まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:安

    1: まぜるな!キケン!! 2023/08/14(月) 14:00:58.65 ID:r+pdN8Qu
    朝鮮日報 記事入力 : 2023/08/14 10:24

    イランは12日(現地時間)、「韓国国内の銀行口座に4年にわたり石油輸出代金が凍結されていたが、
    その額は当初の約70億ドル(約1兆100億円)からウォン安の影響で10億ドル(約1440億円)目減りした」と明らかにした。
    米国とイランは10日、海外のイラン資金凍結解除の条件として両国の刑務所に服役している受刑者を
    相手国に帰国させることで合意した。

     イラン国営IRNA通信などによると、イラン中央銀行のファルズィーン総裁は同日
    「イランの約70億ドルの資金は韓国の複数の銀行に数年にわたり無利子で凍結されていたが、これが10億ドルほど目減りしたのは
    ドルに対するウォンの価値が下落したためだ」と発言したという。
    米国のトランプ前政権はイラン核合意から離脱し、2019年5月にイランに対する制裁を再開したが、
    当時は1ドル=1100ウォンで計算されていた。それが昨年は一時1ドル=1400ウォンにまでウォン安が進み、
    今年は1200-1300ウォンほどで推移している。

     ファルズィーン総裁は「韓国のイラン資金は全額凍結解除され、これをウォンからユーロに換金するため第三国に送金し、
    その全額が近くカタールにあるイランの銀行6行に再び送金される」とした上で「制裁対象ではない物品の購入に使われる」と明らかにした。
    その第三国がどこかは明言しなかったが、IRNAは関係筋の話として「スイスの銀行でユーロに換金され、
    カタール中央銀行にあるイラン政府の口座に送金される」「全額が送金されるには少なくとも5-6週間はかかるだろう」と報じた。
    AP通信は「韓国は短期間に巨額の現金が引き出されることの影響を抑えるため、凍結資金を少しずつ換金している」と伝えた。

     この問題で米ホワイトハウスはイランの凍結資金解除に先立ち、韓国側と事前に協議したことを明らかにした。
    ホワイトハウスのカービー国家安全保障会議(NSC)戦略広報調整官は同日
    「この資金は食料や医薬品、軍事転用の可能性がない医療機器などの購入にのみ使うことができる」とした上で上記のように伝えた。
    ホワイトハウスによると、解除された資金をイランが使うには米財務省が提示した非軍事的な使用基準に適合する必要があるという。

    キム・ウンジュン記者
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/14/2023081480012.html

    ※関連スレ
    【東亜日報】 韓国で凍結された「70億ドルのイラン資金」、秋までに返還へ [8/12] [仮面ウニダー★]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1691811880/
    【イラン外務省】 「韓国の銀行の凍結資産を解除中」 発表 [08/11] [荒波φ★]
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1691718524/

    引用元: ・【イラン】 「70億ドルあった韓国国内の凍結資産、ウォン安で10億ドル減った」 [8/14] [仮面ウニダー★]

    【利息がついてるだろうがw 【イラン】 「70億ドルあった韓国国内の凍結資産、ウォン安で10億ドル減った」 [8/14] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/07/05(水) 16:08:56.14 ID:GeXk4g6b
    韓日中の為替戦線に微妙な緊張感が流れている。

    3通貨いずれも対ドルで通貨安の局面だ。しかし日本円と中国人民元の劣勢はウォンをはるかにしのぐ。中国と日本は世界2位と3位の経済だ。両国とも韓国の主要輸出入相手国であり世界市場での競争相手だ。円と人民元の同時安は韓国経済としてはありがたくない状況だ。米中覇権競争と供給網再編の渦中に為替戦争の暗雲が忍び寄っている。

    (略)

    しかし人民元安には円とは違う要素が作用する。景気不振だ。サウス・チャイナ・モーニング・ポストは、「米中の金利格差とともに中国の景気回復の遅れが人民元安の核心要因」と分析した。日本は円安が景気好調を刺激している段階ならば、中国は景気不振が人民元安を生んでいる。

    今年初めの経済活動再開後も中国の景気はなかなか回復せずにいる。中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)は6月も49にとどまった。4月から3カ月連続で50未満にとどまっている。PMIは50より高ければ景気拡大、50より低ければ景気収縮を意味する。1~5月の固定資産投資は4%の増加にとどまった。5月の産業生産も3.5%の増加にすぎなかった。同月の輸出は昨年より7.5%減り、輸入は4.5%減少した。景気不振は雇用市場に克明に現れている。5月の16~24歳の青年失業率は20.8%で過去最高を記録した。消費心理が冷え込んでいるのが特に問題だ。米外交専門紙フォーリン・アフェアーズは人民元預金が1-3月期に41%増えたことを指摘する。当局の内需浮揚策にもかかわらず中国人が財布を開いていないということだ。消費者物価上昇率は3月から3カ月連続0%台にとどまった。不動産沈滞も相変わらずだ。金融データ業者ウインドによると5月の中国主要30都市の新規住宅販売はコロナ禍前の2019年より77%減少した。

    中国は長く人民元を基軸通貨にするため人民元相場の安定化に力を注いできた。しかし景気が回復しなければ人民元の国際化は先送りされ人民元安カードを積極的に活用する可能性がある。内需振興に向け利上げは考えにくく、輸出促進に向けては人民元安が必要なためだ。

    ◇韓国、円安・人民元安に包囲

    ウォン相場も今年に入り下落傾向だ。先月末のウォン相場は1ドル=1316.30ウォン。 上半期に4.3%下落した。やはり主な理由は韓米間の金利差だ。韓国が1月以降に利上げを止め両国間の金利格差は過去最大の1.75%まで開いている。

    ウォン相場が下がったとはいえ円と人民元ほどではない。円と人民元と比較するとウォンが相対的に強いという意味だ。特に対円のウォン裁定為替相場は先月中旬100円=897.49ウォンを記録した。対円ウォン相場が800ウォン台を記録するのは2015年6月から8年ぶりだ。その後900ウォン台序盤で推移している。

    この程度の円安は韓国経済に竜巻を起こす。日本を訪れる韓国人観光客が急増しており、日本株への投資が大きく膨らんだ。特に輸出に影響を与える。世界市場で韓国と最も競争関係にある国が日本であるためだ。いくら輸出で為替効果が減ったとしても依然として無視できないのが事実だ。対ドルで円相場が1%下落すれば韓国の輸出金額が0.61ポイント減少するという分析(韓国経済研究院、2022年11月)もある。人民元安も韓国経済を疲弊させる。韓中経済は補完関係から競争関係へ性格が変わった。電気自動車、バッテリー、造船など最終財だけでなく中間財で韓中間の競合品目が増えている。人民元安は中国の価格競争力を高め韓国製品を脅かす。

    円安と人民元安は日本と中国の戦略的選択だ。日本はデフレの泥沼から脱出するために円安を楽しんでおり、中国は景気低迷から抜け出すために人民元安を容認している。

    これに対し韓国の為替政策はジレンマ状況だ。物価上昇を望む日本や物価が低迷する中国とは境遇が違う。ウォン安は物価を刺激する危険性が大きく、ウォン高は輸出に不利だ。社会の雰囲気も大きく変わった。物価を犠牲にしてでも輸出を増やすことに対する反論は少なくない。輸出競争力のため市場介入も辞さなかった「為替主権論者」の声も特に聞こえない。

    延世(ヨンセ)大学経済学部のキム・ジョンシク名誉教授は「米国の利上げ行進で世界経済沈滞の可能性が大きくなり日本と中国が円安と人民元安で対応している状況。今後韓国経済に厳しい状況が生じる恐れがあるだけに警戒心が必要だ」と話した。経済大国中国と日本の攻勢的な自国通貨安が韓国経済を新たな試験台に載せている。

    イ・サンリョル/論説委員
    https://japanese.joins.com/JArticle/306216?servcode=100§code=140

    引用元: ・【中央日報コラム】円と人民元の戦略的通貨安、韓国経済を脅かす [7/5] [昆虫図鑑★]

    【韓国も金利下げたら? 【中央日報コラム】円と人民元の戦略的通貨安、韓国経済を脅かす [7/5] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/04/24(月) 16:19:09.88 ID:I1FWrHrW
    24日の韓国株式市場では外国系証券会社の売りでストップ安となる銘柄が続出した。

    この日午前11時55分基準、ダオル投資証券、ハリム持株、サムチ ンリ、デソンホールディングス、ソウルガス、セバンの株価はストップ安(30%下落)となった。
    これら銘柄は業種などの共通点がないが、外国系証券会社のSG証券の窓口を通じて大量売りが出て株価が急落した。

    SG証券はダオル投資証券(42万4718株)、ハリム持株(14万5898株)、サムチ ンリ(1万2243株)、
    大成ホールディングス(9062株)、ソウルガス(4610株)、セバン(8万2324株)などを大量に売った。

    一部ではSG証券がこれら銘柄の株価下落を予想して空売りをにした可能性があるという見方が出てきた。

    韓国取引所の関係者は「外国系証券会社のSG証券の窓口を通じて大量の売りが出たのは事実」としながらも
    「異常取引の有無については確認しがたい」と話した。

    4/24(月) 15:56配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4d01631f9f8a1040e73608c04c203b5aa53cf207

    引用元: ・【中央日報】 韓国株式市場、外国系証券会社の売りでストップ安続出 [4/24] [仮面ウニダー★]

    【おやおや?おやおやおや?w 【中央日報】 韓国株式市場、外国系証券会社の売りでストップ安続出 [4/24] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/03/14(火) 08:51:51.62 ID:t0tv1T7u
    「輸出大国」韓国の地位が揺らいでいる。ウォン相場が下がれば輸出景気が良くなるという公式ももう通じない。昨年から続いたウォン安でも輸出実績は底なしに下落中だ。

    世界貿易機関(WTO)の輸出入統計を分析した結果、昨年7-9月期に世界の国で輸入した6兆4625億ドル相当の商品のうち韓国産は1741億ドルで、2.69%を占めた。2021年までだけでも3%前後を維持してきた韓国の輸出割合は昨年7-9月期に2%中盤で落ちた。年間で0.22ポイント下落し2009年1-3月期の2.65%から13年余りで最低値を記録した。

    コロナ禍とロシア・ウクライナ戦争危機の中でも2.8~2.9%水準を維持した韓国の輸出割合は昨年下半期から急速に下り坂に入った。米国と中国が主導する供給網再編の中で韓国製品の立地が狭まっているという意味だ。韓国の輸出で20%近い割合を占めている半導体景気が冷え込んだ影響も大きかった。

    何より「ウォン安→韓国商品の価格競争力上昇→輸出好況」というこれまでの公式がこれ以上通じなくなった。昨年下半期の為替相場が1ドル=1300~1400ウォン台で推移する弱気相場の中で輸出景気はさらに早く後退した。国際決済銀行(BIS)によると昨年のウォン実質実効為替相場は10年来の安値水準を記録した。実質実効為替相場は物価、貿易割合などを考慮し購買力で換算した実際の通貨価値を意味する。

    これは為替相場が輸出実績に及ぼす影響力が大幅に減ったためだ。韓国企業が海外から原材料を調達し、加工して輸出したり、中間財を送った後に現地で完成品を生産する輸出方式がすでに定着している。ウォン相場下落にともなう価格競争力強化の効果は減り、原材料などを高く調達しなければならない負担が大きくなった。半導体、自動車、ディスプレー、一般機械など韓国の主力産業の大部分が価格(為替相場)より技術競争力によって揺らぐ市場である点も影響した。

    産業研究院も昨年まとめた報告書「ウォン相場の輸出影響減少と示唆点」で、「主要産業の輸出に対する為替相場の影響力が2010年以降著しく弱まった」と診断した。その上で「実質実効為替相場1%下落が2010年以前には主要産業輸出を0.71%増加させる効果を出したが2010年以降は0.55%の増加にとどまった」と伝えた。

    韓国の輸出市場に立ち込める暗雲は今年に入りさらに深まった。1月から今月10日までの累積輸出実績は前年同期比12.6%のマイナスだ。累積貿易赤字だけで228億ドルに迫る。反転の機会を見つけるのは容易でない。米中堅銀行のシリコンバレー銀行(SVB)破綻で世界の金融市場は薄氷を踏んでいる。この日KOSPIは前営業日比0.67%と小幅に上昇したが安心する状況ではない。

    韓国政府はこの日開かれた輸出投資責任官会議で、主要品目別輸出追加支援案を出した。造船業界の受注が増えるのに合わせて産業銀行と輸出入銀行の金融支援を拡大し、現行70~85%である貿易保険公社先受金払い戻し保証(RG)特例保証比率は高めることにした。最大40%の税額控除を受けられる新成長・基本技術の対象に未来車核心技術を追加することも検討する。今年の貿易金融支援規模は最大364兆5000億ウォンに増やす。

    秋慶鎬(チュ・ギョンホ)副首相兼企画財政部長官はこの会議で「米シリコンバレー銀行破綻が伝えられ内外の金融市場で変動性と不確実性が高まった状況。今回の事態が世界的金融・経済全般のリスクに広がらず影響は限定的という見方が多いが、今後の余波に対する不確実性は依然として大きい」と話した。秋副首相は続け「韓国の金融市場と実体経済に対する否定的影響が最小化されるよう関係機関と合同でリアルタイムモニタリングを一層強化する一方、市場状況の変化を鋭意注視し必要な場合には速やかに対応したい」と明らかにした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d66cca5f0c49003e3145b6ae1077ffa30235bb52

    引用元: ・【中央日報】縮小する「メイド・イン・コリア」の割合…ウォン安でも輸出実績は底なしに下落中 [3/14] [昆虫図鑑★]

    【どうすんのコレ?w 【中央日報】縮小する「メイド・イン・コリア」の割合…ウォン安でも輸出実績は底なしに下落中 [3/14] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/09/29(木) 08:05:37.03 ID:CAP_USER
     2022年8月の韓国の輸入物価指数が公表されたが、ウォン表示の指標をみると前年同月比で20%を超えるなど相変わらず高水準である。輸入物価指数は2021年10月には前年同月比30%を超え、これが2022年6月まで続いた。よって一時期のような高さではないが、相変わらず高い水準で推移していることには変わりがない。

     韓国の輸入物価指数の動きは、国民の生活に大きくかかわってくる消費者物価指数の動きに、ほかの国と比べて大きく影響する。それは、韓国では輸入がGDPに占める割合が高いからである。2022年4-6月期における、輸入がGDPに占める割合は、名目で48.3%であり半分に迫っている。

     この比率は過去に比べて大きく高まっている。1990年1-3月期は25.3%に過ぎなかったが、2000年代中盤に入ってから徐々に高まり、2010年代の初頭には一時期50%を超えた。その後、若干比率は低下したが、輸入がGDPに占める割合は依然として高い。

     GDPに占める輸入の割合が高まれば、海外からの輸入品の価格が国内の財やサービスの価格に直接的あるいは間接的に与える影響は大きくなる。韓国の消費者物価指数は前年同月比で上昇傾向にありインフレが到来したといっても過言ではないが、その大きな要因としては輸入物価の上昇がある。

     輸入物価が上昇している理由でもっとも重要なものはウォンの下落である。2022年8月の月中平均のウォンドルレートは、1ドル1318ウォンであった(9月には1400ウォンを超えた)。しかし、1年前である2021年8月の平均レートは1ドル1160ウォンであり、1年間で13.6%ほどウォン安が進んだ。したがって、ドル表示の価格が変化しなくても、韓国の輸入品は13%以上値上がりすることとなる。これに、ドル表示の価格も高まればダブルパンチで韓国の輸入品の価格が上昇することになる。

    ◆どんな輸入品の価格が上がっているのか
     ここでこの1年間でドル表示の価格が上がっている輸入品をみてみよう。ちなみにドル表示でみた全体の輸入物価指数の上昇率は8.2%であり(以下、すべて今年8月の前年同月比)、ウォン表示の輸入物価指数上昇率が22.9%であることを勘案すると、ウォン安の影響が輸入物価指数を大きく引き上げていることがわかる。

     ドル表示の価格が最も上昇した品目は軽油であり86.8%の上昇を記録している。そして続くのがジェット油であり、82.9%とこれも80%を超える価格上昇となっている。国際的な原油価格高騰がこの原因であり、原油は39.0%の上昇である。すなわち、原油や石油関連製品の価格上昇が輸入物価指数を押し上げている。

     さらに天然ガスが63.0%上昇、無煙炭が55.6%上昇となっており、全体としてエネルギー価格の上昇が顕著である。

     意外な品目も上昇している。それは肥料である。中国が肥料原料の輸出制限をしているとともに、ロシアのウクライナ侵攻の影響もあり、肥料の国際価格が高騰している。これにより肥料および窒素化合物のドル表示の価格が51.9%高まっている。また乳製品をはじめとする酪農品が46.5%と40%を超える上昇率となっている。

     韓国の報道によれば、これは全世界的な乳製品の生産費上昇と気候異常で供給量が持続的に減少しているなかで、東南アジアおよびアフリカ諸国の需要が着実に増加するにともない、物量確保のための競争が過熱していることが理由であるとされている。

     さらに印刷用紙は29.7%上昇し、紙の原料となるパルプも21.1%上昇している。また、ゴム製品も価格が上がっており、タイヤおよびチューブは21.1%の上昇である。食料品は相対的にドル表示価格が上昇していない。果物は10.6%の上昇であるが、麦類および雑穀は5.9%にとどまっている。

     ちなみに農林水産品全体のドル表示価格の上昇率は3.8%であり、食料品は主にウォン安の影響でウォン表示の価格が高まっていることがわかる。

    【全文はソースで】

    9/29(木) 7:32配信
    現代ビジネス
    https://news.yahoo.co.jp/articles/887f1474221492e145d1f02084c75a7b2e30e879

    引用元: ・韓国で「輸入品の価格上昇」が止まらない…ウォン安で、国民全体が「貧しく」なる危機 [9/29] [新種のホケモン★]

    【輸入しなきゃいいやん - 韓国で「輸入品の価格上昇」が止まらない…ウォン安で、国民全体が「貧しく」なる危機 [9/29] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    このページのトップヘ