まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:地域

    1: まぜるな!キケン!! 2022/09/12(月) 08:20:53.41 ID:CAP_USER
    尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権の外交政策が前政権に比べて本当に変わったか疑念が浮上し始めている。先月初めに米連邦議会下院のペロシ議長が台湾を経て韓国に到着した際、韓国政府関係者が誰も空港に出迎えに行かなかったため「ペロシ議長に対する侮辱ではないか」との指摘が相次いだのだ。それから数日後に韓国外交部(省に相当)の朴振(パク・チン)長官が中国で王毅・外相と会談したが、これも「中国との対立を避けるため中国をなだめようとした」との見方が出ている。

     米国の同盟国の中で韓国は最近までインド・太平洋地域を巡る問題で比較的沈黙を守ってきた。尹錫悦政権は世界の主要国になる考えを繰り返し表明しているが、韓国の役割に対する疑問は今も残っている。実際に「インド・太平洋地域で韓国は周辺国として追いやられている」との見方はすでに存在する。例えば日本の外務省は2021年の外交青書で「インド・太平洋地域で協力する域外の国」として英国、フランス、ドイツ、オランダの名前を挙げたが、ここに韓国の名前はなかった。シンガポールのASEAN(東南アジア諸国連合)研究センターが実施したアンケート調査でも韓国の存在感は低かった。「強力かつ確実なリーダーシップを持ち、ルールに基づいた秩序を維持している国はどこか」との質問項目で韓国の順位は10カ国中9位だった。これはオーストラリアやニュージーランドよりも低いランキングだった。

     このような見方は決して不当とは言えない。文在寅(ムン・ジェイン)前大統領在任中の2017年、当時の米国トランプ前政権が自由で開かれたインド・太平洋戦略を公表した後も、韓国政府はインド・太平洋地域という概念の受け入れに時間がかかった。米国の他の同盟国がこれを採択、あるいは自国の状況に合わせてインド・太平洋戦略を進めるのとは非常に対照的だった。

    ペロシ議長来韓時の尹錫悦政権の失策、朴振長官と王毅・外相との会談、そしてバイデン政権が進める半導体の新たなサプライチェーン同盟「CHIP4」への加入に韓国政府が目に見えて乗り気でなかったことなどから、韓国にインド・太平洋政策を強く推進する考えが本当にあるのか疑う見方が広がった。尹大統領の低い支持率も日本との関係改善など外交の重要課題を進めるに当たり支障となる恐れもある。

     しかし韓国国内での障害や中国の圧力があったとしても、韓国はやはりインド・太平洋地域で戦略的役割を拡大するとみられる。その理由は第一に韓国は独自のインド・太平洋戦略を持っており、年末にはこれを発表する予定ということだ。第二に韓国と日本が関係改善と韓米日3カ国の協力強化に向け少しずつ前進し始めた点だ。両国の外相3カ月で3回会談した。直近の7月18日の会談で日本の林芳正外相と朴振長官は北朝鮮の核の脅威への対応と強制徴用問題の解決に向け協力することで一致した。今年6月に行われたNATO(北大西洋条約機構)首脳会議における韓米日首脳の略式会談など、3カ国による会合も何度か行われている。

     第三に韓国は米国主導のインド・太平洋経済枠組みへの加入をすでに決めており、中国の反対にもかかわらずCHIP4にも加わりそうだ。尹錫悦政権はCHIP4が中国排除目的でないことを示すため、同盟ではなくサプライチェーン協議体と呼びやや格下げした。それでも独自の経済安全保障を追求しCHIP4予備会議に出席する考えを示唆している。

     第四に「THAAD(高高度防衛ミサイル)配備の制限で合意した」とする中国政府の主張に韓国政府が即座に鋭く反論したことだ。これは国益を守るため韓米同盟重視の戦略へと方向を設定したためと考えられる。韓国は保守・進歩のいずれの政党が政権を握っても中国と米国の間で今後も板挟みになるだろう。しかし不確実性の時代には米国側の国々と歩調を合わせることこそ国益に直結するはずだ。

    アンドリュー・ヨ(ブルッキングス研究所韓国フェロー)
    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/09/08/2022090880901.html

    引用元: ・【朝鮮日報/寄稿】「インド・太平洋地域で韓国は周辺国として追いやられている」 [9/12] [昆虫図鑑★]

    【ムンとユンで区別つかなかっただろ【朝鮮日報/寄稿】「インド・太平洋地域で韓国は周辺国として追いやられている」 [9/12] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/10/24(日) 12:09:28.44 ID:13jAB8P40● BE:448218991-PLT(14145)
    sssp://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif
    現在の中国政府が、国民政府時代に作られた「国恥地図」をそのまま引き継ぎ、小中学校の教材にして、
    愛国主義教育を行っているのである。

     しかも、「国恥地図」を根拠に、伝統文化と現代政治を結び付けて正当化し、国際政治の外交カードとして
    使っているのである。

     詳細については、拙著をご覧いただくとして、とにかく、清朝時代の「藩属」であった中央アジアの国々や、
    「朝貢国」だったアジア諸国と南シナ海、さらに台湾、沖縄、尖閣諸島まで含めて、「中国文明が光輝いていた
    地域」が外国に奪われたのだから、経済大国になった今こそ、奪い返し、中国の「本来の姿」を取り戻すべきだ、
    と本気で考えているのである。

     過去の「歴史物語」を夢見て、覇権主義を押し通そうとする中国は、誠に時代錯誤な国だと言うほかはない。
    中国の領土的野心の根源を知り、中国人の歴史認識を理解する上で、「国恥地図」は大きなヒントを
    与えてくれる。
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102200625&g=int

    引用元: ・中国 清朝時代の中国文明が光輝いていた地域が外国に奪われたので取り戻そうと国民に教育している [448218991]

    【でもそれ満州族の領土だろ - 中国 清朝時代の中国文明が光輝いていた地域が外国に奪われたので取り戻そうと国民に教育している [448218991]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/06/23(水) 21:07:06.12 ID:CAP_USER
    「基層民の本当の相扶相助、村契がまさに住民自治」

    朝鮮時代の「村契」から住民自治の原型を取り戻して、各地域だけの歴史・文化的伝統と遺産を、住民自治を通じて活かすべきだという主張が提起された。住民自治実質化の新たなページを開く韓国住民自治中央会第2期定期会議が6月18日~20日、済州パーリープラスホテルで開かれた。

    「住民自治、愉快な反乱をしよう」というキャッチフレーズに合わせて、今回の定期会議は住民自治の理論的向上はもちろん、現場で基礎となる役立つ実行プログラムとして進められた。定期会議二日目の最初のプログラムは、パク・ギョンハ中央大歴史学科教授(郷村社会史研究所長)の「朝鮮後期の住民自治組織村契と済州道の郷会」講義だった。

    郷村専門研究学者のパク・ギョンハ教授は、「郷約は郷村規約の略字で、国家が郷村民を統制するための道具として、美風良俗の伝統を活用したと見るのが適切であると思う。両班が下層民を支配するために活用した。水平的な郷会組織もあった。それがまさに『村契』だ」とし、「郷約を30年以上研究してみると、概ね4つの性格に分類されるが、△士族の郡単位である郷村統治の道具である『郷契』、△郷会の村単位である『洞契』、△首領の郷村統治とも言える『洲県郷契』、△基層民たちの水平的郷契である『村契』がそれだ」と説明した。パク教授は、「洲県郷約の場合、李栗谷の書院郷約が代表的だが、行政的国家機関といえる。官の支援がなければ郷村自治は実現しないという趣旨で制定され、制度は良いが、運営主体によって大きく異なった」と付け加えた。(中略…)

    パク・ギョンハ教授によると、「村契」は村ごとに名前は違うが、似たような機能をしており、規模は10~50戸前後の両村(両班がいる村)対民村の割合は約2:8程度だった。主な機能としては△村の大小事を決める生活共同体△「トゥレ」に代表される労働共同体△小正月に村の守護神を祭る祭祀共同体などだ。(中略…)

    続けてパク教授は、「済州道では、村契を郷会と呼び、この郷会が村の守護神に対する祭祀を主管する。特色は、1つの村で2つの村の守護神を祀って、祭壇の1つはポ祭壇と呼ばれ、儒教式の里社之神に対して祭祀を行う。もう1つは、本郷堂といって無教式の本郷之神を祀る。この本郷神は、儒教伝来以前の村契形成時からの土俗神」と話した。

    続けて、「済州市では、儒教式の里社神が、陰事的要素の本郷堂をなくしたり儒教的表皮で覆ったりして一つの村の守護神にしたのではなく、郷約における里社神と村契における本郷神を一緒に致祭することで、支配階層の儒教的イデオロギーと儒教以前からの基層民の土俗信仰が対立・葛藤の関係ではなく、調和・融合していたことを示している」と説明した。 これについてパク教授は「一つの村で儒教的儀礼と土俗的村の守護神を共に治めるということは支配層の理念に溶けていない、すなわち基層民の影響力の程度を示している」と評価した。

    次に、30年間の踏査写真を見せながらパク教授は、「村の祝祭という伝統を再照明して、住民自治会が主管しなければならないが、最近の地域祝祭はどれも同じ様子だ。その地域の歴史的伝統をいかさなければならない。その村の人々のための祝祭、精神的一体感を得るための行事として、村の人々が主人公となる村の精神を取り戻すべきだ」と強調した。

    パク教授はまた、「百済の人々が、日本に行って古代国家を作って、私たちがやっていた村の祝祭文化も伝えられ、日本の「マツリ」が世界的な祝祭になった。しかし、我々はというと、この美しい伝統を迷信だといって、すべて無くした。先祖たちの伝統文化として再照明する努力を、住民自治会が中心となってやらなければならない。その地域住民の文化自治、経済自治などを作っていく精神的遺産を継承することが本当の自治であり、意味があるのではないか。歴史と文化を基礎に住民自治をしてほしい。村の歴史と文化を基礎とすれば長く続き、誰も反発できないだろう」と強調した。

    オンライン中央日報(韓国語)
    https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=025&aid=0003111945
    no title

    no title


    (参考)
    基層民:国の基層をなす民。一般人、庶民。
    村契:一般の村における住民相互間の協同のための自治組織。

    引用元: ・【韓国】 地域ごとの歴史的伝統、朝鮮時代の「住民自治」を活かすべき。百済が日本に伝えた祝祭「マツリ」は世界的になった[06/23] [LingLing★]

    【他国文化の起源を主張して欲しがる乞食 【韓国】 地域ごとの歴史的伝統、朝鮮時代の「住民自治」を活かすべき。百済が日本に伝えた祝祭「マツリ」は世界的になった[06/23] [LingLing★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/08/20(木) 13:06:31.40 ID:CAP_USER
    (CNN) 中国南部で発生した洪水の影響で、長江の水が四川省にある楽山大仏の足元まで到達したことが分かった。報道によると、水位が大仏の足に達するのは数十年ぶり。

    この地域の大部分は今年、相次ぐ洪水に見舞われている。今回の洪水では地元当局が警戒レベルを引き上げ、上流の住民は避難を強いられる事態となった。

    国営新華社通信によると、楽山大仏の足の指が水につかるのは少なくとも70年ぶりだという。

    高さ約71メートルの楽山大仏は1200年ほど前に峨眉山に連なる斜面に彫られたもので、現在は国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に指定されている。

    通常は長江の水が迫ることはなく、台座に観光客が集まる。しかし今月17日、水位の上昇を受け、当局は一帯の立ち入りを禁止。複数の当局者は中国SNS大手「新浪微博(ウェイボー)」で、安全対策を施したうえで今週中に観光客の受け入れを再開したい考えを表明した。

    この地域で夏に洪水が発生するのは珍しくないが、ここ数カ月は例年にない水害に見舞われてきた。

    鄱陽湖を含む長江流域圏は、東の上海から西のチベット境界まで約6300キロにわたって伸び、中国の米生産の7割を担っている。

    2020.08.20 Thu posted at 10:27 JST
    https://www.cnn.co.jp/world/35158405.html

    楽山大仏は通常であれば水害の影響を受けることはまれだという/Courtesy Auzare Kapadia
    https://i.imgur.com/rqLKP3E.jpg

    長江の水が四川省にある楽山大仏の足元まで到達した/Liu Zhongjun/China News Service/Getty Images
    https://i.imgur.com/aalNzQC.jpg

    引用元: ・【CNN】中国南部の洪水、楽山大仏の足元に到達 70年ぶりか 中国の米生産の7割を担う地域 [08/20] [新種のホケモン★]

    【食べ残し規制の理由はこれか。 【CNN】中国南部の洪水、楽山大仏の足元に到達 70年ぶりか 中国の米生産の7割を担う地域 [08/20] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/10/11(金) 23:44:11.56 ID:CAP_USER
    https://i.imgur.com/u38TGi4.jpg

    韓国の国際競争力ランキングが今年、世界141カ国・地域のうち13位に入った。前年に比べ2ランクアップだ。

     世界経済フォーラム(WEF)が発表した2019年版の国際競争力ランキングで、韓国は12の分野のうち情報通信やICT普及、マクロ経済の安定性が上位圏に入ったが、労働関連分野では下位にとどまった。

     なお、国際競争力ランキング1位はシンガポールだった。2位には米国が入り、香港、オランダ、スイス、日本、ドイツ、スウェーデン、英国、デンマークなどがTOP10にランクインした。

    クォン・ヨンス記者

    http://life.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/11/2019101180178.html
    dizzo.com/エンタメコリア 2019.10.11 15:57

    引用元: ・【ランキング大好き国家(地域)】国際競争力1位はシンガポール、韓国13位、日本は?[10/11]

    【世界13国際競争力国家の一員となった韓国【ランキング大好き国家(地域)】国際競争力1位はシンガポール、韓国13位、日本は?[10/11] 】の続きを読む

    このページのトップヘ