まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:好む

    1: まぜるな!キケン!! 2023/07/05(水) 14:35:38.17 ID:yDsrkglp
    Record Korea 2023年7月5日(水) 11時0分
    no title


    2023年7月3日、韓国・ソウル経済は「現代自動車(ヒョンデ)のコンパクトSUV『キャスパー』の人気で
    復活の兆しを見せていた韓国の軽自動車市場が再び低迷している」と伝えた。

    CarIsYouの調査によると、今年1~5月に韓国内で販売された乗用車は63万9432台で、前年同期比8.9%増加した。
    車両用半導体の供給不足が解消されたことで完成車メーカーの生産が正常化し、販売増加をけん引した。
    準大型車が32.9%増の11万6726台、中型車が12.5%増の16万4263台を記録。
    小型車は10.4%増の5万7180台、大型車は2.6%増の9万118台、準中型車は1.2%増の16万583台となっている。
    中型車と準大型車の販売増が著しいが、これは「グレンジャー」などのセダンだけでなく、SUVやRVの増加が影響したと分析されている。

    こうした中、軽自動車だけが前年同期比8.2%減の5万562台にとどまっている。
    昨年の韓国市場での軽販売数は前年比35.0%以上増加した13万4294台を記録し、
    4年ぶりに13万台水準に回復したが、今年は11万~12万台にとどまると見込まれている。

    記事は「『キャスパー』は韓国の軽自動車市場をけん引してきたが、発売3年目を迎えて人気が一段落した」と指摘している。
    現代自によると、先月の「キャスパー」の販売数は4064台で、前年同月より7.7%少ない。
    過去最多販売数を記録した昨年11月(5573台)との比較では27.1%の落ち込みとなる。
    韓国自動車市場の大型化と高級化により、軽自動車を敬遠する傾向は当面、続くとみられているという。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは
    「キャスパーは高いから買わないんだよ」
    「軽が1000万ウォン(約111万円)を超えたら軽と言える?」
    「軽を選ぶのはコスパのためだというのに、フルオプションだと2000万ウォンはいくからね」
    「軽自動車に目を向けないんじゃなく、高い軽自動車に目を向けないだけ」
    「価格は高いくせにめちゃくちゃ小さくて安全性も低い。そもそも軽自動車の利点がものすごくいいものでもない。買う理由がある?」
    といった厳しい意見が多数寄せられている。

    その他、
    「軽自動車は安くても買わないでしょ」
    「官用車を全て軽自動車に変えたらどう?。政治家は国民に仕えると言いながらぜいたくばかりしている」
    などのコメントも見られた。(翻訳・編集/麻江)

    https://www.recordchina.co.jp/b916667-s39-c20-d0195.html

    引用元: ・【高いから買わないだけ】 大きく高級な車を好む韓国人、軽自動車市場は再び低迷 [7/5] [仮面ウニダー★]

    【センスが完全に反社と同じw 【高いから買わないだけ】 大きく高級な車を好む韓国人、軽自動車市場は再び低迷 [7/5] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/09/10(金) 20:40:21.07 ID:CAP_USER
    日本で発明されたものはたくさんある。現代日本人に身近なもので言えば、ノートパソコン、カラオケ、QRコード、リチウムイオン電池などのほか、「インスタントラーメン」も日本が発祥だ。

     2020年には世界で1166億食が消費されたというインスタントラーメンだが、世界で一番インスタントラーメンを食しているのはどの国なのだろう。中国メディアの新浪は6日、「インスタントラーメンをもっとも好む国」を紹介する記事を掲載した。

     記事は「もっともインスタントラーメンを好む国」は「韓国」だと紹介した。韓国は1人当たりの消費量で世界一となっていることから、「もっともインスタントラーメンを好む国」と言えるだろう。韓国人がインスタントラーメンを好きになった理由について、「最初は米の消費を抑えるためだったが、食べているうちに好きになったのだろう」と主張している。韓国では鍋に入れるのにも重宝され、今では1人当たりの年間消費量が80食と伝えられている。

     2位は「マレーシア」で、1人当たり「8日に1食のペースで消費している」と伝えた。消費量が多いのは、「マレーシアのインスタントラーメンがおいしいからではないか」と推測しており、記事の中国人筆者にとってもおいしいと感じられるようだ。

     3位は「日本」、4位は「中国」と紹介した。日本に関しては、インスタントラーメンにかける情熱を評価したようだ。日本にはノンフライ麵が多くて手が込んでいる、と伝えている。中国は世界の消費量の約4割を占めるインスタントラーメン大国だ。長距離移動には必ず携帯する必需品となってきたが、1人当たりの消費量は世界で10位とあまり多くはない。

     このように見てみると、「インスタントラーメンの好きな国」はアジアに集中しているようだ。2020年に1人当たりの消費量が多かった国は、韓国、ベトナム、タイ、ネパール、マレーシア、日本、インドネシアと軒並みアジア諸国だ。インスタントラーメンは防災食としても実用性が高く、今後も世界中の人々の生活を支えていくことだろう。(編集担当:村山健二)


    http://news.searchina.net/id/1702030?page=1


    前スレ
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1631258032/

    引用元: ・【中国メディア】日本で生まれたインスタントラーメンを世界で最も好むのは「韓国だった」 ★2 [9/10] [昆虫図鑑★]

    【米の代わりwww 【中国メディア】日本で生まれたインスタントラーメンを世界で最も好むのは「韓国だった」 ★2 [9/10] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/03/01(月) 17:37:07.39 ID:CAP_USER
    ウィキツリーの元ソース(韓国語)
    清麹醤は食べない 納豆はよく食べる若い層が急激に増えて苦い理由
    https://www.wikitree.co.kr/articles/622675

    2021年2月25日、韓国・ウィキツリーは「清麹醤(チ ングクチャン、韓国伝統の大豆発酵食品)より納豆を好む若者層が急激に増えている悲しい理由」と題する記事を掲載し、「大企業も納豆の生産に力を入れている状況で、韓国の伝統食品への無関心に懸念の声が上がっている」と伝えた。

    記事によると、韓国の清麹醤小売市場の規模は2018年に93億5000万ウォン(約8億8350万円)となり、16年の98億6000万ウォンに比べ5.2%減少した。

    一方、納豆市場の規模は14年に100億ウォンを超えて以降、17年には325億ウォンと3倍以上成長。同年の清麹醤は95億2000万ウォンで、その差は3倍を超えた。

    理由としては、単身世帯や共稼ぎ世帯の増加など人口構造の変化により清麹醤の販売が伸び悩んだ一方、そのままでもサラダなどに混ぜても食べられる納豆が若者層を中心に好まれたと分析されているという。

    販売されている納豆についても、日本からの輸入品が増加傾向を見せている。これまで日本の納豆輸出国は米国が最も多く、中国が2位を維持していたが、韓国が2位に浮上。韓国への輸出額は1億円規模に上るという。

    これを受け、韓国のネット上では

    「納豆おいしいよね」
    「納豆があればご飯一杯軽々食べられちゃう」
    「芸能人に納豆ファンが多いからその影響だろう」

    など納得の声が上がっている。一方で

    「清麹醤の売り上げはたったそれだけ?スーパーや八百屋、どこでも売ってるのに?」
    「清麹醤にご飯混ぜたら最高なのに」
    「清麹醤ならご飯3杯はイケる」など清麹醤派も多く、
    「納豆を自分の周りでは食べてる人はいない」
    「本当に食べている人いるの?」

    と疑問を抱く声も見られた。


    2021年3月1日(月) 17時20分
    https://www.recordchina.co.jp/b872673-s25-c30-d0194.html

    引用元: ・【韓国】 国の伝統食品より納豆を好む若者が急増、メディアが懸念示す=ネット 「本当?」 「芸能人の影響で…」 [03/01] [荒波φ★]

    【NoJapanとか不買はどうした気持ち悪い 【韓国】 国の伝統食品より納豆を好む若者が急増、メディアが懸念示す=ネット 「本当?」 「芸能人の影響で…」 [03/01] [荒波φ★]】の続きを読む

    このページのトップヘ