を引きました。

     「米国の中央銀行である連邦準備制度は、(ドル高と通貨引締めの)大規模な波及効果が米国経済に及ぼす可能性を念頭に置かなければならない。米国は、世界の安全資産の世界的な提供者として、適格国家に通貨スワップのラインを再稼動できる」

     IMFが米国を名指しして通貨スワップの話を持ちだしたのは「意味深長だ」というのが、韓国政府側の要人の解釈でした。記者の間からは、米国の連邦準備制度理事会(FRB)が韓米通貨スワップの締結を突然発表しようと“まき餌”を投げたのではないかという推測まで出ました。

     しかし、その期待は結局はハプニングで終わりました。該当の文章の作成に関与したIMFの職員を通じて、通貨スワップへの言及には「特別な意味」はないことを確認したからです。米国が必要に応じてスワップ締結を「できる(could)」ということであり、必ず「しなければならない(should)」のではないということです。言い換えると「やるなら良く、そうでないならやらない」という話です。

     実はそのような雰囲気は、今回の会議期間中、あちこちで発見できました。主要国が米国の急激な基準金利の引き上げとキングドル(ドル超強勢)の余波で困難に直面していると吐露しましたが、肝心の米国は「ドル高は市場が決めたこと」だと応対したのです。IMFも同じでした。11日の記者会見でピエール=オリヴィエ・グランシャ首席エコノミストは、ドル高の波及効果と「第2のプラザ合意(1985年に米国や日本などによるドル価値下落の合意)」の必要性を問う外信記者の質問に、以下のような趣旨で答えたのです。

     「ドル高は各国経済の基礎体力(ファンダメンタル)を反映したものであり、ドル高を止めようとするのではなく、各国がそれに適応しなければなりません。そして今、金融市場は『緊縮発作』(テーパー・タントラム、流動性の吸収による市場の混乱)レベルの変動性があるわけでもありません」

     米国の高金利とキングドルが招いた各国の為替レートの急騰や資本流出などを「対岸の火事」のように眺めているというのは、過度な批判でしょうか。もちろん、現在の米国がピンチのリリーフ投手を自任し、各国との通貨スワップ締結に先に乗りだす可能性は高くないという見方が多数です。2008年の金融危機と2020年のコロナ禍の際には、世界のドル資金市場が凍りつき、米国に各国のドル需要が集中し、米国にも危機の火の粉が降りかかるという懸念が、スワップ締結のきっかけになりました。しかし、今はそのような状況ではないというわけです。米国の立場としては、自国の利益が最も重要にならざるをえません。どの国でも同じです。

     ところが、このような見方と対応に強い不満を感じる経済学者も少なくありません。今回のインフレ(物価上昇)を早期に警告した米国の大物経済学者のローレンス・サマーズ元米財務長官が代表的です。

     サマーズ元長官は14日の国際金融協会(IIF)の年次総会で、IMFや世界銀行などの国際機関に対し、激しく批判しました。「IMFと世界銀行の対応には非常に失望させられます。(世界経済の危機を鎮火しなければならない)消防車がまだ消防署に留まっています」

     韓国は米国との通貨スワップ締結を必ずしも必要とする状況ではないという韓国政府側の説明には一理あります。ただし、金利・為替レートの変動性の拡大と経済停滞の懸念を前にして、経済覇権国である米国と国際機関が手をこまねいている姿が、韓国を含む世界経済の憂鬱な未来を事前に見せる鏡ではないことを願います。

    パク・ジョンオ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
    10/23(日) 19:04配信
    ハンギョレ新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0d8a164dfb0ddcfca0df0000be8bdeb209e9f482

    引用元: ・【ハンギョレ】高金利・ドル高の世界的ショックも米国とIMF「対岸の火事」「各国がそれに適応しなければならない」 [10/23] [新種のホケモン★]

    【匙投げたんじゃ?? 【ハンギョレ】高金利・ドル高の世界的ショックも米国とIMF「対岸の火事」「各国がそれに適応しなければならない」 [10/23] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/01(木) 16:08:02.53 ID:CAP_USER
    日本はアベノミクスで失われた歳月を結果的に追加することになった。革新と労働改革など果敢な構造改革で経済体質を変えることができなかったため、世界経済の角逐に入り込むことができずにいるからだ。より大きな問題は、経路依存性だ。すでに日本は戻れない川を渡ったと言えるほど財政拡大と金融緩和を最大化している。もとに戻せば円高に回帰し、日本企業の輸出競争力が弱まる。

    また、政治不安も日本経済の活性化の足を引っ張りかねない。安部晋三元首相が長期在任した8年間、日本政界特有の派閥政治が台頭することができなかった。強力なリーダーシップで政策を率いて行くことができた。しかし、再び派閥政治が台頭すれば、2000年代のように1年足らずで首相が頻繁に交代する政治不安が再燃する可能性を排除できない。

    国家負債も不安要因だ。日本は消費税を上げて負債を減らそうとしたが、昨年10月に10%に引き上げると、日本経済は急激に萎縮した。消費税引き上げは、増えた税金で政府支出を拡大し、景気を刺激するという構想でもあったが、むしろ経済回復の足を引っ張るばかりだったわけだ。ニューヨークタイムズ(NYT)は「安倍の後任の菅義偉はコロナとも戦うことになり、さらに厳しい状況を迎えるだろう」という見方を示した。少子高齢化とともに成長率が鈍化し、国債も雪だるま式に増える韓国にとってアベノミクスの挫折と日本の終わりの見えない衰退は対岸の火事ではないようだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5c8b8b6ac35ccc65f71da1f2c36d6f0b90f41e07

    引用元: ・【中央日報】日本経済の衰退、韓国にとって対岸の火事ではない[10/1] [首都圏の虎★]

    【韓国の方がよく燃えてんだけどね 【中央日報】日本経済の衰退、韓国にとって対岸の火事ではない[10/1] [首都圏の虎★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/10/01(火) 18:52:29.95 ID:CAP_USER
    https://i.imgur.com/Qht6tF8.jpg

    最近一部の市中銀行が販売した海外金利連動型のデリバティブ商品(DLS)で、元本の半分以上を失う「大惨事」が起きている。26日に満期が到来したウリィ銀行のDLS商品は投資家44人の元本83億ウォン(約7億5000万円)全額が吹っ飛んだ。総額1兆ウォン近くが売れ、今後続々と満期日を迎える予定で、投資家の損失規模は予測困難だ。

     銀行は「ドイツの国債金利が一定水準を下回らなければ利益が出る」と説明し、高齢者や主婦にも投資を勧め、不幸にも世界景気が後退し、ドイツの国債金利が低下したことから、とうとう元本までなくなってしまった。銀行のアマチュア的な投資勧誘も問題だが、事あるごとに投資家保護を叫ぶ金融監督院のいい加減な管理監督ぶりも批判の的になっている。

    ■11年前のKIKOは追及し、DLSは放置した金融監督院

     市中銀行はドイツの国債金利が本格的に下落した5月時点でも問題のDLSを販売していたが、金融監督院の関心は別の方向に向いていた。

     金融監督院の尹碩憲(ユン・ソクホン)院長が昨年5月就任後にいきなり指示した「KIKO問題」の再調査に没頭していたのだ。KIKOは企業の輸出で得た外貨の価値が為替変動で低下することを防ぐために考案されたデリバティブであり、銀行が2008年の金融危機当時にしっかりと説明を尽くさずに販売したことで、企業が多額の損失を出した。その後、13年の大法院判決に基づき、銀行が企業に賠償を行って決着した。尹院長は決着した事件について、銀行に対する処罰と被害者への補償が不足しているとして、再びほじくり出して再調査を指示したことになる。しかし、賠償を完了した銀行が追加補償を行えば背任問題が生じるため、訴訟で争うしかなく、被害者補償も先行きは見えない。

    金融監督院がいわゆる「銀行業界の積弊清算」に明け暮れた結果、KIKOと同様の構造のデリバティブであるDLS問題を見過ごしたと指摘されている。KIKOとDLSは投資家が企業か個人かという部分が異なるだけで、ほぼ同じ構造を持つデリバティブだ。

     実際に金融監督院はDLS問題を予防する機会があった。昨年10月、金融監督院は30余りの金融機関を対象にデリバティブに関する秘密裏の監査を行い、問題が指摘されたKEBハナ銀行、ウリィ銀行に対し、高齢投資家の保護策を守らなかった点を指摘し、それぞれ「低調」「不十分」の等級を与えた。しかし、金融監督院は追加的な対策を取らず、結局は元本全額損失という事態が生じた。約1年が過ぎ、DLS元本損失問題が浮上すると、尹院長は9月19日、「こんな危険なファンドは最近の現象であり、問題が想定よりも速く進行した部分があるようだ」と述べた。市場からは「それが金融機関を管理監督し、投資家を保護すべき責任者の言葉なのか」という批判の声が上がった。

     ソウル大経済学部のアン・ドンヒョン教授は「金融監督院が過去のKIKO事件にとらわれ、DLS問題が水面下で生じていることを全く感知できず、先手の措置を何も取れなかったことは明らかな監督ミスだ」と指摘した。

    ■市民団体「昨年から問題指摘」

     今回のDLS問題について、金融監督院は「専門投資家を対象に私募ファンド方式で募集されたため、監督当局がDLSを事前承認する段階は存在しなかった」と説明した。しかし、金融機関は毎月、市場外でのデリバティブ取引の状況を金融監督院に報告する。報告にはDLSの場合、元本保証水準が「ゼロ」と表示され、ドイツ国債など基礎資産と元本損失基準や取引実績などが含まれる。漢城大経済学科のキム・サンボン教授は「元本保証が全く行われない上、ドイツの金利など基礎資産の動きが異常だったにもかかわらず、一部銀行がその商品を過度に熱心に販売していたとすれば、当然金融監督院として監視・監督を強化すべきだった」と指摘した。

     別の証券会社と銀行はDLS商品の危険性を認識し、販売を中断した。しかし、一部銀行は法律に反し、販売元である銀行が資産運用会社に商品構造を指示する「OEMファンド」を組んだ疑惑が指摘されている。投資家と市民団体は昨年から該当銀行と金融監督院に問題の深刻さを訴えてきたが、金融監督院は聞き入れなかった。金融消費者院のチョ・ナムヒ院長は「銀行と金融監督院に対し、何度もDLS問題を指摘したが、銀行は陳情を取り下げさせようとするばかりで、金融監督院は関心を持たないというパターンが繰り返された。金融監督院が問題の本質を見ず、形式的な監督にとどまった結果、銀行が無分別に営業を行い、その被害を丸ごと消費者が背負うことになった」と話した。

    崔炯碩(チェ・ヒョンソク)記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/01/2019100180050.html
    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/10/01 11:00

    引用元: ・【朝鮮日報】韓国金融監督院「対岸の火事DLS」デリバティブ商品(DLS)で、元本の半分以上を失う「大惨事」[10/1]

    【結局全部溶けたのかw  【朝鮮日報】韓国金融監督院「対岸の火事DLS」デリバティブ商品(DLS)で、元本の半分以上を失う「大惨事」[10/1] 】の続きを読む

    このページのトップヘ