まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:出動

    1: まぜるな!キケン!! 2022/02/03(木) 23:55:01.92 ID:CAP_USER
    no title

    2日、韓国メディア・イーデイリーは、「朝鮮半島で戦争が起きたら…日本の自衛隊は出動するか」と題する記事を公開した。写真はDMZ。

    2022年2月2日、韓国メディア・イーデイリーは、「朝鮮半島で戦争が起きたら…日本の自衛隊は出動するか」と題する記事を公開した。

    記事は「最近日本は北朝鮮のミサイル発射を受け、敵基地攻撃能力の保有検討を表明した。このような流れは安倍晋三内閣の時から推進されていが、国際情勢の変化と絡み合い、加速が進んでいる」と報道。また「日米首脳会談でも日本の敵基地攻撃能力保有についての議論が行われ、米国も日本の防衛力強化に対し歓迎の意向を明らかにした。これは事実上『専守防衛』の原則を破棄しようとする日本と、同盟を通じて中国けん制を図る米国の利害関係が合致した結果」と分析した。

    その上で、「過去に日本と『悪縁』を結んだ韓国としては微妙な立場でしかない。また、日本と韓国は共に米国と軍事同盟を結んでおり、対北朝鮮の三角協力を約束しているため、北朝鮮が挑発を強めるほど日米韓軍事協力の強度は高まることになる」と説明。このような状況の中、外交安保研究所日本研究センターのユン・ソクチ ン研究教授は19日、朝鮮半島に有事が起きた場合、日米同盟の枠組みの中で日本がどのような役割を果たすかについて分析したという。

    それによると、米軍が朝鮮半島の紛争に介入したものの、まだ日本本土に対する武力攻撃が発生していない段階であれば、日本政府はまず「重要影響事態」か「存立危機事態」かを判断する。そして「重要影響事態」と判断された場合は、「現に戦闘行為が行われている現場」ではない所で補給、輸送、修理、整備、医療などの対米支援を自衛隊が行う。しかし、「存立危機事態」と判断された場合には、日本は集団的自衛権を発動し、米国の同盟国として朝鮮半島の紛争に直接介入することになるという。

    もちろんこの場合も自衛隊が朝鮮半島に進入する際には韓国政府の許可が必要というのが基本的な見解だが、ユン教授は「自衛隊が『重要影響事態安全確保法』の地理的範囲を拡大し、集団的自衛権を行使できるようになったことで、朝鮮半島の有事の際に韓国の領域へ進入する可能性が高くなった」とし、「自衛隊が北朝鮮に進入する可能性についても日韓間で論争が起こり得る」と指摘している。そして、「こうした問題は戦時の状況を仮定して議論されるものだが、きちんと対処できるかどうかは日米韓が北朝鮮問題について疎通を重ね、信頼を蓄積できたかどうかにかかっている」と主張したという。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは、「絶対に日本の自衛隊を韓国へ進入させてはいけない」「日本が何をするかも分からないのに、入国を許可するなんてあり得ない。米国は同盟国だけど、日本は違う」「日本は当然ここぞとばかりに侵略を狙うはず」「朝鮮半島で戦争が起きるのを望む唯一の国が日本」など、日本に対する否定的な声が多く寄せられている。

    一方では、「日本が出てくるような状況ならどうせ米国も既に参戦しているし、そんなことに気を使っていられないはず。きっと1人でも多く人員が必要」「戦争が起きたら北朝鮮と中国が攻めてくるわけなのに、日本について心配している場合?」「日米同盟は韓国を守ってくれる側なのに駄目なの?」などのコメントも見られた。(翻訳・編集/丸山)

    Record Korea 2022年2月3日(木) 5時20分
    https://www.recordchina.co.jp/b888902-s39-c100-d0201.html

    ★1が立った日時 2022/02/03(木) 06:20:34.49
    前スレ
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1643890982/

    引用元: ・【韓国メディア分析】「朝鮮半島有事に自衛隊は出動するか」=韓国ネットは賛否 ★5 [2/3] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【アホかこいつら 【韓国メディア分析】「朝鮮半島有事に自衛隊は出動するか」=韓国ネットは賛否 ★5 [2/3] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/04/04(日) 23:49:13.45 ID:CAP_USER
    民間人統制線発生事件も外部に…匿名トーク、パスワードなくても入れる

     3月17日午後8時43分、「第7師団の兵士たちはここに集まれ」という名前の通信アプリ「カカオトーク」のオープン・チャットルームに緊急メッセージが掲載された。自分のことをある大隊の兵士だと名乗る人物が「第15師団外国人行方不明、出動待機中」とのメッセージを投稿したのだ。匿名のチャットルームにいた5人は互いに「何事だ?」「実状況待機ということでしょう」などのやり取りを交わした。

     チャットルームにいた記者が第15師団にその旨を確認すると、公報政訓参謀は「17日に実際に発生した事件で、民間人統制線内の村に住んでいる外国人労働者の位置が把握できなかったものだ」と説明した。最前方の民間人統制線で発生した事件が匿名チャットルームを通じて外部に出たということだ。

     二等兵から佐官(大佐・中佐・少佐)級将校まで、軍の将兵たちは匿名のカカオトークのオープン・チャットルームを無分別に利用している。カカオトークのオープン・チャットルームは知人同士でトークする一般のカカオトークとは違い、誰でも匿名で入ってトークできるチャットルームだ。外部にトークの内容がそのまま露出する。このため、軍事作戦や機密情報を扱う将兵が「○○部隊会」「行政兵会」などの名前で匿名トークを交わすのは不適切だという指摘がある。軍内部の情報がカカオトークを通じて外部に流出する恐れがあるからだ。

    昨年7月以降、兵士たちも日課後(午後6時から9時まで)、スマートフォンを使うことができようになったことから、こうした問題がいっそう広がっている。3月26日、カカオトークのオープン・チャットルームで「大隊」「作戦」など軍関連の単語を検索すると、軍に関する30余りの匿名チャットルームがヒットした。ルームの名前は「陸軍作戦兵情報共有」「××大隊流動兵力確認」などだった。

     ほとんどは何のパスワードもなく誰でも入場可能だった。このチャットルームでは「第2小隊長が中尉の階級章をもらって騒いでいる」「我々の部隊は日課時間外でもスマホが使える」など、兵士と推定される人々のトークが交わされている。

     佐官級指揮官が直接作ったチャットルームもあった。苦情や陳情を受け付けるとして、「××大隊長とのトーク」「砲隊長とのトーク」などのチャットルームを作ったものだ。このうち一つに入って、「大隊長様」と呼びかけると、「話してください。いつでも連絡して」と返信が来た。このチャットルームを開設した人物は、陸軍前方歩兵師団の現役大隊長であることが確認された。その部隊の隊員ではなく、一般の人が入って呼びかけても、匿名のチャットルームという特質上、これを見分けるのは難しい。

     軍とその周辺では、保安上の懸念が叫ばれている。京畿道のある陸軍部隊で保安業務を担当するキム大尉(28)は「作戦状況が流出したり、全く事実でないことが事実であるかのように部隊で広まったりするのではと懸念される」と語った。国防部関係者は「将兵たちの携帯電話使用に関するマニュアルがあり、定期的に各部隊で保安教育をしている」「カカオトークのオープン・チャットルーム使用実態を確認してみる」と述べた。

    キム・ミンギ記者

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2021/04/04 05:58
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/04/02/2021040280109.html

    引用元: ・【部隊出動待機中】…韓国軍の保安情報、トークアプリからだだ漏れ 匿名トーク、パスワードなくても入れる[4/4] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【何も改善されとらん【部隊出動待機中】…韓国軍の保安情報、トークアプリからだだ漏れ 匿名トーク、パスワードなくても入れる[4/4] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: 名無しさん@おーぷん 2015/03/14(土)13:33:13 ID:Ano
    島から緊急子供の患者を緊急移送するために、悪天候の中出動した海洋警察のヘリコプターが墜落した。
    これにより、ヘリコプターに乗っていた4人のうち3人が行方不明なり、1人は救助されたがまもなく死亡した。fTm6jBz

     13日午後8時27分ごろ、全羅南道新安郡黒山面(フクサンミョン)可居島、南1.6㎞の海上で、
    西海海上警備安全本部所属のB-511パンダ(Panther救助装置)ヘリコプターが墜落した。
    ヘリコプターには、機長のチェ・スンホ(52)警偉と副機長ペク・ドンフム(46)警偉など
    パイロット2人と整備士パク・グンス(29)警長、救急救命士チャン・ヨンフン(29)巡査など4人が乗っていた。 

    目撃者は、「ヘリコプターが濃い霧のため着陸地点を探している時、
    突然「ウィング」音を出して海に墜落した」と述べた。

    可居島出張所職員キム・ヒョクジェ(40)氏は、「ランタンで信号を送ったので
    着陸をするように見えたのにまっすぐ海に落ちた」と伝えた。

    事故が起きたヘリコプターは、可居島に住むイム(7)君が急性虫垂炎にかかった報告を受けて
    現場に移動中だった。可居島保健所側が「救急患者に薬を処方したが、まだ状態は良くない」
    として移送要求をして午後7時40分ごろ、木浦から離陸した。

    海上警察はヘリコプターが防波堤側に着陸しようとしたが、濃い霧のために墜落したとみて
    事故海域を中心に緊急捜索に乗り出した。
    no title

    no title

    no title

    no title

    http://i.imgur.com/MstxqBr.jpg
    http://i.imgur.com/aUPtDB1.jpg
    海警は艦艇10隻と救助ヘリ2台などを出動させ、海軍3艦隊も深海潜水士を乗せた艦艇4隻を
    現場に派遣した。空軍も哨戒機1機を出動させた。

    午後10時40分ごろ、整備士パク警長が救助されたが、午後11時55分ごろ、ついに息を引き取った。
    事故が起きたB-511ヘリコプターは昨年4月のセウォル号沈没事故の時、最初に事故海域に到着した
    ヘリコプターだ。
    no title

    no title


    2005年6月木浦海洋警備安全(当時木浦海洋警察)が2台を導入した。
    最高時速は320㎞で、夜間のサーチライトと熱画像監視装置などを備え、夜間の調査任務を
    遂行できるように作られた。

     可居島は全羅南道木浦から南西に145㎞離れた人里離れた孤島で木浦から高速船で4時間以上かかる。
    一方、虫垂炎にかかったイム君はこの日の夜、海軍艦艇を介して木浦に移送された。

    2015.03.14
    http://joongang.joins.com/article/828/17351828.html

    引用元: ・「孤島で子供が虫垂炎!」海洋警察ヘリ出動→墜落 海空軍大捜索でイム君唖然-韓国

    【これ、いつ日本の責任になるんだろ - 「孤島で子供が虫垂炎!」海洋警察ヘリ出動→墜落 海空軍大捜索でイム君唖然-韓国】の続きを読む

    1: 白井黒子◆KuRokoMU3c 2014/11/13(木)14:50:06 ID:???
    慶南(キョンナム)救急車出動半分以上『5分内』現場到着できなくて


    慶南(キョンナム)地域救急車と消防車出動の半分以上が『ゴールデンタイム』の5分内に現場に到着できないことが分かった。

    12日チョン・ヨンギ慶南道(キョンナムド)議員が慶南道(キョンナムド)から受けた行政事務監査資料によれば急病患者移送のための救急車の出動件数は今年に入って去る9月まで5万6千387件であり、このうち5分以内に現場に到着したのは45.5%である2万 5千678件に終わった。

    特に農村地域である山清郡(サンチョングン)と陜川郡(ハプチョングン)の5分以内到着率が26.3%と26.8%で低かった。

    5分から10分以内は1万 8千626件(33%)、10分超過20分以内は9千392件(16.7%)、20分超過は2千691件(4.8%)だった。

    また、火災鎮圧のための消防車出動件数は1月から9月まで2千262件でありこのうち5分以内に現場に到着したのは34.4%である779件に過ぎなかった。

    5分から10分以内は794件(35.1%)、10分超過は689件(30.5%)だった。

    これに対して慶南(キョンナム)消防本部は「出動距離が遠くて道路条件が悪い農村地域が多くて5分以内出動の全体平均が低いのだ」と解明した。

    チョン議員は「患者移送や火災はゴールデンタイムである5分内に到着、初期対応を迅速にしてこそ被害を最小化することができる」として「老朽化装備交替とともに救急車、消防車など緊急自動車が出動する時、ドライバーが車を道路右側端に避ける市民意識の確立が必要だ」と話した。

    デイリー韓国(韓国語)
    http://daily.hankooki.com/lpage/society/201411/dh20141112103139137890.htm

    引用元: ・【韓国】慶南地域の救急車・消防車、出動の半分以上が『5分以内』に現場到着できず[11/12]

    【修羅の国、そのもの。【韓国】慶南地域の救急車・消防車、出動の半分以上が『5分以内』に現場到着できず[11/12]】の続きを読む

    このページのトップヘ