まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:出店

    1: まぜるな!キケン!! 2022/05/24(火) 08:49:56.51 ID:CAP_USER
    「犬も歩けばコーヒーショップ」
     空前のカフェブーム。しかも、そのブームはもう10年近く続いている。だからもはやブームとは呼べないかもしれない。今や完全に韓国の生活文化の一角を担っているといっても過言ではない。

     ブームになったばかりの頃は、あまりにもカフェが増えすぎて競争が激しくなり、やっていけない店が続出するのではないかと懸念する報道も見られた。オフィス街ならまだしも、住宅地でもコーヒーショップが雨後の竹の子のようにオープンしたのだ。

     私の住むエリアはソウル市の境に位置する典型的な住宅地だ。そのため、「コーヒーショップを出すのに適さない地域」だとされていた。でも、そんな我が家の周りでも、「犬も歩けばコーヒーショップ」というくらいに、夕方にそこかしこで飼い主と散歩する子犬の数ほど、あまたのコーヒーショップが営まれている。

    ブーム当初はコーヒーショップに行くのは若者だけだったが、その習慣が年配の世代にまで広がった。現在は若者が多い店と、そうでない店とが、うまい具合に棲み分けられている。

     その中で破竹の勢いなのが、前者の若者が集まる店である。若者はインスタ映えする店舗を好む。私の教え子も、小洒落たコーヒーショップの写真をしょっちゅうインスタグラムにアップしている。コロナ禍のさなかのオンライン講義をコーヒーショップで聞く学生も少なくなかった。

    肝心のコーヒーの味は?
     とはいえ、肝心のコーヒーの味はどうかと言うと、あくまでも好みの問題だが、日本の老舗の喫茶店やヨーロッパの味に慣れた私には、黒いお湯を飲んでいるように感じられる。味も香りも素っ気もないコーヒーに出くわすこともある。しかもスタイルはアメリカからの影響なのか、この黒いお湯が大きなマグカップにどっぷりと充ちているのだ。

     韓国のコーヒーショップの歴史は、まだおよそ40年ほどである。バリスタの第1世代と言われる人たちが1980年代に現れた。現在は第3世代で、第1世代を代表するバリスタの弟子たちもいる。

    コーヒー産業が拡大・成長していけば味は進化していきそうなものだが、韓国はそれが当てはまらない。味の凋落が目立つのだ。つまり、第1世代の味をうまく受け継ぐことができないでいるということだ。

     その原因として挙げられるのは、焙煎の機械化であり、それに伴う店舗規模の過剰な拡大であろう。

    第1世代のバリスタの中で、今なお現役でコーヒーを淹れ続けている人物がいる。朴利秋(パク・イチュ)氏である。大分県出身の在日コリアンで、ソウルに移り住んでコーヒーショップを始めたのち、自然豊かな江原道(カンウォンド)の田舎に小さな店舗を構えた。都会の喧騒を避け、黙々とハンドドリップでコーヒーを淹れる現役の80代は、韓国では伝説の人となっている。

     豆を産地ごとに分類してその特徴を活かす、日本式の淹れ方である。淹れ方が豪快なので、初めて店を訪れたときは、これで美味しくなるのだろうかと気がかりだったが、酸味、苦み、甘味の華やかな味わいで気品漂う芳醇な香りのコーヒーが供された。恐らく、深煎りなのだろう。

    全文はソースで(平井 敏晴:韓国・漢陽女子大学助教授)
    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70202

    引用元: ・ソウルの景色が一変、カフェ大量出店を後押しした韓国の若者の変化、味はどうかと言うと黒いお湯を飲んでいるよう [昆虫図鑑★]

    【チーズ入れたらいいんじゃね?w - ソウルの景色が一変、カフェ大量出店を後押しした韓国の若者の変化、味はどうかと言うと黒いお湯を飲んでいるよう [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: 山梨◆lKceO1.r3A 2016/06/21(火)18:43:39 ID:UmC
    韓国のロッテリア(LOTTERIA)は、他の外食チェーンに先駆けてミャンマーには2013年に進出しており、店内表記に韓国語を使用し韓国語普及にも貢献している。

    ロッテリアは第一号を「アジアNO.1のファーストフード」というPRの元で、高級商業施設のジャンクションスクエアにオープンさせており、地元住民達からは、大歓迎を持って受け入れられていた。
    2013年の時点では他の海外外食チェーンが存在していなかったこともあり、販売価格が日本や韓国などと同程度であったにも関わらず、現地の中間層以上達からは国の開放政策の恩恵の一つとして歓迎されていた。

    このロッテリアの店内の表記や商品説明には、英語と韓国語の両方の表記を行っており、韓国企業が運営している事を強くアピールしている。
    この韓国語表記を全面に押し出すというのは、ロッテリアに限らず他の韓国製の食品・家電等にも見られる傾向である。
    ミャンマーの高級スーパーであるシティマート(CityMart)などで販売されている韓国製の製品のほとんどには、韓国語表記をいたる所に載せており韓国製である事を強くアピールしている。
    また、日本国内でも販売されているコアラのマーチなどのお菓子に関しても、日本国内で販売されているものには基本的に韓国語表記が無いが、ミャンマー等の海外で販売されているものには韓国語表記がなされている。

    (後略)


    全文は「ASEAN PORTAL」の「ロッテリアはミャンマーで店内表記に韓国語を使用、韓国語普及に貢献」で
    https://portal-worlds.com/news/myanmar/7176

    引用元: ・【国際】ロッテリアはミャンマーで店内表記に韓国語を使用、韓国語普及に貢献 [H28/6/20]

    【ミャンマーに出店のロッテリア、現地語を使わずハングルを強制】の続きを読む

    このページのトップヘ