まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:労働時間

    1: まぜるな!キケン!! 2022/11/14(月) 13:09:44.26 ID:rP2wSATs
    【ソウル聯合ニュース】韓国の労働者の労働時間がこの10年間で10%以上減り、減少幅は経済協力開発機構(OECD)加盟国平均の3倍を上回ったことが、14日分かった。

     OECDによると、昨年の韓国の平均労働時間は年間1915時間で、OECD加盟38カ国のうち5番目に多かった。

     1位はメキシコの2128時間で、以下コスタリカ(2073時間)、コロンビア(1964時間)、チリ(1916時間)と中南米4カ国が上位を占めた。

     労働時間が最も少ないのはドイツの1349時間だった。米国は1791時間で8位、日本は1607時間で21位。

     OECDの平均労働時間は1716時間で、韓国はOECD平均を199時間上回った。

     昨年の韓国の労働時間は10年前の2011年から10.3%(221時間)減少した。11年は2136時間で、OECD加盟国中1位だった。順位が下がったのは韓国人の労働時間が減少した影響もあるが、コロンビア、コスタリカなどのOECD加盟が大きく影響した。

     OECD加盟国の平均労働時間が11年の1772時間から昨年は1716時間と3.2%減少したことを踏まえると、韓国の労働時間減少幅はOECDの3倍を上回り、韓国とOECD平均との格差は大幅に縮まった。11年の韓国の労働時間は2136時間でOECD平均(1772時間)に比べ364時間(20.5%)多かったが、昨年は1915時間でOECD平均(1716時間)との差は199時間(11.6%)にとどまった。   

     韓国では04年に週5日勤務制が、18年7月には週52時間勤務制が施行された。

     また、新型コロナウイルスの感染拡大当初は、韓国を含めOECD加盟国の労働時間が大幅に減少した。 

    https://news.yahoo.co.jp/articles/257bbfa851c9403299c872f80cde96762b5d85a8

    引用元: ・韓国の労働時間 10年間で10%減もOECD5位=日本は21位 [首都圏の虎★]

    【ドイツを見習え! - 韓国の労働時間 10年間で10%減もOECD5位=日本は21位 [首都圏の虎★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2019/12/06(金) 23:15:08.21 ID:CAP_USER
    黄教安(ファン・ギョアン)自由韓国党代表は6日、「(労働時間を)週52時間に減らしたのは行き過ぎているようだ」とし「(大韓民国は)もっと働かなければならない国」と述べた。

    黄代表はこの日、ソウル大で「危機の大韓民国、経済危機と代案」をテーマとした特別講義で「発展を持続させるためには、もっと働くことが必要な国」と述べた。

    黄代表は「(労働時間を)減らしても大丈夫な方もいるが、52時間のせいで仕事の途中で退勤しなければならないし、会社も照明を落としてしまって仕事ができない」と指摘した。

    黄代表は「政府の問題は週52時間を守れ、違反すれば処罰するということだが、そんな国は世界的にない」とし「労使が合意してやるように推奨・勧誘・誘導するのは可能かもしれないが、(52時間制を)守らなかったからといって処罰するから、今後は対抗しなければならない」と述べた。

    黄代表は「例えば、科学技術などの研究課題を集中的に、夜を徹して結果を出したのが私たちの成長過程の様子」だとし「若い人たちは子育てしながら出ていくお金が多いからもっと働かなければならないのに、それを妨げてしまった」と批判した。

    続いて「生活の質を高めるために労働時間を減らすのは望ましく、(そう)すべきであり、私たちの労働時間が多いのは事実」としつつも「(労働時間を)減らしていくことは基本的に労使が合意するのが正常」と強調した。

    黄代表は青年手当についても「あってもなくても変わらない福祉」と批判した。「青年手当を適切に使えない青年もいる。生活費に使ってしまったり、さらには外食したりするのに使ったりしている」と述べた。黄代表は「私たちが考える青年手当は使ってなくなる福祉ではなく、使って活用して未来を準備する福祉になるようにしようということ」と述べた。

    この日、講演後に続いた質疑応答はメディアに非公開で行われた。黄代表は昨年10月、建国(コングク)大学と国民(クンミン)大学の特別講義でも質疑応答は非公開で行った。

    https://s.japanese.joins.com/jarticle/260279
    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.12.06 17:04

    引用元: ・【自由韓国党・黄教安代表】労働時間「週52時間は行き過ぎ…大韓民国はもっと働かなければならない国」[12/6]

    【なんつーブラック国家w 【自由韓国党・黄教安代表】労働時間「週52時間は行き過ぎ…大韓民国はもっと働かなければならない国」[12/6] 】の続きを読む

    1: ガラケー記者 ★ 2018/06/20(水) 23:15:30.59 ID:CAP_USER
    海外生産設備を拡大する中小・中堅企業が目に見えて増えている。急激な最低賃金引き上げに労働時間短縮が重なり人件費負担が天井知らずに増え続けているためだ。

    忠清南道牙山(チュンチョンナムド・アサン)にあるケーブルメーカーのファイル電子は、牙山工場の生産設備を減らして中国山東省地域の設備投資を増やすことを検討している。この会社の従業員数は300人未満で、7月から施行される週68時間から52時間の労働時間短縮対象ではない。従業員300人未満の中小企業は労働時間短縮を2021年7月まで段階的に適用できるためだ。ファイル電子がいまから海外投資を悩む理由は労働時間短縮制度に事前に備えるためだ。この会社は週52時間制度が施行されれば現在12時間夜昼交代勤務体制を8時間3交代などに変えなければならない。このため最小30%の人材を追加雇用しなければならない。ファイル電子のユン・チャンヒョク社長は「周辺の中小企業の最高経営責任者(CEO)はほとんどが今後3年間着実に準備して海外に出て行くことを考えている。損失を出して工場を運営することはできないではないか」と問い返した。
    業界では「技術力を持つ中小・中堅企業が優先的に海外に出て行く準備をしている」という話も出ている。自動車用金型などを製造するA社は現代・起亜自動車だけでなくドイツのBMWやフォルクスワーゲンなど海外の自動車メーカーに納品する中堅企業だ。この会社は今年最低賃金が引き上げられ労働時間が短縮されれば100億ウォン台の営業利益が半分になると懸念する。同社の副社長は「中国の労働者の賃金は韓国の5分の1、ベトナムは100分の7水準にすぎないが1人当たり生産性はむしろ韓国より高い。労働時間短縮を契機に韓国工場の半分ほどを海外に移す案を深く検討している」と打ち明けた。

    2次・3次協力会社は大企業または1次協力会社が最低賃金引き上げと労働時間短縮で増える人件費を協力会社に転嫁するかも知れないという不安も感じている。海外市場で海外企業と激しく競争している家電、自動車、IT分野の中小企業がこうした不安を感じているという。ある大企業CEOは「大企業は韓国企業だけでなく海外企業からも部品を供給できる供給網を備えている。最近の一連の労働政策が韓国国内の雇用を減らす結果を招く可能性がある」と話している。
    韓国経済新聞/中央日報日本語版
    2018年06月20日09時35分
    http://japanese.joins.com/article/433/242433.html?servcode=300&sectcode=300

    引用元: ・【労働時間短縮が重なり人件費負担】中小企業「いっそのこと韓国離れたい」[06/20]

    【【労働時間短縮が重なり人件費負担】中小企業「いっそのこと韓国離れたい」[06/20] 】の続きを読む

    1: たんぽぽ ★ 2018/06/25(月) 17:10:09.02 ID:CAP_USER
    https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201806/0011386904.shtml

     【ソウル共同】韓国で7月1日から労働時間を週52時間に制限する新制度がスタートする。現在の68時間から2割以上短縮され「週休2日制の導入以来の大変化」(韓国メディア)となる。違反した企業は処罰対象に。余暇の増加など生活の質の向上につながるとの期待がある一方、所得減による消費減退への懸念もある。

     勤労基準法改正に伴い1日8時間、週40時間の勤務を基本とし、週12時間を超える残業が禁止される。企業は労働効率を高めるため、出退勤時間を柔軟に運用するフレックスタイム制の導入など、対策に追われている。

    引用元: ・【韓国】7月から労働時間2割短縮 生活向上、所得減懸念も[06/25]

    【【韓国】7月から労働時間2割短縮 生活向上、所得減懸念も[06/25] 】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★ 2017/10/20(金) 04:35:30.34 ID:CAP_USER
    タイミングが絶妙だ。過去最長の秋夕(チュソク)連休の余韻が消える前に文在寅(ムン・ジェイン)大統領が労働時間短縮問題を持ち出した。生涯で最も長い連休を過ごし業務に復帰したばかりの労働者らは大統領の提案がいつになく心に触れたようだ。

    遊んでみたら本当に良いということを実感したため、労働時間を減らすことに対する国民的共感は作られた格好だ。「長時間労働と過労を当然と考えていた」時にはわからなかった幸福を感じたからだ。

    長時間労働を当然視する社会がこれ以上続いてはならないということに異議を唱える人はいないだろう。先進国より大幅に長い韓国の労働時間は世界的に悪名高い。昨年の韓国の年間労働時間は2069時間。

    経済協力開発機構(OECD)35カ国のうちメキシコの2255時間に次いで長かった。OECD平均の1763時間だけでなく過労死が社会問題になった日本の1713時間も大きく上回った。文大統領が「OECD最長労働時間」に言及した背景だ。

    問題は韓国の労働生産性が最下位水準という点だ。35カ国中で28位だ。労働生産性は労働者1人が創出する時間当たり付加価値をいう。

    OECDによると韓国の労働者が1時間に31.8ドルの付加価値を創出する時に米国の労働者は2倍である63.3ドル、ドイツの労働者は59.8ドルを生み出す。生産性が韓国より落ちるOECD加盟国はポーランドやチリなど7カ国だけだ。

    労働時間を減らすには生産性が高めなければならない。生産性を高めないのに労働時間を減らせば企業の収益と国の経済は縮むほかない。もちろん労働時間のほかに資本と技術力、効率的な組織、規模の経済などのさまざまな要因が生産性に影響を及ぼす。

    だが人が最も大きい資産である韓国の現実で労働時間が絶対的役割をしてきたことは間違いない。

    生産性向上について悩むことなくむやみに労働時間から減らすというのは勉強する方法をまだ体得できていない学生が勉強時間から減らすようなものだ。結論は自明だ。特別な幸運がない限り成績は落ちるほかない。

    だが文大統領はOECD最長労働と労働時間短縮を語りながらもOECD最下位圏である労働生産性とこれを改善するための努力には言及しなかった。

    日本の安倍晋三首相は2015年から「働き方改革」を推進している。生産性を高めて持続可能な経済成長を実現するのが目的だ。勤務時間短縮、在宅・柔軟勤務など働き方を総点検し、少子高齢化にともなう生産人口減少に準備する過程だ。

    労働時間を減らして雇用を分け合い、雇用率(と暮らしの質)を高めるという韓国政府の政策も、より包括的で具体的なアプローチが必要に見える。

    パク・ヒョニョン/経済部次長

    http://japanese.joins.com/article/544/234544.html

    引用元: ・【コラム】労働時間は最長、生産性は最下位=韓国[10/20]

    【【こうりつなんか あがるわけないだろ 】労働時間は最長、生産性は最下位=韓国【中央日報】】の続きを読む

    このページのトップヘ