まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:加入

    1: 荒波φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/06/03(金) 09:26:49.52 ID:CAP_USER
    韓国が世界の主要債権国の集まり「パリクラブ(Paris Club)」に正会員として加入することになった。
    朴槿恵(パク・クネ)大統領は3日にフランソワ・オランド仏大統領とパリで行う首脳会談で、パリクラブ加入の意向を表明する。

    大統領府が2日(現地時間)、発表した。

    パリクラブは、発展途上国・開発途上国が先進国からの借款をきちんと返済できない時、借金を減らす方法を協議する債権国の集まりだ。
    現在、米国・英国・ドイツ・フランス・日本など主要先進国20カ国が正会員国になっている。

    1956年にアルゼンチンの対外債務を先進国が減らす話し合いをフランス・パリで開いたのが起源だ。

    企画財政部(省に相当)は、韓国の経済規模が大きくなり、韓国輸出入銀行の対外経済協力基金(EDCF)借款など
    海外諸国に対する対外債権が増えていることから、パリクラブに加入するかどうかをめぐり昨年から検討してきた。

    パリクラブに入ると、韓国が借款を供与した新興国がデフォルト(債務不履行)に陥った時、一部でも貸付金を回収するのに助けになる。

    企画財政部は「パリクラブに正会員国として加入することになったのは、
    韓国が1997年のアジア通貨危機から19年を経て先進国の債権国として認められたということだ」と語った。

    パリクラブは国際通貨基金(IMF)や世界銀行(WB)との緊密な連携の下、債務国の経済動向を綿密に監視する役割を担っており、
    今後これに関連して国際的な情報を得るのが容易になるものと期待される。

    企画財政部関係者は「満場一致で決まるパリクラブ債務再調整交渉で議決権行使が可能となるので、国際社会における韓国の役割が拡大するだろう」と述べた。


    2016/06/03 08:22
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/06/03/2016060300618.html

    引用元: ・【朝鮮日報】アジア通貨危機から19年、韓国が主要債権国会議「パリクラブ」加入へ[06/03]©2ch.net

    【【朝鮮日報】韓国が主要債権国会議「パリクラブ」加入へ。ただし、クラブの目的がわかっていない模様】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2015/12/16(水) 09:06:04.19 ID:CAP_USER.net
    韓国の環太平洋経済連携協定(TPP)加入に対する議論は相変わらずだ。結論は「TPPに加入することが望ましいが失期ではない」というものだ。

    もちろん米国が主導する世界貿易の標準と流れに足並みをそろえる必要はあるが、時期を逃したと政府をむやみに非難するのは自制しなければならない。

    その理由は、韓国の場合すでにTPP12カ国の加盟国のうち、日本とメキシコ、ニュージーランドを除きすべて自由貿易協定(FTA)を締結したためだ。
    メキシコとの貿易規模は輸出入を合わせ120億ドルとわずかで、ニュージーランドとのFTAは20日に発効される。

    したがって事実上TPP締結により影響を受ける国は日本しかない。日本は現在多くの工業製品に関税を賦課しない。これに対し韓国は平均関税率12.1%で日本製品に対し関税をかけている。
    韓国がTPPに加入すれば日本との貿易収支はさらに赤字が拡大する可能性がある。突き詰めればTPPは日米FTAの性格が強い。

    それでも手をこまねいていろという話ではない。TPPは世界的な経済大国の米国と日本が参加するだけに、これらが主導する「グローバルバリューチェーン」に参加する必要がある。
    TPP加盟12カ国の国内総生産(GDP)総額は28兆ドルで世界経済の39%を占める。この域内供給体系に入ることができなければグローバル市場で日本との競争で押されかねない。
    TPP不参加により貿易のウェイトが過度に中国に傾くことになり中国に対する依存度が過度に高まるのも懸念される部分だ。

    TPPは参加国の国内批准過程まで2年ほどかかるとみられまだ時間はある。TPP参加にともなう経済的実益のほかに国際情勢変化のような政務的要因まで十分に考慮すれば遅くなってもTPPに参加することが正しい方向だと考える。

    キム・デジョン世宗(セジョン)大学経営学科教授

    http://japanese.joins.com/article/677/209677.html

    関連スレ
    【国際】韓国政府「TPP参加難しくない」 [転載禁止](c)2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1445185317/
    【中央日報】韓国は環太平洋の主要国…TPP参加は時間の問題 [転載禁止](c)2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1445410141/
    【米韓首脳/TPP】「韓国はこれ以上為替操作を行うべきではない」 米側が突然切り出し交渉決裂の危機[10/19] [転載禁止](c)2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1445235143/
    【米韓】米財務省、韓国を痛罵「世界最大の不透明な通貨政策の国」 TPP“排除”?[11/10](c)2ch.net
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1447125703/

    引用元: ・【中央日報】韓国のTPP加入、まだ時間はある[12/16]

    【でも加入したら死ぬのではないか?【中央日報】韓国のTPP加入、まだ時間はある[12/16]】の続きを読む

    1: 荒波φ ★@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 12:39:23.60 ID:???.net
    米イージス駆逐艦が昨日、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島に中国が築いた人工島の12カイリ(22.2キロ)内で航海し、緊張が高まっている。

    中国の王毅外相は直ちに「軽挙妄動をするな」と警告したが、米国はこの海域は誰の所有でもない公海であるため国際法上航行の自由があると対抗している。

    米国は人工島近接航海を一度だけでなく定期的に続ける戦略だ。わずか1カ月前に首脳会談をした米中間で退けない海洋覇権争いが進行している。

    政治・経済・軍事要衝地であり資源の宝庫である南シナ海でG2の葛藤は必然的だ。世界原油輸送量の3分の2、貿易量の3分の1がここを通過する。

    海洋に出ようとする中国にも必須だが、ベトナム・フィリピンなどの隣接国はもちろん、韓国と米国、日本にとってもそれに劣らないほど重要だ。

    こうした敏感な地域に中国が昨年人工島を建設し、最近灯台まで稼働し、葛藤が増幅しているのだ。
    中国の動きを黙認すれば領有権を認めることになり、米国も座視できない状況だ。

    南シナ海問題は環太平洋経済連携協定(TPP)とコインの裏表のような関係だ。ともに中国を牽制する米国の核心戦略だ。

    こうした点でインドネシアが一歩遅れてTPP加入の意向を公式に明らかにしたことも注目される。
    インドネシアのジョコ・ウィドド大統領は昨日、オバマ大統領との首脳会談でTPP加入とともに海洋安保協力案も議論した。

    これに対しオバマ大統領は南シナ海を念頭に「国際海洋秩序確立努力に参加してほしい」と求めたという。
    すなわちTPPに加入したければ南シナ海に対する立場表明からすべきだということだ。

    韓国は非常に難しい状況だ。TPP初期搭乗券を逃したうえ、南シナ海という難題まで加わった。

    16日の韓米首脳会談でオバマ大統領は
    「中国が国際規範や法を遵守しない場合、韓国が声を出さなければいけない」とし、事実上南シナ海に対する立場表明を要求した。

    政府は「国際規範に基づく平和的解決」という立場を堅持しているが、これでは足りないという評価だ。下手をすると「太平洋ののけ者」になりかねない状況だ。


    2015年10月28日10時41分 [韓国経済新聞/中央日報日本語版]
    http://japanese.joins.com/article/595/207595.html?servcode=100&sectcode=110&cloc=jp|main|breakingnews

    ★1の立った時間 2015/10/28(水) 11:04:35.36

    前スレ
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1445997875/

    引用元: ・【中央日報】TPP加入条件に浮上した南シナ海問題 下手をすると「太平洋ののけ者」になりかねない★2[10/28]

    【のけ者というより道化だろ 【中央日報】TPP加入条件に浮上した南シナ海問題 下手をすると「太平洋ののけ者」になりかねない★2[10/28]】の続きを読む

    このページのトップヘ