まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:安倍政権

    1: 蚯蚓φ ★@無断転載は禁止 2017/04/24(月) 22:20:12.43 ID:CAP_USER
    韓半島危機を口実にして日本では直ちに明日にでも戦争の砲火がさく烈するような不安感を助長する声があふれている。日本政府は北朝鮮の弾道ミサイル攻撃があった場合、避難方法を内閣官房ホームページにのせて韓半島有事の際に自国民を救出する方法を毎日議論中だ。

    読売新聞は22日、米国が北朝鮮を攻撃する場合、どんな状況が展開するのかシナリオを詳細に紹介した。先に米国が全世界の打撃力を韓半島周辺に集めることで攻撃は夜明け直前になる可能性が大きく、戦闘は数日で勝負がつく短期戦がよいというふうだ。韓国に対する北朝鮮の反撃リスクが大きく、実現しにくいが「ドナルド・トランプ米国大統領なら何をするがわからない」という前提がつく。

    産経新聞は23日、米国の先制攻撃前段階として北朝鮮に対する海上封鎖が予想されるが、日本自衛隊の活動を遮る各種制約が多くて「穴」が生じる可能性があると憂慮した。産経新聞には何日か前、明治維新の元老・山県有朋が1888年に主張した日本の防衛概念を紹介し韓半島有事の際の日本の対応を促すコラムが載った。

    日本の自衛のために第一に「主権線(国土)」、第二に「利益線」の安全が必要だという主張だ。利益線というのは国土の防衛に密接に関係する場所、すなわち韓半島をいう。韓半島防衛なしでは日本の自衛はなされないという考えは後日、朝鮮侵略を正当化する名分に活用された。1894年、東学農民運動を鎮圧するという名分で日本軍を朝鮮に出兵させた当時の外相・陸奥宗光は回顧録で「朝鮮の混乱は隣国のこととはいえ、自衛のためにも手をこまねいてはいけなかった」とした。

    産経新聞コラムはトランプ大統領が「中国が解決できなければ「私たち」がやる」と話した時「私たち」には米日同盟が含まれるとし、北朝鮮が日本を直接攻撃するのと関係なく、自衛の次元で韓半島有事に日本の対応を急がなければなければならないと主張した。

    「隣人」と言うと思い出す人物がいる。日本の1万円紙幣の主人公でもある「日本近代化の創始者」福沢諭吉は一時、「いくら悪い隣人でも彼の家に火事が起これば我が家も焼けることになる」として朝鮮の近代化を支援しなければなければならないと主張した。そうするうちに1884年、自身が支援した甲申政変が「3日天下」で終わるのを見た後、「脱亜入欧」を主張して日本を帝国主義に導いた。

    21世紀日本が自国国民の安全を重視し、自国の国益と防衛を最優先視することはどうということもない。問題はその程度にある。この頃、安倍晋三政権の動きを見れば自分たちが騒ぐことによって一層不安な気流に包まれ隣国は眼中にないと見られる。これに加えて韓半島安保が自国の利益と直結するという論理もどうも怪しいことこの上ない。

    現代社会で植民支配が再現されるはずはない。ただし陸奥(?)や福沢の言うように、すぐ隣りだから片方の不幸がもう片方の幸運に作動することはある。1950年6・25韓国動乱(朝鮮戦争)がさく烈した時、当時の吉田茂総理は「天佑!」と喜んだ。天佑神助という言葉だ。戦後不況に苦しんだ日本は朝鮮戦争の基地の役割をしながらあっという間に成長した。

    戦争を契機に米国の対日占領政策は日本を武装解除し、東洋の農業国家にしようとしたことから180度変わった。米日安保条約が締結されて再軍備が進められた。連日出てくる政権内部のスキャンダルで苦しい安倍政権がもしや当時の幸運がまたくることを夢見ているのではないように祈る。

    ソ・ヨンア東京特派員
    no title


    ソース:東亜日報(韓国語) [特派員コラム/ソ・ヨンア]良い隣、悪い隣
    http://news.donga.com/Main/3/all/20170424/84031503/1

    前スレ:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1493022955/
    ★1の立った時間:2017/04/24(月) 17:35:55.78

    引用元: ・【日韓】 良い隣人、悪い隣人~安倍政権は朝鮮戦争特需を夢見ていないか/東亜日報特派員コラム★2[04/24] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【また認知バイアスなのか】 東亜日報 東京特派員(韓国語)「安倍政権は朝鮮戦争特需を夢見ていないか」】の続きを読む

    1: 動物園φ ★@無断転載は禁止 2016/12/27(火) 00:49:21.01 ID:CAP_USER
    2016年12月26日11時25分
    [中央日報/中央日報日本語版]

    田中角栄氏は首相辞任後にも側近を次々と首相にし、水面下で活躍した。左から田中派から首相になった大平正芳氏、鈴木善幸氏、中曽根康弘氏。(中央フォト)

    田中角栄氏(1918-93)は戦後の日本政治を論じるのに欠かせない人物だ。1947年に政界に入門し、72年に首相に就任した田中氏は、高速道路・高速鉄道などインフラを拡充し、地域均等開発の土台を用意し、中国との国交正常化を実現させた。就任2年半で受託収賄容疑で首相から退いたが、退任後にも自民党内で強大な影響力を行使した。大平・鈴木・中曽根政権と3回の自民党政権誕生に直接関与し、「闇将軍」と呼ばれた。2009年に54年ぶりに自民党から民主党に政権交代を実現させた小沢一郎元民主党代表も田中派の人脈だ。

    田中氏は93年に死去したが、2016年の今日の日本の政界にも「闇将軍」の影が残っている。年初に始まった「(田中)角栄ブーム」が年末になってもどどまらず、日本人の心を揺さぶっているからだ。石原慎太郎前東京都知事が田中氏の生涯を1人称の視点で描いた小説『天才』が1月に出版されて爆発的な人気を呼び、今年1年間に田中氏に関する書籍だけで30冊ほど登場した。『天才』は1年間に100万冊近く売れ、今年の日本総合ベストセラー1位になった。

    専門家らは田中氏が再び注目されている理由について、理念に縛られず大規模な開発事業で民生を図った推進力にあると話す。これは現在の安倍政権に日本人が嫌気を起こすのとは対照的だ。安倍首相は国民の半分近くが反対する改憲を「生涯の課題」として最優先課題としている。評論家の佐高信氏は「田中氏の自民党は民生を優先視したが、安倍氏の自民党は民生よりも理念を前に出している。そのような安倍政権に対する反発から田中氏が再び注目されている」と評価した。田中氏を取材した早野透元朝日新聞記者は「田中氏は民衆の観点で世の中を眺めた。田中氏は戦後の日本憲法が米国主導で制定されたということに不満を抱いていたが、民生の改善に注力し、『憲法は100年ほど後に改正してもかまわない』と話したりした」と回顧した。

    田中氏は小卒学歴で工事現場の作業員からスタートし、自力で首相に上った人物だ。政策をめぐり議会で論争があれば「あなたは肉体労働で汗を流しながらトロッコを押したことがあるのか」と述べた。田中氏が議員として過ごしながら立法した33件の法案はほとんどが公営住宅法、道路法など民生に関連するものだった。御厨貴東京大学名誉教授は「田中氏は道路・橋・鉄道など日本全体を改造する大規模な開発計画を推進し、短期間に国民の生活を変えた。現在の政治家とはスケールが違った」と評価した。

    田中氏の計画は雲をつかむほど壮大な時もあった。46年の新潟県衆議院選挙の遊説では「新潟県と群馬県の境の三国峠をダイナマイトで吹っ飛ばす。日本海の季節風は太平洋側に吹き抜け、越後に雪は降らなくなる。そこから出た土で新潟沿岸の海を埋める開発事業をすれば、東京の人たちが金儲けのために新潟に集まるだろう」と述べた。この公約は実現しなかったが、東京に上京することだけが唯一の成功の道と考えていた新潟の住民を熱狂させるのに十分だった。

    遠大な開発計画を推進して庶民の心をつかんだ事業家出身のアウトサイダー政治家という点で、田中氏は現在のトランプ米次期大統領を思い出させる。不動産開発業者出身のトランプ氏は大規模な開発事業を通じて雇用を創出し、経済を活性化すると公約し、米国中西部工業地域の労働者の確実な支持を引き出した。

    若田部昌澄・早稲田大経済学科教授は「日本の『角栄ブーム』は米国の『トランプブーム』と似ている」と指摘した。2人とも自分を政界のエリート政治家と区分し、理念よりも実利を前に出して大きな事業を成功させる推進力が長所に挙げられるという共通点があるということだ。若田部教授をはじめとする一部の専門家が日本の「角栄ブーム」に懸念を表す理由だ。若田部教授は「日本人が他の先進国の国民のように従来の政治に嫌気を起こしているという事実を『角栄ブーム』は見せている。遠からずトランプ氏のような政治家が登場するのに十分な社会の雰囲気が日本にも形成されている」と分析した。

    http://japanese.joins.com/article/937/223937.html?servcode=A00&sectcode=A00&cloc=jp|main|top_news

    引用元: ・【中央日報】安倍政権に嫌気がさしている日本人 田中元首相を懐かしみ田中角栄ブーム [無断転載禁止]©2ch.net

    【【何処の日本?】中央日報「安倍政権に嫌気がさしている日本人 田中元首相を懐かしみ田中角栄ブーム」】の続きを読む

    このページのトップヘ