まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:剥奪感

    1: まぜるな!キケン!! 2021/01/12(火) 12:43:14.88 ID:CAP_USER
    大学院生のパク・ヒョングンさん(27)は「最近、私以外はみんな株をやっているような」気がする。友人や研究室の同僚など、周りの大半が株の話をしているからだ。

    特に、株には全く興味のなかった母親や弟までが最近、ユーチューブを見て、互いの銘柄を共有し、大きな収益を上げた。

    ヒョングンさんも昨年しばらく株に投資したが、今はやめた状態だ。

    「バブルがすぐはじけると思って投資金を回収しましたが、正直もったいないことをしたなという気はします。株価が少し下がるまで待とうと思います」

    うなぎのぼりの株価上昇に、全国民が「株式熱病」を患っている。「2人以上集まれば株の話をしている」と言われるほどだ。

    株で大儲けをしたという人たちのニュースがたびたび聞こえてくる一方、他方では投資の失敗で抱えきれない借金をしたり、投資金がなく疎外感や相対的剥奪感を感じる人たちも少なくない。

    個人投資家のキム・ミンギュさん(34)は年俸6千万ウォン(約570万円)を超える高所得者だが、昨年株式投資のため銀行から融資を受けた。

    今のように市場に勢いがある時に投資金を増やせば、収益も大きくなると見込んだからだ。彼は給料を学費ローンの返済に充てる代わりに株式に投資し、利息の5倍ほどの収益を上げた。

    キムさんはユーチューブやインターネットを通じて、頻繁に株の勉強をしている。株式投資をして2008年の金融危機で大金を失った父親も、引退資金作りのため、再び株式投資を始めた。

    9級公務員のキム・テヨンさん(29)も昨年、銀行に限度額3千万ウォン(約280万円)の銀行のカードローンを申し込んだ。収益を最大限増やすためには、月給だけでは駄目だと思ったからだ。

    両親の資金と自分の資金の3千万ウォンに、毎月250万ウォン(約24万円)ずつのローンを加えて投資資金を増やす計画だ。変動性を減らすため、債券やドルなどの安全資産に投資する方法も学んだ。

    2人は株式投資を通じて、やりたいことをやりながら労働から抜け出せる「経済的自由」を夢見ている。

    彼らは「京畿道に小さな家を構え、お金の心配なく暮したい。ただただ生計を維持するよりは満足のいく生き方がしたいです」とし、「公務員になるため長い間勉強してきましたが、給料は大きな補償にはなりませんでした。もうやりたくないことはやめて、休みたいです」と語った。

    個人投資家たちが皆、詳しく調べ、考えたうえで投資を行っているわけではない。知人の推薦で株を買ったり、急上昇株に面白半分で投資するいわゆる「とりあえず投資」もかなり多い。

    会社員のYさん(27)は先月、友達が買うという急騰株に投資し、20%以上の収益を上げた。このような投資方式は一般的にリスクが高いが、最近、株価高騰の中でYさんのように儲ける事例もしばしば現れている。

    2021-01-12 09:58
    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/38817.html

    引用元: ・【ハンギョレ新聞】 「自分以外はみんな儲かっているかも」 韓国、株式投資ブームで高まる相対的剥奪感 [01/12] [荒波φ★]

    【単なる幼稚な嫉妬【ハンギョレ新聞】 「自分以外はみんな儲かっているかも」 韓国、株式投資ブームで高まる相対的剥奪感 [01/12] [荒波φ★]】の続きを読む

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2015/10/07(水)14:31:06 ID:rBs
     昨年の今ごろ、後輩記者が「これが記事になるのですか」と尋ねてきた。ノーベル賞関連の取材を
    していて偶然、金大中(キム・デジュン)元大統領(2000年にノーベル平和賞受賞)だけでなく
    韓国生まれのノーベル賞受賞者がもう1人いるという事実が分かったという話だった。主人公は
    1987年にノーベル化学賞を受賞したノルウェー系米国人チャールズ・ピーターソン(1904~
    89)だった。彼は父親が旧韓末(朝鮮時代末期から大韓帝国時代)に韓半島(朝鮮半島)に仕事を
    しに来たため釜山(プサン)で生まれて8歳までこの地で暮らしていたことが確認された。その後輩
    は、読者らが「だから何なの?」という反応を見せないかと心配した。韓国との縁はそれが全てだっ
    たからだ。色々な論議の末に結局記事は掲載されたが、結構な話題になった。韓国人のノーベル賞に
    対する関心と期待はそれだけ大きい。

    中略:近年、話題になるのが遺伝体(ゲノム)研究の世界的権威者であるチャールズ・リー米国ジャ
    クソン研究所長(46)だ。だが両親はソウル生まれでも1歳の時に家族と共にカナダに移住したた
    めカナダ国籍だ。慶尚道(キョンサンド)の方言の韓国語を話すと「血統」を強調する記事もある。

     こうした集団的な切実さを政府がそのまま見過ごすわけがない。2008年教育科学技術部はある
    大学の研究所に研究サービスを任せた。そして『ノーベル科学賞分析およびアプローチ戦略研究』と
    いう189枚の長い報告書が作成された。結論として「韓国人ノーベル科学賞受賞者輩出のための戦
    略」が提示された。ウルフ賞・ラスカー賞などノーベル賞に次ぐ国際的な賞を受賞できる人を発掘し
    て支援し、若い学者が40歳以前に有名学術団体の正会員に加入するよう誘導するという「要領」が
    盛り込まれた。窮余の策であることを考慮しても、面映ゆくなるような「戦略的」アプローチだ。

     ノーベル賞受賞者の発表は、応援するプロ野球チームのポストシーズン脱落や冷たくなった空気が
    一年の終わりを予告するのと共に、秋の喪失感を刺激する定例行事となった。「国家的・国民的な自
    尊心が関わることではないか」。このような決心をしてみるが、食べられないブドウを新ブドウだと
    話す不正の自己保護のようでやはり苦々しい。不幸なのか幸いなのか判別が難しいが、この国民的な
    剥奪感は、何日か後には基礎科学の育成に対する「瞬間的な関心」と共に消えていくのは明らかだ。
    毎年そうだったように。

    イ・サンオン社会部門次長

    中央日報
    http://japanese.joins.com/article/647/206647.html

    引用元: ・【韓国】噴水台:リピートの中のノーベル賞剥奪感=韓国 [10/07]

    【素直に欲しい悔しいと言えばいいのに 【韓国】噴水台:リピートの中のノーベル賞剥奪感=韓国 [10/07]】の続きを読む

    このページのトップヘ