まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:取り付け

    1: まぜるな!キケン!! 2022/06/20(月) 18:27:43.84 ID:CAP_USER
     大統領選挙期間中から日本との関係改善に意欲を示していた尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領は今月29日からスペインで開かれるNATO首脳会議に出席する折に岸田文雄首相との会談を希望しているが、日本側の反応が鈍いことに気をもんでいる。

     尹大統領は大統領選挙期間中から悪化の一途を辿っていた日韓関係についてシャトル外交を復元させ、高官協議チャネルを稼働させ、元徴用工や元慰安婦問題や日本の対韓輸出厳格化措置などの懸案を包括的に解決することを公約にしていた。

     昨年11月11日の自身のフェイスブックにも「日本で岸田文雄首相が第101代首相に選出されたニュースを見て、金大中(キム・デジュン)大統領を思い出した」として、「大統領になれば就任後直ちに韓日関係改善に乗り出す。『金大中・小渕宣言』を改めて確認することから始まる」と書き込み、何を思ったのか、その日、南西部の全羅南道・木浦にある金大中ノーベル平和賞記念館を訪れていた。

     「金大中・小渕宣言」に基づけば日韓関係は万事上手く行くとの尹大統領のこのフェイスブックに当時、ライバルの李在明(イ・ジェミョン)候補は自身のフェイスブックで「『金大中・小渕宣言』は日本が『植民地支配により韓国国民に多大な損害と苦痛』を与えた過去を認め、痛切な反省と謝罪を前提に両国が未来に進もうという宣言だ」と述べ、「今の日本はこの宣言が発表された時の日本ではない。すっかり右傾化した」と綴り、尹大統領が「「金大中・小渕宣言」を持ち出したのは文在寅政権の対日姿勢を批判するためである」と、批判していた。

     それでも、尹大統領は意に介さず、今年2月7日に「韓国日報」とのインタビューでは「経済・安保協力を構築し、信頼関係を築けば、日本は謝罪し、賠償するはずだ。未来志向の関係が確立されれば十分に解決できる問題である」と日関係修復に楽観的な見通しを述べていた。

     大統領に当選してからも岸田首相との電話会談(3月11日)では「「両国の懸案を合理的にかつ相互共同利益に合致するよう、解決していくことが重要だ」と強調し、また相星孝一 駐韓日本大使との会談(3月28日)でも「日韓関係には解決の難しい問題もあるが、誠実さを持ち、互いに疎通して対話をすれば、難しい問題ではない」とのべ、大統領就任式(5月10日)に出席した林芳正外相には「早期に首相にお目にかかれることを期待する」と、岸田首相との首脳会談に意気込みを示していた。それだけに日本側のつれない対応には当惑しているようだ。

     日本がNATO首脳会議に合わせて日韓首脳会談を開くことに乗り気でない以上、韓国としても体面上、これ以上拘るわけにはいかず、外交部は一転「韓日首脳会談を必ずやるべきだとは考えていない」と言い出し始めた。それでも、尹大統領自身が「どのような形であれ、首脳が会うことが重要ではないか。まだすべての可能性が開かれている」と口にしているように韓国がまだ日韓首脳会談に未練を持っているのは間違いなさそうだ。

     日本が首脳会談を躊躇っている理由の一つには韓国の調査船が先月末に日本の抗議を無視し、竹島(韓国名:独島)周辺で海洋調査を行ったことへの反発もあると伝えられているが、何よりも元徴用工や元慰安婦問題で韓国が解決策を示さないことに苛立ちを覚えていることにあるようだ。韓国の政権が日本に厳しいスタンスの進歩政権から日本寄りの保守政権に変わったからといって前政権に回答を迫っていた問題を棚上げにしたままで首脳会談に臨むのは参議院選挙を前にして得策ではないとの判断も働いているようだ。

     尹政権は韓国の最高裁が日本企業に賠償金の支払を命じた元徴用工問題では▲日本企業の資産を現金化させない▲賠償金は韓国政府が負担するなどの腹案を持っているようだが、そのためにはまずは首脳会談を行い、日本からそれ相応の協力を取り付けたい考えのようだ。そのことは、尹大統領をはじめ朴進(パク・チン)外相や日本側と実務協議を担当している趙賢東(チョ・ヒョンドン)第1次官らが「共通の利益に合った方向につながるように両国が共に努力していかなければならない」と再三強調していることからも明らかだ。

     元徴用工問題は韓国が全面的に譲歩すれば、日本の対応次第では折り合いが付きそうだが、問題なのは元慰安婦問題の扱いである。

     尹大統領は大統領選期間中の昨年9月、大邱(慶尚北道)市内にある「慰安婦記念館」を訪れた際、短時間ながら元慰安婦の李容洙(イ・ヨンス)さん(94歳)に会っている。

    続きはソースで(辺真一)
    https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20220619-00301653
    前スレ
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1655681507/

    引用元: ・尹大統領は元慰安婦問題で日本から謝罪を取り付けられる!? 日韓首脳会談に消極的な日本、積極的な韓国!★2 [昆虫図鑑★]

    【こいつらマジでイカれてるな - 尹大統領は元慰安婦問題で日本から謝罪を取り付けられる!? 日韓首脳会談に消極的な日本、積極的な韓国!★2 [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: しじみ ★ 2018/06/18(月) 09:55:01.22 ID:CAP_USER
    国民が所有する自動車に無線で通信できるIDチップ(RFID)を取り付けることを義務化して、
    運行のモニタリングを可能にする制度が2019年から中国で本格的に導入されようとしています。

    A Chip in the Windshield: China’s Surveillance State Will Soon Track Cars - WSJ
    https://www.wsj.com/articles/a-chip-in-the-windshield-chinas-surveillance-state-will-soon-track-cars-1528882203

    China wants to track citizens’ cars with mandatory RFID chips - The Verge
    https://www.theverge.com/2018/6/13/17458432/china-surveillance-car-tracking-mandatory-rfid-chips

    この方針は中国の公安部と交通運転部が進めるもので、
    無線でデータを通信できるチップを自動車のフロントガラスに貼り付けることで、
    道路脇から専用の装置を使ってチップに登録されている情報を集められるようになる模様。
    まずは希望のユーザーを対象にした運用が2018年7月1日に開始されますが、
    2019年以降は全ての新車にRFIDチップの搭載が義務化されることになっています。

    この制度の目的について中国政府は「渋滞の発生を抑え」ることで、最終的には「公害の発生を抑制する」こと、
    そして「自動車を使ったテロ行為の防止」であると明らかにしています。

    このチップにはGPSと通信して車両の現在位置を割り出すような機能はなく、
    事前に車の情報を登録しておく形になりますが、
    車体色やナンバープレート以外にどういった情報が含まれることになるかは不明だとのこと。
    同様のシステムはすでにメキシコやインド、南アフリカ、ブラジル、ドバイなどで既に導入済みで、
    RFIDチップを使って燃料代や各種通行量、そして罰金の支払いが可能になっているケースも存在しています。

    中国のシステムで特筆すべき点は、その規模にあるといえます。
    中国では年間およそ3000万台弱の自動車が売れており、世界最大の新車販売国となっています。
    2019年にこの制度が義務化されると、中国政府は膨大な数の車両のデータを入手できるようになります。

    先述のように、RFIDチップそのものには位置情報を取得する機能は搭載されないことになっていますが、
    データ読み取り装置の設置場所の情報と組み合わせることで、
    いつその車両が特定の場所に存在したのかを把握することは可能です。
    アメリカの民間シンクタンク戦略国際問題研究所のJames Andrew Lewis副所長は
    「中国政府は、国民を監視する社会の構築を本格化させようとしています」と語っています。

    いわば、日本で運用されているNシステムの高度化バージョンともいえるRFIDチップ制度ですが、
    この監視体制は単に道路上のものにとどまるとは限らないという見方も。
    中国では、ネットおよび現実社会での違反行為で個人の信用レベルを
    「点数付け」してブラックリスト化する「social credit system(社会信用システム)」を
    2020年までに導入する方針が定められており、
    その一部にRFIDチップシステムが組み込まれることも予測されています。

    no title


    GIGAZINE
    https://gigazine.net/news/20180617-china-track-citizen-cars-rfid-chip/

    引用元: ・【中国】車への無線IDチップ取り付けが義務化へ、中国でさらなる監視強化か[06/17]

    【【中国】車への無線IDチップ取り付けが義務化へ、中国でさらなる監視強化か[06/17] 】の続きを読む

    このページのトップヘ