まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:失業者

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/16(木) 14:11:20.37 ID:try8W3Eu
    韓国では1月の失業者数が1年ぶりに100万人を超えた。全年齢層のうち20代の失業率だけが上昇した。特に20代後半で失業率の上昇幅が大きかった。雇用市場の低迷で失業者が増え、雇用弱者階層である20代が直撃を受けた形だ。

     韓国統計庁は15日、1月の失業者数が前年同月比11万9000人減の102万4000人でだったと発表した。前年同月(114万3000人)を下回ったものの、1年ぶりに再び100万人を超えた。

     失業者数は雇用状況が良好だった昨年8月に61万5000人まで減少したが、昨年12月に86万6000人に増え、先月さらに増加した。

     失業率は3.6%で、前年同月より0.5ポイント低下した。しかし、20代の失業率は逆に0.1ポイント上昇した。特に就職市場に本格的に参入する20代後半(25-29歳)の失業率は1ポイントも上昇した。40、50代と60歳以上は失業率が下がり、30代は前年同月並みだったのとは対照的だ。

     働く能力はあるが働いていない「休職」人口は265万3000人で、前年同月を8万4000人(3.3%)上回った。休職人口とは病院治療や育児、家事などの具体的な理由なしに漠然と仕事をしたくなくて働かない人を指す。失業者に分類されないが、失業状態に転落したり、最初から就職を放棄する可能性が高い。中でも20代の休職人口は41万2000人で、前年同月を1万5000人(3.7%)上回った。昨年4月から9カ月連続で減少したが、今年に入って増加傾向に転じた。 

     働く能力のある20代で休職人口が増えたことは、韓国経済全体で見ても良い現象ではない。現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「高齢者の働き口以外に、核となる経済人口である若年層の働き口を増やすため、政府が企業の投資拡大を促すべきだ」と話した。

    ファン・ジユン記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2023/02/16 11:32
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/16/2023021680036.html

    引用元: ・【朝鮮日報】韓国の失業者数、1年ぶりに100万人超え…20代の失業率だけ上昇[2/16] [仮面ウニダー★]

    【大丈夫これからもっと増えるから 【朝鮮日報】韓国の失業者数、1年ぶりに100万人超え…20代の失業率だけ上昇[2/16] [仮面ウニダー★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/01/25(火) 11:14:56.06 ID:CAP_USER
    9級公務員試験の受験に備えているキムさん(29)は「勉強が嫌になるたびに、5年間勤めていた前の職場、中小企業のことを思い浮かべる」「『公務員試験に落ちたら、またつらくて給料が少ない仕事に戻らなければならない』と考えると気が引き締まる」と語った。

     公試族(公務員試験受験に備える人々)の増加や、中小企業への就職を避ける現象などにより、失業関連統計に出てこない「隠れた失業者」が増えている。就職の意思はあるが、求職を放棄した「求職断念者」と、働く能力があるが仕事をしていない「休んでいる」人口が昨年、関連統計の集計以降で最も多かったことが分かった。

     韓国統計庁が24日に明らかにしたところによると、昨年の非経済活動人口のうち、「求職断念者」は62万8000人で、関連統計が改編された2014年以降で最多だったとのことだ。2019年は53万3000人、2020年は60万5000人で、着実に増加傾向にある。非経済活動人口のうち、「休んでいる」人口も昨年は239万8000人で、関連統計を集計し始めた2003年以降で最多だった。

    「求職断念者」とは、満15歳を超える人のうち、1年以内の求職経験があるが、最近4週間で一時的に求職を放棄して失業者集計から除外された人々のことだ。「休んでいる」人口とは、就職準備や家事・子育てなどをせず、特に理由なく、ただ休んでいる人を意味する。彼らは事実上の失業状態にあるが、非経済活動人口に分類されており、失業統計には出てこない。このため、「求職断念者」と「休んでいる」人口が増えるほど、失業率が改善されているかのように見える統計上の錯覚が起こることがある。

     淑明女子大学経済学部のパク・ユンス教授は「雇用率と経済活動参加率が新型コロナウイルス感染症流行前の2019年の水準を回復できていない状況で、失業率ばかり下がっている背景には『求職断念者』が増えた影響があるだろう」と分析した。昨年の失業者は103万7000人で、1年前より7万1000人減少した。失業率(3.7%)も0.3ポイントダウンし、指標は改善している。しかし、長期失業者が増えて求職をあきらめたり、ただ休んでいる人が増えたりしているものと解釈できる。

    昨年、求職活動を6カ月間以上したのにもかかわらず、仕事が見つからなかった「長期失業者」は12万8000人で、新型コロナ流行1年目の2020年より1万人(8.1%)増えた。年齢別に見ると、6カ月間以上雇用先が見つからない長期失業者は20-30代が6万5000人で半分を占めている。このうち、20代が3万7000人、30代が2万8000人だった。1年以上、雇用先が見つからない「超長期失業者」も3年ぶりに増加した。超長期失業者は、2018-2020年は減少傾向にあったが、昨年再び1万3000人に増えた。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/25/2022012580012.html

    引用元: ・【韓国】失業統計に出てこない「隠れた失業者」過去最多、断念者63万人、休んでいる者240万人 [1/25] [昆虫図鑑★]

    【異常な国だよ 【韓国】失業統計に出てこない「隠れた失業者」過去最多、断念者63万人、休んでいる者240万人 [1/25] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/20(水) 14:21:17.78 ID:CAP_USER
    青年の4人に1人は失業者、10人に6人は就職放棄族、100人に3人は引きこもり…。 今月に入り出された各種統計に映った韓国の青年たちの姿だ。大企業の採用シーズンが始まった10月は青年たちには一時の夢の季節だったが、いつからか最も残忍な月になった。今月初めに韓国経済研究院は大学生や卒業生の65%が求職を最初から断念し就職をあきらめた就職放棄族だという調査結果を出した。彼らが求職をあきらめた理由は、就職の敷居を超えるのに自分たちのスペックが極めて不足しているという理由だったという。だが最近の青年たちはコンピュータプログラミング、データ分析、電子商取引管理士など各種資格で武装した世代だ。彼らのスペックが低いのではなく、彼らが望む雇用が不足し、より高いスペックのライバルに押されたためだ。

    統計庁が今月中旬に出した9月の雇用動向統計は気乗りしない。就職者数が昨年9月より67万人増加したというのだ。ちょうどワシントン出張中だった洪楠基(ホン・ナムギ)副首相は「新型コロナウイルス第4波にもかかわらず、サービス業を中心に民間雇用が大きく回復している」と喜んだ。だが洪副首相が言及した民間雇用31万6000件をよく見れば見かけ倒しにすぎない。大部分が食品・繊維・建設分野の技能・機械操作職や、製造・運送・清掃・警備・家事関連の単純労務職だった。また、民間を除いた28万件は財政を投じた公共行政・保健福祉雇用だ。そのため67万人の就職者のうち48%が60歳以上で、良質の働き口を探す30代の就職者はむしろ1万2000人減った。

    就職の入口で挫折した青年たちは自信と自尊心を失っている。韓国青少年政策研究院は20~30代のうちコンビニエンスストアに行く程度で家の外に出ない引きこもりが3.4%の約37万人という。1年前の2.4%より増えた。引きこもり青年が増える理由は新型コロナウイルスによる非対面授業の増加や外部活動が困難なためでもあるが、就職準備期間の長期化が決定的だ。

    それでも慰めになる調査結果もある。フォーチュングローバル500社に入ったサムスン電子、現代自動車、LGエレクトロニクス、SKハイニックス、起亜、サムスン物産など7社の雇用が2015年の27万6948人から昨年は30万491人に8.5%増加したということだ。特に昨年の場合、新型コロナウイルスの感染拡大でもこれらの企業では雇用が2%増えた。青年たちが行きたい雇用を作るのは結局企業という話だ。それでも韓国は中小・中堅企業が大企業になるだけで公正取引法、金融持ち株会社法、商法などの規制で幾重にも縛られる。また10月になれば大学街に求人広告があふれるようにする道はあまりにも自明だ。企業を育てなければならない。

    チャン・ジョンフン/産業第1チーム長

    https://japanese.joins.com/JArticle/284030

    引用元: ・【韓国】青年の4人に1人は失業者、10人に6人は就職放棄族、100人に3人は引きこもり…[10/20] [昆虫図鑑★]

    【働いてるのって100人のうち12人!? 【韓国】青年の4人に1人は失業者、10人に6人は就職放棄族、100人に3人は引きこもり…[10/20] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/12/27(日) 15:57:52.81 ID:CAP_USER
    新型コロナウイルスの流行は収まっている中国だが、失業者の増大という社会の不安定化につながる深刻な問題に直面している。北京大学国家発展研究院の姚洋所長は「失業率は約20%、失業者は約1億4000万人にも達している」との調査結果を明らかにした。中国政府は失業率について、公式には6%前後と発表しているが、姚氏によると、農村部の貧困農民の存在を無視しているために、数字が低くなっているという。

     さらに姚氏は騰訊(テンセント)財経ニュースのインタビューで、「中国での新型コロナウイルスの流行期間はそれほど長くはなかったが、国内経済への影響は依然として深刻だ。今年第1四半期(1~3月)には多くの中小企業、特にサービス業が倒産を余儀なくされており、中小であるがゆえに、事業を再開するのは極めて難しい状況だ」と指摘した。

     中国政府は2020年6月末時点の失業率について、全国平均で5.7%と発表している。しかし、北京大学が同じ時期に全国の6000人以上の労働者をオンラインでインタビューした結果、完全失業者の割合は約15%、アルバイトなどで生計を立てているもののほぼ失業状態の市民の割合は約5%、両者を合わせると約20%になることを明らかにした。中国全体の労働人口は約7億人なので、失業者数は約1億4000万人となる。

     国内の農民工(出稼ぎ労働者)の失業問題も深刻だ。第2四半期(4~6月)以降、出稼ぎ労働者の多くは職を求めて都市部に移動し始めたが、新型コロナの影響がまだ残っている都市部では経済は本格的には回復しておらず、すべての農民工が仕事を得るのは難しい状況だという。

     また、政府の発表した失業統計のなかには、今年卒業した870万人以上の大学生は含まれていない。卒業生の大半は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で大半が職に就いていないとみられる。

     さらに深刻なのが農村部の貧困者だ。中国政府の失業統計調査は長年、都市戸籍人口だけをカバーしており、農村人口は除外されてきた。農民らは田畑から作物を収穫して生活しているためだが、その実態は1人1人の農民の耕作地はきわめて小さいため、生活はかつかつだ。

     彼らの生活を支えているのが農民工で、これらの貧困農民に仕送りをして何とか生活を支えてきたものの、年初からのコロナ禍で農民工自体が失業している状態ということもあり、農村部の失業問題は極めて深刻だ。

     これを裏付けるように、中泰証券の李迅雷研究所長は「今年第1四半期に中国で新たに増えた失業者数は既に7000万人を超えており、その大半が農民工だ。政府発表の失業率は6%前後だが、実際には20.5%に達している」とネット上で発表したところ、これらの文章は掲載直後に削除され、李氏は研究所長を更迭されたという。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/ad82ef015ee5b9726af8241609274920df2bcfa9

    引用元: ・【中国】失業者、農村部を入れれば1億4000万人か 政府発表より多い [12/27] [昆虫図鑑★]

    【共産主義国に失業など無い 【中国】失業者、農村部を入れれば1億4000万人か 政府発表より多い [12/27] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/10/18(日) 10:29:05.64 ID:CAP_USER
    9月の雇用が1年前と比較して40万件近く消えた。失業者は再び100万人を超え、働くことを断念した非経済活動人口も大きく増えた。新型コロナウイルスの感染再拡大の衝撃による影響だ。

    統計庁が16日に発表した雇用動向報告書によると、9月の就業者数は2701万2000人で1年前と比較して39万2000人減った。消えた雇用数は5月の39万2000件以降で最大だ。8月に80万人台まで下がった失業者数は9月に再び100万人台に増えた。9月の失業率も3.6%で前年同月比0.5ポイント上がった。統計庁のチ ン・ドンミョン社会統計局長は「失業者は20・30・40代などすべての年齢層で増え、前年同月比11万6000人増加した。非経済活動人口は在学・受講などで減少したが、休んでいる、家事などで53万2000人増えた」と説明した。

    新型コロナウイルス流行当初の3~4月には非経済活動人口が増えただけで失業者は減少傾向だった。店や会社が休業したことから育児・家事・勉強などを理由に仕事をしばらく休む人が多かった。だが新型コロナウイルス危機が長期化し、彼らが失業状態に陥り始めた。再び仕事を見つけようとしても就職できない人が増えている。

    9月の常用労働者数は増えたが小幅の9万6000人にとどまった。9月基準で17万人減少した1999年から20年以上ぶりの低水準だ。2008年の金融危機当時も、新型コロナウイルス1次流行時の8月までも韓国の経済規模が大きくなるにしたがい20万~30万人台の増加幅を維持してきた常用職雇用だ。新型コロナの衝撃が臨時・日雇い、自営業者を経ていまでは正規雇用にまで広がり始めたというシグナルだ。

    チ ン局長は「年齢帯で見ると、これまで常用職増加を牽引した50代で増加幅が縮小した影響が主に現れているのではないかと考える」と分析した。50代をターゲットとした名誉退職・整理解雇が本格化したという解説が可能だ。成均館(ソンギュングァン)大学経済学科のチョ・ジュンモ教授は韓国の雇用市場が「ティッピングポイント(急変点)」に到達したと診断する。チョ教授は「9月を基点に失業者と非経済活動人口がともに急増する現象が現れ始めた。雇用と経済難が臨界値を超え深刻な水準で悪化しているという兆候で、長期戦に備えなければならない」と話した。

    政府は対策作りに忙しい。洪楠基(ホン・ナムギ)副首相兼企画財政部長官は16日に開かれた非常経済中央対策本部会議で「第4次追加補正予算で用意した緊急雇用安定パッケージを迅速に終える。特に所得が減少した法人タクシー運転手、特殊形態労働従事者、フリーランサーなど第2次緊急雇用安定支援金新規対象者らに対する支援を11月中にすべて完了するようにする」と話した。特に公共部門雇用を年末まで30万件以上追加で作り、民間部門の雇用減少に対応する計画だ。

    また、8大消費クーポン政策再開を防疫当局と協議して推進する。社会的距離確保(ソーシャルディスタンス)を第1段階に緩和してから見られた消費反騰の火種を生かすためだ。消費クーポン支給再開とともに、各種セールや観光関連行事も再び開く計画だ。政府は8月に宿泊・観光・公演・映画・展示・スポーツ・外食・農水産物の8大分野で活用できるクーポン支給政策を施行したが、新型コロナウイルスの感染再拡大で支給を中断した。企画財政部のキム・ヨンボム第1次官は「防疫当局と協議して近いうちに確定する計画」と話した。

    中央日報日本語版 10/18(日) 10:13
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5877cc461a813b61a062a42f53df929dbf07ea

    引用元: ・【中央日報】韓国、失業者再び100万人超える…50代の正規職まで危うく 雇用と経済難が臨界値を超え深刻な水準で悪化 [10/18] [新種のホケモン★]

    【こっち来るなよ。 【中央日報】韓国、失業者再び100万人超える…50代の正規職まで危うく 雇用と経済難が臨界値を超え深刻な水準で悪化 [10/18] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    このページのトップヘ