まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:債務

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2016/10/10(月) 22:42:44.71 ID:CAP_USER
     【北京=原田逸策】中国国務院(政府)は10日、企業の債務を株式に振り替える「債務の株式化」を推進すると発表した。企業が抱える過剰債務の負担を軽くし、表裏の関係にある銀行の不良債権の処理につなげる。

     国務院が発表したのは「市場化した銀行債権の株式化に関する指導意見」。それによると債務株式化の対象となる企業として3類型を挙げた。景気循環で一時的に経営不振になった企業、成長性があるのに債務負担が重すぎる企業、過剰生産能力を抱えた業界の上位企業。借金が多すぎて利益がずっと出ていない「ゾンビ企業」は対象にしないという。

     10日に記者会見した国家発展改革委員会の連維良副主任は「政府が債務の株式化を銀行や企業に強制することはない」と話した。債務の株式化の対象になった企業は企業所得税、増値税などを軽減する。

     ただ、債務の株式化を巡っては習近平指導部内にも「問題の先送りにすぎない」として慎重な意見があった。5月には中国共産党機関紙、人民日報1面に「権威人士」なる匿名のインタビュー記事が載った。記事は習氏に近い人物の意向が反映されたとされ、債務の株式化について「むやみにやるべきではない」と慎重な姿勢をみせていた。

    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK10H1K_Q6A011C1000000/

    関連スレ
    【中国】国有特殊鋼大手が経営破綻 債務不履行9回[10/10] [無断転載禁止]©2ch.net
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1476101862/

    引用元: ・【経済】中国、債務の株式化を推進 不良債権処理に活用[10/10] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【経済】中国、債務の株式化を推進 不良債権処理に活用[10/10] [無断転載禁止]©2ch.net 】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/03/31(木) 21:11:26.65 ID:CAP_USER.net
         保守政権8年で悪しき新記録 

        実質成長率は年平均3.1%...世界平均を5年連続下回る 
        4年5か月連続で後退...国の債務8年間で2倍に

     4・13総選挙で朴槿恵(パククネ)政権の「経済失政論」が主な争点となっている。伝統的に保守政権は“成長”に、革新政権は“分配”に
    強みを持っていることが知られている。しかし、李明博(イミョンバク)政権が発足した2008年以来8年間続いた保守政権は、分配はもちろん、
    成長にも成果を出せずにいる。

     ハンギョレが保守政権8年間の主要経済指標を分析した結果、その成績は非常にみすぼらしものだった。もちろん、2008年の世界金融危機という
    外患と所得不平等の悪化、家計債務の急増などの内憂を抱えて出発した点は考慮すべきであろうが、これに対する保守政権の政策対応の限界も
    露わになっている。

    (グラフ画像:年平均実質成長率。資料:韓国銀行)
    http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2016/0331/145939311517_20160331.jpg

     まず、保守政権の執権期間における年平均実質成長率は3.1%にとどまった。進歩政権の執権期(2000?2007年)の4.9%より1.8%ポイントも低い。
    それさえも昨年の実質成長率が2.6%にとどまり、1年前(3.3%)よりも下落した。韓国の高度成長期以降、世界経済成長率を5年連続で下回ったのは初めてだ。

     今の韓国経済は、「低成長の沼」を通り越し「長期後退の泥沼」に陥っている。拡張と後退を繰り返す景気循環そのものが事実上消えたということだ。
    全般的な景気局面を示す「景気動向指数の循環変動値」を見ると、2000年代に入って3回の景気収縮期と3回の回復期があった。しかし、2011年8月以来、
    循環変動値は4年5カ月連続で景気収縮期が続いている。これもまた高度成長期以降、最長の景気後退だ。

     雇用市場はさらに弱くなった。興味深いのは、米国、英国、ドイツ、日本など主要先進国は、2008年の危機直後に跳ね上がった失業率が2010年以降
    低くなっているが、韓国は2013年から再び急騰しているという点だ。例えば、金融危機の中心だった米国は、失業率が2010年に9.6%でピークに達した後、
    2015年(5.3%)まで着実に低下した。一方、韓国は2013年(3.1%)まで同様の流れだったが、2014年の3.5%、2015年3.6%、今年2月には4.9%まで上昇した。
    若者(15?29歳)の失業率は史上最高レベルの12.5%(2月現在)を記録している。

     保守政権がこのような経済成績表を受け取った理由の一つは、経済の流れに対し判断を誤ったため、適切な政策を展開できなかったからと分析される。
    政府の最大の政策手段である財政政策が、まず問題を露呈させている。韓国の財政はこれといった景気浮揚の役割も果たせないまま、国家債務だけが
    8年間で倍近く増えた。「増税なき福祉」という空虚な大統領選挙公約のため、税源の拡充が十分にできなかったからだ。政府も家計同様に収入が減れば
    借金をするか、支出を減らさなければならない。

     追加補正予算の編成を3回も(2009年、2013年、2015年)行ったのが、財政運用自体が非常に不安定だったことを裏付けている。とりあえず楽観的な
    見通しを立てて、それに追いつかない財政状況を打開するために、慌てて追加の予算を編成することが繰り返されたということだ。史上類を見ない3年
    (2012?2014年)連続の税収欠損も出た。 2014年には税収欠損が12兆5000億ウォン(約1兆2225億4000万円)に達し、税源が足りず、予定された
    支出もできない「財政の崖」の現象も現れた。結局その年の第4四半期には、政府が成長率を0.3%ポイントも低下させる結果をもたらした。

    (グラフ画像:保守政権8年間、財政運用の基調)
    no title


     仁川大学のファン・ソンヒョン教授(元租税財政研究院長)は、「財政政策が、李明博政権の減税政策と現政権の『増税なき福祉』の基調に阻まれ、
    経済成長を支援して福祉を増やす役割を果たせないまま、国家債務と財政赤字だけが増えた」とした上で、「財政政策の正常化のためには、まず、
    租税負担率を20%(2014年現在18%)まで引き上げるべきだ」と指摘した。

    >>2以降に続く)

    キム・ギョンラク記者
    韓国語原文入力:2016-03-30 19:24

    http://www.hani.co.kr/arti/economy/economy_general/737552.html訳H.J

    ハンギョレ新聞  2016.03.31 12:01
    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/23752.html

    引用元: ・【韓国】最長の景気低迷、最悪の債務と若者の失業率…韓国経済の恥ずべき成績簿[3/31]

    【まだ始まったばかり【韓国】最長の景気低迷、最悪の債務と若者の失業率…韓国経済の恥ずべき成績簿[3/31]】の続きを読む

    1: ジャン・ポール◆Vkp7zYl5.c 2015/12/13(日)15:31:41 ID:cgO
    前略:アメリカの政策金利引き上げが迫っている。日本では織り込み済みとの見方が強いが新興国、
    特に中国は大きなあおりを受けそうだ。6月の大暴落以来、強権で相場の底抜けを食い止めてきた。
    アメリカは新興国への影響を考慮して先送りしてきたが、景気回復を受けてゼロ金利継続は難しくなっ
    てきた。人民元のSDR入りが実現したが金融自由化を迫られる。当面はドル連動の管理変動相場制が続
    くがそれには課題がある。


     米利上げでドル高に向かう。ドル高はすなわち元高となり、中国にはデフレ圧力が加わる。それを
    避けるためには、元を切り下げる必要があるが、するとワシントンから制裁を受ける恐れが高まる。

     共和党の大統領有力候補、ドナルド・トランプ氏は「中国は為替操作国」だとすでに非難している
    し、大統領選と同時に行われる議会総選挙を控え、議員の多くが反発しよう。

     北京のほうも、元切り下げをためらわざるをえない事情を抱えている。元安となると、巨額の資本
    逃避が起きる恐れがあるからだ。現に、8月に中国人民銀行が人民元切り下げに踏み切ると、大量の
    資金が流出した。

    no title


     グラフは、中国企業(金融機関を除く)の債務と、企業向け平均貸し出し金利から製品出荷価格の
    増減率を差し引いた実質金利負担の対比である。最近では、名目の貸し出し金利は4%台半ばで、1
    年前の6%に比べて下がったものの、製品値下がりのために実質的な金利負担は急上昇してきた。今
    の平均実質金利は11~12%にも及ぶ。鉄鉱、家電、自動車、建設関連など中国の過剰生産能力は
    すさまじく、製品価格は12年4月以降、前年比マイナスが続き、しかも減少幅は拡大する一途であ
    る。

     支払いが困難になっている企業は、金融機関に債務返済を繰り延べてもらうほか、追加融資を受け
    ている。さらに社債など債務証券を発行して資金調達している。

     この結果、債務は雪だるま式に膨れ上がっている。日本円換算でみると、14年3月に約1500
    兆円だった債務残高は15年3月には600兆円以上増えた。外貨建て借り入れも増えており、元を
    切り下げると、その分債務負担がかさむ。

     まさに巨大な債務爆弾である。「国際通貨元」は中身ぼろぼろの「悪貨」なのである。
    (産経新聞特別記者・田村秀男)

    省略部の詳細はソースで。
    産経ニュース
    http://www.sankei.com/world/news/151212/wor1512120006-n1.html

    引用元: ・【お金は知っている】中国が抱える“巨大債務爆弾” たった1年で600兆円も膨れ上がっていた[12/12]

    【どうなっちゃうんだろうなー【お金は知っている】中国が抱える“巨大債務爆弾” たった1年で600兆円も膨れ上がっていた[12/12]】の続きを読む

    1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/10/05(月) 20:44:16.29 ID:???.net
     造船、海運、鉄鋼など不振業種では、大企業が現金を確保するため、子会社の株式、工場、ゴルフ場などの
    資産を売却しているという。8兆ウォン(約8200億円)を超える損失を出した造船3社は、本社ビル、工場などを
    売却することで、数千億ウォンの現金を調達している。景気低迷で収益が悪化したため、カネになる資産を売り、
    債務を返済しようとしているのだ。

     韓国企業の負債比率は世界的な金融危機当時の2009年の130.6%から昨年には91.9%へと改善したが
    内実はめちゃくちゃだ。昨年時点で資産5兆ウォン(約5100億円)以上の48グループのうち現代、東部、韓進など
    23グループは負債比率が200%を超えている。30大グループ系列企業の負債は昨年末現在で1740兆ウォン
    (約178兆円)で、前年同期に比べ139兆ウォン増え、政府債務や家計債務よりも増加ペースが速い。大企業のうち、
    サムスン電子、現代自動車など収益が好調な企業とそうでない企業の二極化が進み、企業の債務問題は
    深刻さを増した格好だ。

     国際通貨基金(IMF)は先月末、「グローバル金融安定報告書」で新興40カ国の企業債務が昨年時点で
    18兆ドル(約2160兆円)となり、10年前の4倍以上に増え、世界経済のリスク要因になっていると警告した。
    2-3年前、韓国は熊津、STX、東洋など借金まみれの中堅グループがリストラに手間取り、半年に1つずつ破綻する
    「ドミノ崩壊」を目撃した。破綻大企業を放置すると、結局は国民の税金で埋め合わせをすることになり、危機が拡大する。

     しかし、現在進んでいる企業の構造調整はサムスンのハンファへの事業売却などむしろ財務構造が健全なグループが
    先導しており、経営困難の企業の姿は見えない。オーナー経営体制の韓国は自発的な構造調整が起きにくい。
    債権団も当面の損失を心配して積極的ではない。政府がオーナーや債権団の決断を待たずにメスを入れるほかない。

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2015/10/05 09:10
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/10/05/2015100500842.html

    引用元: ・【朝鮮日報社説】深刻さを増す韓国大企業の債務問題[10/5]

    【物々交換してりゃいいんだよ 【朝鮮日報社説】深刻さを増す韓国大企業の債務問題[10/5]】の続きを読む

    このページのトップヘ