まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:同期比

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/08(土) 17:57:15.34 ID:CAP_USER
    今年第3四半期のサムスン電子の営業利益が昨年同期より30%以上急減する「アーニングショック」を記録した。インフレによる消費萎縮や景気の沈滞などが原因であると専門家らは分析した。

    サムスン電子は7日、今年第3四半期に売上76兆ウォン( 約7兆7517億円 )、営業利益10兆8000億ウォン( 約1兆1015億円 )を記録したと発表した。昨年同期に比べると、売上は2.7%増え、歴代の第3四半期を基準にすると最大値を記録したが、営業利益は31.7%減った。

    サムスン電子の分岐別営業利益が昨年同期より減ったのは2019年第4四半期以降初めてだ。市場コンセンサス(証券価格の平均)である11兆8683億ウォンも大幅に下回っている。

    世界的な景気沈滞により、主力産業であった半導体をはじめに、スマートフォン、テレビなどのセット部門での需要が減ったのが実績不振の要因として指摘されている。特に、サムスン電子の営業利益のうち、70%を占める半導体部門(DS)が萎縮した影響が大きいとの分析が出ている。事業部門別の詳細な実績については今月末に公開されるが、証券業界ではDS部門での営業利益を6~7兆ウォン程度に推定した。昨年同期(10兆600億ウォン)より30%以上減っている。

    第4四半期での展望もまだ先が見えない状況だ。とある電子業界の関係者は「在庫がまだ残っているのに、原材料と物流費まで値上がりしている。業界全般において、今まで経験したことがないリスクが訪れている」とし、「第4四半期はもちろん、来年の初旬まで厳しい戦いが続くと思われる」と答えた。

    サムスン電子の第3四半期での実績に対し、市場の期待はそれほど大きくなかった。消費の萎縮が深刻な状況を迎えているからだ。証券業界では3ヶ月前から13兆5546億ウォンと推定していた第三四半期での営業利益コンセンサスを11兆8683億ウォンまで引き下げた。

    詳細を調べてみると、状況は予想より厳しかった。メモリー半導体の中でも高付加価値商品である「サーバーDRAM」の売上が予想より不振していた。急増した原材料と物流にかかるコストも、第3四半期での営業利益を引き下げた主な原因としてあげられている。

    サムスン電子の主力事業であるメモリー半導体での状況が予想より悪化していたのが、期待を下回る実績の原因であると見られる。NH投資証券によれば、サムスン電子の第3四半期のDRAM出荷量は第二四半期に比べ7%減っていた。市場ではサムスン電子の第3四半期での半導体営業利益が5~6兆ウォンで、昨年(10兆600億ウォン)より40~50%減ったと推定している。

    特に、相対的に高付加価値事業として評価されるサーバーDRAM市場が悪化したことが、サムスンの内部でも外部でも指摘されている。業界では中国の上海封鎖やウクライナ戦争により、PCやスマートフォンの消費が減り、その結果、DRAMの需要も減ったと推定している。サーバー用で使われる需要まで急減したとは指摘されなかった。今回の実績発表に、市場全般が衝撃を受けたのも、こうした理由である。サーバーDRAMはサムスン電子の半導体売上のうち、約40%を占めている。アマゾン、マイクロソフトなどの大型クラウド企業では状況を考慮し、データーセンターへの投資を減らしていた。

    【中略】

    スマートフォンは全体的な営業不振でも被害が少なかったと評価されている。MX(モバイル経験)事業部での営業利益は3兆ウォン程度。昨年の第3四半期(3兆3600億ウォン)より10%減った程度だった。今年の8月にリリースした「ギャラクシーZフリップ4」と「ギャラクシーZフォールド4」が海外で売られるうになり、市場の予測値よりはいい実績を残せたと知られた。

    ディスプレー部門での営業利益は1兆5000億ウォン。昨年第3四半期(1兆4900億ウォン)とほぼ同様な水準だ。子会社であるサムスンディスプレーがApple社のアイフォン14の初期物量を確保したことが良い影響を与えたと見られる。

    今年第4四半期での実績に対する懸念も大きい。第4四半期でのコンセンサスは、売上78兆5145億ウォン、営業利益9兆9842億ウォンだった。営業利益は昨年の同時期(13兆8667億ウォン)より27.9%少ない。

    半導体の値段は来年の上半期までに下落すると見られる。市場調査会社のトランスフォースによれば、第四四半期でのDラム価格は13~18%、ネンドフラッシュは15~20%下落すると予測された。スマートフォン、テレビ、家電に関しても「在庫増大と消費萎縮により、悪い影響が当分の間続くだろう」と分析された。

    記者 ジョン・ジウン jeong@hankyung.com
    10/8(土) 15:53配信
    韓国経済新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a1274efb06b3319f52a3b73b474e68713d51c3df

    引用元: ・【韓国経済新聞】サムスン電子の第3四半期営業利益、昨年同期比30%急減 [10/8] [新種のホケモン★]

    【メモリ一本足打法だったんだな 【韓国経済新聞】サムスン電子の第3四半期営業利益、昨年同期比30%急減 [10/8] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/08/02(日) 23:12:37.13 ID:CAP_USER
    強制徴用賠償現金化を控えて1年ぶりに韓日間2次葛藤が憂慮される中、対日貿易収支が3ヶ月連続で赤字だった。素材・部品・装備(素部装=ソプチャン)国産化政策で日本産素材から代え始めた、という政府の説明と対照的な結果だ。

    2日、産業通商資源部によれば韓国の今年7月、対日輸出は前年同期比で21.5%減少した19億9800万ドル、輸入は9.2%減少した38億1600万ドルを記録した。したがって貿易収支は18億1800万ドルの赤字で一ヵ月前に比べて赤字幅が1億ドルさらに増えた。

    日本政府の輸出規制が始まった昨年7月と比較すると対日貿易赤字幅が1億6000万ドル悪化したのだ。政府は今年1月、歴代最小である7億3000万ドルの貿易赤字を記録した時、素部装政策効果が出たと自慢した。

    しかし、7月までの輸出入動向を見れば貿易赤字幅縮小は瞬間的効果に終わった。今年5~7月の実績を合わせれば赤字幅はかえって前年より5億1000万ドル増えた。これは輸入減少よりさらに大幅な輸出減少の打撃を受けたためだ。7月だけでも輸入は9.2%で一桁減少し、輸出は21.5%ほど減った。

    コロナ19事態による日本の生産活動萎縮を勘案してもこれは予想を越える減少だ。産業部は「設備投資日程が延期になったり対面相談の支障で一般機械輸出が減少し、鉄鋼需要も減った」と明らかにした。

    輸入も素部装の一部品目は代替されたが、これは全体実績に影響を及ぼす程ではなかった。日本からのシリコンウェハーなど半導体関連輸入は昨年7月に比べて何と61.1%増加した。

    日本政府は繰り返し強硬な姿勢を示した。日本政府の公式スポークスマンであるスガ・ヨシヒデ(菅義偉)官房長官はテレビ番組に出演して資産現金化と関連し「すべての対応策を検討しており、方向性は確かに捕えられている」と話したと読売新聞がこの日報道した。日本の外務部・経済産業省長官まで加勢して現金化される前に韓国政府が問題を解決しなければなければならない、と繰り返し主張している。

    [東京=チ ン・ウク特派員/オ・チャンジョン記者]

    ソース:毎日経済(韓国語)対日赤字再び急増…日本依存大きくなった
    https://www.mk.co.kr/news/economy/view/2020/08/789843/

    関連スレ:【現代ビジネス】韓国でいよいよ「輸出」が激減、各国が静かに背を向け始めた…!輸出16.6%減の衝撃 [07/27] [新種のホケモン★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1595806826/
    【貿易収支】 日本3カ月連続貿易赤字…韓国とは黒字継続、ただし黒字幅は減少[07/20] [蚯蚓φ★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1595257113/

    引用元: ・【韓国】 7月の対日貿易赤字、再び急増~半導体関連輸入、昨年同期比61%増加。日本依存増大[08/02] [蚯蚓φ★]

    【ちゃんと不買しろよ 【韓国】 7月の対日貿易赤字、再び急増~半導体関連輸入、昨年同期比61%増加。日本依存増大[08/02] [蚯蚓φ★]】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/21(月) 09:59:23.27 ID:CAP_USER
    上半期の韓国に対する中国の投資は前年同期比32%、中国人観客数は41%急減したことがわかった。今後も相当期間萎縮するという見通しが出ている。

    両国の経済成長率が鈍化する中で韓半島(朝鮮半島)への高高度防衛ミサイル(THAAD)配備などによる政治・経済的対立、中国の産業構造の変化などがかみ合わさった。

    韓国貿易協会国際貿易研究院が20日に発表した「韓中修交25周年の評価と示唆点」という報告書によると、韓中間の商品交易は1992年の64億ドルから昨年は2114億ドルに約33倍増えた。同じ期間に世界交易規模が4.2倍増加した点を考慮すれば爆発的な成長だ。

    だが、昨年韓半島のTHAAD配備による両国間の政治的対立が高まり状況が変わった。今年上半期の韓国の対中投資は前年同期比46.3%、中国の対韓投資は32.3%にとどまった。同じ期間に訪韓中国人も41.0%減った。

    貿易協会は今後5年間の韓国の対中商品交易増加率が年平均5.7%で過去10年の平均増加率7.0%より大きく減ると予想した。

    国際貿易研究院のパク・ジンウ首席研究員は「韓国と中国は相互補完的関係を通じて成長してきたが、最近の中国の経済成長基調急変と外交安保問題の摩擦で新たな局面を迎えた。韓国企業は既存の中間財中心の加工貿易一辺倒の輸出構造から抜け出し、高付加価値消費財の輸出の割合を増やす体質改善を急がなければならない」と強調した。

    ※本記事の原文著作権は「韓国経済新聞社」にあり、中央日報日本語版で翻訳しサービスします。

    http://japanese.joins.com/article/507/232507.html

    引用元: ・【韓国】対韓投資大きく減らしたチャイナマネー、THAAD直撃で上半期32%急減 中国人観客数は41%急減[8/21] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【後戻りできない】中国の対韓投資、上半期は前年同期比32%に急減 韓国の対中投資は46.3%に】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/11/12(木) 23:48:48.27 ID:???.net
     中国商務省は11日、日本から中国へのことし1~10月の直接投資実行額が、人民元ベースで前年同期比
    25・1%減だったと発表した。

     人件費の高騰などで中国事業の経費がかかるようになったことや、中国経済の減速が響いた。巨額の資金を投じて
    工場を建設するような製造業を中心に、進出が減っているとみられている。

     米国や台湾からの投資も減った。半面、東南アジア諸国連合(ASEAN)や欧州連合(EU)などからは増えており、
    全体では8・6%増だった。

    (共同)

    zakzak 2015.11.11
    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20151111/ecn1511111936010-n1.htm

    引用元: ・【日中】日本の対中投資減少 前年同期比25・1%減[11/11]

    【これからはTPP参加国に投資するんで【日中】日本の対中投資減少 前年同期比25・1%減[11/11]】の続きを読む

    このページのトップヘ