まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:失速

    1: まぜるな!キケン!! 2022/01/27(木) 16:14:04.84 ID:CAP_USER
    【ニューヨーク=小林泰明】「動画配信の雄」として知られる米ネットフリックスの会員数の伸びが鈍化の兆しを見せ始め、波紋が広がっている。コロナ禍以降、自宅で動画配信を楽しむ「巣ごもり需要」で会員数を急速に拡大してきたが、今年1~3月期はその勢いが失速する見通しだ。多くの企業が動画配信に乗り出した結果、大量の番組が投入され、市場が飽和状態に達しているとの見方も出ている。

    「会員獲得数がコロナ前の水準まで回復しない。競争による影響があるのかもしれないが、(原因は)具体的には分からない」。ネットフリックスのスペンサー・ニューマン最高財務責任者は20日の決算会見で、今後の見通しについてこう語った。

    同日に発表した2021年10~12月期決算は、売上高が約77億ドルで過去最高となるなど好調だった。韓国ドラマ「イカゲーム」の大ヒットもあって、世界の有料会員数は約830万人増え、約2・2億人に達した。日本でも会員が大幅に増えたという。

     しかし、今年1~3月期の会員増加が250万人にとどまるとの同社の予測は、アナリストの予想(580万人増)を大幅に下回り、市場に衝撃を与えた。21年1~3月期の約400万人増と比べても見劣りする。市場から今後は高い成長が見込めないとみられ、翌21日に同社の株価は20%超も値下がりした。

    アマゾンやアップルなど強力なライバル

    動画配信市場には、IT大手アマゾン・ドット・コム、アップルといった強力なライバルがひしめく。競争が激化しており、他社にも成長鈍化の兆候が出ている。

     娯楽大手ウォルト・ディズニーは動画配信サービス「ディズニー+(プラス)」で1億人超の会員を抱えるが、昨年7~9月期の会員の伸びは約200万人増にとどまった。4~6月期は約1200万人増だっただけに、減速ぶりが目立った。

     米調査会社フォレスター・リサーチのアナリスト、マイク・プルー氏は「コロナ禍以降、各社とも独自番組の制作に力を入れ、市場が飽和状態になっている。消費者の選択肢が増えた結果、選別が進んでいる」と話す。

    強気の姿勢崩さず
     ネットフリックス創業者で共同CEO(最高経営責任者)のリード・ヘイスティングス氏は20日の決算会見で「成長の鈍化は残念だ」としつつ、既存のテレビ放送から視聴者が移行し、市場が拡大するため「動画配信はエンターテインメントのすべてになる」と強気の姿勢を崩していない。

     同社は今月、北米で月額利用料を約1割値上げした。動画制作への投資を充実させて競合に差をつける狙いだが、利用者が離れる可能性もある。

     プルー氏は「番組視聴の未来は動画配信にあると多くの人が考えているが、今後会員を増やすにはゲームや他のサービスとのセット販売などで付加価値を高める必要がある」と指摘する。

    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220126-OYT1T50287/

    引用元: ・「イカゲーム」以降はネトフリ失速、会員数伸び悩む…市場に衝撃「具体的な原因分からない」 [1/27] [昆虫図鑑★]

    【つまんないからだよ - 「イカゲーム」以降はネトフリ失速、会員数伸び悩む…市場に衝撃「具体的な原因分からない」 [1/27] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/09/30(木) 05:40:51.01 ID:CAP_USER
    [上海 29日 ロイター] - 米ウィリアム・アンド・メアリー大学のエイドデータ研究所は29日、中国の広域経済圏構想「一帯一路」について、失速するリスクがあるとの報告書をまとめた。参加国の間で反発が起きていることや、債務が拡大していることが理由という。

    共著者のブラッド・パークス氏は「高額予算、汚職、債務の持続可能性に対する懸念を理由に、大規模な一帯一路プロジェクトを棚上げする低・中所得国が増えている」と指摘。

    エイドデータ研究所によると、マレーシアでは2013ー2021年に総額115億8000万ドルのプロジェクトが中止された。カザフスタンでも15億ドル、ボリビアでも10億ドル以上のプロジェクトが中止になった。

    中国外務省のコメントは取れていない。

    エイドデータ研究所は、中国が過去18年間に165カ国で支援した総額8430億ドルのプロジェクトを検証。中国が1年間に約束する国際開発金融は、現在、米国の2倍に達しているという。

    だが、パークス氏によると、対中感情が大きく変化したため、参加国が中国と密接な関係を維持することが難しくなっている。

    報告書は、2013年の一帯一路の開始以降、中国が支援するプロジェクトが停止・中止される例が増えており、カザフスタン、コスタリカ、カメルーンなど「買ってから後悔する」国が相次いでいると指摘。

    信用リスクも高まっており、多くの低・中所得国では、中国の債務に対するエクスポージャーが国内総生産(GDP)の10%を超えている。

    報告書によると、一帯一路のプロジェクトの35%では汚職、労働法違反、環境汚染、抗議活動といった問題が発生。

    パークス氏は、主要7カ国(G7)が一帯一路に対抗して打ち出した途上国向けのインフラ支援構想「ビルド・バック・ベター・ワールド(B3W)」の登場で、選択肢が増え、一帯一路の一部の大規模プロジェクトがとん挫する可能性があるとの見方を示した。

    今回の報告書は、フォード財団や米国際開発庁(USAID)など、官民さまざまな機関から資金提供を受けて作成されたが、エイドデータ研究所は調査は独立したもので、透明性が高く、資金提供者の意向には左右されていないと説明している。

    ロイター 2021年9月29日7:00
    https://jp.reuters.com/article/china-silkroad-idJPKBN2GP0Y4

    引用元: ・【ロイター】中国の「一帯一路」に失速リスク、参加国が反発=米研究所 [9/29] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【「一帯我らのものアルよ」だからな 【ロイター】中国の「一帯一路」に失速リスク、参加国が反発=米研究所 [9/29] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2017/03/12(日)19:10:29 ID:???
    原因は「アルファ碁」!? 韓国で囲碁人気失速

     ソウル大学英文科3回生のイ・ギユンさん(24)は囲碁が趣味で、実力もアマチュアながら6級の腕前だ。
    イさんは卒業までに初段を取りたいと考えていたが、先月これを諦めた。
    昨年、グーグルが開発した人工知能「アルファ碁」がイ・セドル九段に圧勝したことが大きな話題になったが、
    最近はこれがさらにアップグレードされ、昨年から今年にかけて韓国、中国、日本のプロ棋士と
    60回対戦して全勝したことがイさんの考えを変えるきっかけになった。
    イさんは日頃から尊敬していた朴廷桓(パク・チョンファン)九段がアルファ碁に1回も勝てなかった時、
    自らのフェイスブックに「とてもがっかりして勉強にも集中できない」
    「人間がいくらがんばってもアルファ碁には勝てない。これでは囲碁が強くなっても意味がないのでは」
    と複雑な心境を吐露した。

    続き 朝鮮日報
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/03/09/2017030901620.html

    引用元: ・【韓国】原因は「アルファ碁」!? 韓国で囲碁人気失速 [H29/3/12]

    【【諦めろ 】韓国で囲碁人気失速。原因は「アルファ碁」】の続きを読む

    1: 雨宮◆3.yw7TdDMs 2016/02/04(木)22:33:43 ID:T6Y
    中国メディアの「環球網」は3日、「中国経済に対する信頼を、外国メディアが奪い取ることはできない」
    と題する社説を掲載した。

     記事は、外国メディアからは「中国は経済構造の調整のため、制御可能な変化が進行している」
    との見方もあるとして、「中国の公式見解もこの言い方を支持しており、認めるべきであり、
    われわれもそう願っている」と指摘。一方で、中国経済に覆い隠せない破綻が迫っているとの見方には猛反発した。

     記事は、「中国の市場は活発であり、消費は旺盛であり、大きな落ち込みもなく、
    イノベーション能力も安定して増強されている」として、中国自身には「ほとんど問題がない」と強調した。

    記事は、西側諸国における中国経済に対する評価は、「2つの大問題」があると主張。
    第1は「教条主義」で、西側の尺度でしか中国の「政治経済学」を分析しようとし、創意工夫は「ずっとなかった」と批判。
    第2は、西側の一部の人は価値観に偏見があり、「一部の聴き手が喜ぶことを言うことを話す」
    つまり「中国経済の状況の悪さをことさらに言う傾向がある」と主張した。

     人民日報も3日付で、「中国経済衰退論」に反発する論説を掲載。
    中国経済の「ハードランディング」を主張する声について、その根底には「見たくないものを見ない」、
    「嫉妬心」があり、さらに「市場への投機の必要性のため」と、“陰謀説”まで唱えた。

    人民日報は、中国経済を悲観視する意見は「彼らが示しているものを偏見と呼ぶ」と主張し、
    「中国経済のこれまでの成果と、(今後への)潜在力を、少しも反映していない」と反発した。(編集担当:如月隼人)

    http://news.biglobe.ne.jp/international/0204/scn_160204_2699559694.html

    引用元: ・【人民日報】「中国経済が失速」は、外国のメディアの「偏見だ!」、「嫉妬だ!」、「陰謀だ!」[2/4]

    【はだかの王様? 【人民日報】「中国経済が失速」は、外国のメディアの「偏見だ!」、「嫉妬だ!」、「陰謀だ!」[2/4]】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/01/28(木) 22:33:36.70 ID:CAP_USER.net
     急成長が続いた中国経済への玄関口として繁栄を謳歌(おうか)してきた香港だが、本土の景気悪化に伴いその吸引力を
    失いつつある。中国経済は昨年、1990年以来の低成長にとどまり、世界の投資家は脱「香港」を急いでいる。

     香港株の指標、ハンセン指数は年初来で13%下落。交銀国際のアナリスト、劉雅瀚(アルフレッド・ラウ)氏によれば、
    香港の住宅価格は昨年9月のピークから8%下げ、今年は最大30%値下がりしそうだ。香港ドルの米ドルとのペッグ(連動)制は
    圧力にさらされ、短期金利が急上昇した。輸出が減少し、高額の買い物を楽しんでいた中国本土からの観光客も少なくなっている。

     大和キャピタル・マーケッツ(香港)の日本を除くアジア担当チーフエコノミスト、頼志文(ケビン・ライ)氏は「香港はプレッシャーの
    波に直面している」と指摘し、1997~98年のアジア通貨危機時より「現状の方が悪い可能性がある」と述べた。

     頼氏が特に懸念しているのが過去5年間の与信急拡大だ。中国企業が香港での借り入れに走り、香港の銀行が「大規模な
    レバレッジとエクスポージャー」を抱えていると分析。大和は2005年以降で香港に2370億米ドル(約28兆円)という資金が
    流入したと推計している。

    (ブルームバーグ Frederik Balfour、Enda Curran)

    サンケイビズ 2016.1.28 11:41
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160128/mcb1601280500002-n1.htm

    引用元: ・【香港】中国失速…世界の投資家が脱「香港」急ぐ アジア通貨危機を超す打撃の恐れ[1/28]

    【戦争も多分ある【香港】中国失速…世界の投資家が脱「香港」急ぐ アジア通貨危機を超す打撃の恐れ[1/28]】の続きを読む

    このページのトップヘ