まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:債務

    1: しじみ ★ 2018/07/24(火) 21:11:14.10 ID:CAP_USER
    モンテネグロの景勝地モラカ川渓谷では、コンクリート製の巨大な柱の上にいる数十人の中国人作業員が、南欧でも有数の起伏に富んだ地形に、最先端の高速道路を敷設する工事を行っている。

    巨大な橋や深いトンネルを備えた全長165キロに及ぶ高速道路の建設プロジェクトについて、モンテネグロ政府は「世紀の建設工事」であり、「近代世界への入り口」だと位置づけている。

    この高速道路は、アドリア海に面したモンテネグロの港町バールと、海を持たない隣国セルビアを結ぶ計画だ。だが、第1区間となる首都ポドゴリツァ北部の山間部を結ぶ41キロの難工事が終わると、政府は難しい選択を迫られることになる。

    第1区間に対して提供された中国からの融資により、モンテネグロの債務は急増し、政府は財政規律を取り戻すため増税や公務員の賃上げ凍結、母親向けの給付金廃止を余儀なくされた。

    こうした措置にもかかわらず、モンテネグロの債務は今年、国内総生産(GDP)の8割近くに達する見通しで、国際通貨基金(IMF)は、野心的な高速道路プロジェクト完成のために、さらに負債を負う余裕はないと同国に警告している。

    「どうしたら完成できるのか、大きな疑問がある」と欧州連合(EU)の当局者は語る。「モンテネグロの財政余地は大きく縮小している。自らの首を絞めているような状況だ。現段階で、これはどこにも行き先のない高速道路だ」

    EU加盟国に加え、モンテネグロやセルビア、マケドニア、アルバニアなどEU加盟を目指す西バルカン諸国では、この高速道路プロジェクトは、中国が欧州に与える影響を巡る活発な議論の中心となっている。

    野心的なシルクロード経済圏構想「一帯一路」を掲げた中国が経済的影響力を拡大する中、アジアやアフリカの貧しい国々は、同国が提供する魅力的な融資や、大規模インフラ計画の約束に飛びついてきた。

    これにより、中国の巨大な外貨準備へのアクセスなしには不可能だったであろう規模の開発プロジェクトが可能となった。だが、スリランカやジブチ、モンゴルなど、いくつかの国には負債が重くのしかかり、中国依存をより深める結果となっている。

    新しい高速道路によって国に明るい未来をもたらそうという夢を追うモンテネグロは、そうした立場に追い込まれた欧州初の国だ。

    「この高速道路計画は、モンテネグロでは一大事だ。チトーと社会主義時代の大規模開発プロジェクトを国民に思い起こさせるものだ」。研究者のMladen Grgic氏は、旧ユーゴスラビアの共産主義指導者だったチトー大統領に触れながら、そう指摘した。

    「だがそれは、罠(わな)だ。始まったからには、どれほどの害悪をもたらすものになっても政治家には止められない。また率直に言って、政治家は止めたいと思ってもいない」と、この高速道路についての研究を昨年発表したGragic氏は語った。

    続きはソースで

    no title


    ニューズウィーク日本版
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/1-79.php?t=1

    引用元: ・【中国/一帯一路】モンテネグロを蝕む中国投資 「一帯一路」結ぶ高速道は債務超過への1本道?債務は急増GDPの8割に[07/24]

    【【中国/一帯一路】モンテネグロを蝕む中国投資 「一帯一路」結ぶ高速道は債務超過への1本道?債務は急増GDPの8割に[07/24] 】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/23(水) 09:23:13.26 ID:CAP_USER
    韓国政府が福祉・雇用創出の財源を確保するため、来年20兆ウォン(約1兆9300億円)以上の赤字国債の発行を計画しており、本格的な財政赤字時代が迫っている。 

    キム・ドンヨン経済副首相は22比、国会決算特別委員会で、来年の赤字国債発行規模が20兆ウォン台半ばになるとの見通しを示した。赤字国債は政府が予算の不足分を補うために発行する債券だ。

    今年6月までの税収が前年同期比で12兆ウォン増えたにもかかわらず、赤字国債を発行するのは、政府の歳出過多が原因だ。文在寅(ムン・ジェイン)政権は基礎年金引き上げ、児童手当支給などの国政課題を実現するため、5年間で178兆ウォンが必要だと説明してきた。

    キム副首相の発言の背景には韓国の政府債務規模が先進国に比べまだ小さいという自信感がある。

    韓国の政府債務(公共機関を含む)は2015年現在で676兆2000億ウォンで、国内総生産(GDP)の43.2%だ。経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均(112.2%)の3分の1にすぎない。

    キム副首相は「国政課題の財源調達過程で政府債務が急増する可能性がある」との指摘について、「今年末の政務債務は700兆ウォンを超えない線で管理が可能だ」と小建てた。

    しかし、所得水準や高齢化など各国の状況を考慮すると、韓国の政府債務比率は低いとは言えない。国会予算政策処が22日、主要国の1人当たりGDPが2万7000ドルに到達した時点の政府債務を分析した結果、韓国は35.9%(2014年)だった。

    これに対し、ドイツは45.5%(1994年)、英国は52.3%(98年)、日本は61.6%(91年)だった。現時点で比べるよりも格差は小さいことが分かる。

    また、韓国で65歳以上の高齢人口が全体の14%以上となり高齢化社会に入ると予想される2018年時点で政府債務比率は40.9%と予想されるが、これはフランスが高齢化社会を迎えた1979年の32.6%を上回っている。

    ドイツも72年に高齢化社会入りしたが、政府債務比率は36.8%で現在の韓国より低かった。

    予算政策処は「韓国の政府債務の増加ペースが速過ぎ、徹底した管理が必要だ」と指摘した。2000-16年の韓国の政府債務は年平均11.6%増えた。同じ期間で比較すると、OECD32カ国で4番目に速いペースだった。

    韓国よりも政府債務が急速に増えているのはラトビア(15.7%)、ルクセンブルク(14.0%)、エストニア(12.2%)だけだ。予算政策処は、韓国の政府債務増加ペースは財政危機を経験した南欧のポルトガル(8.9%)、ギリシャ(4.9%)よりも速いと指摘した。

    国債を大量に発行すれば、利子負担も雪だるま式に膨らみ、財政の健全性を脅かしかねない。韓国の租税収入に占める政府債務の利子支出の割合は2015年時点で8.8%だった。

    これは韓国よりも政府債務比率が高いドイツ(6.8%)、フランス(7.0%)よりも高く、英国(8.9%)に近い水準だ。政府債務比率は高くないが、利子支出が多いことを示している。

    崔鍾錫(チェ・ジョンソク)記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/08/23/2017082300836.html

    no title

    【【10年で3倍じゃん 】「韓国の政府債務の増加ペースが速過ぎ」毎年11.6%のペースで増加】の続きを読む

    1: ダース・シコリアン卿 ★@無断転載は禁止 2017/05/21(日) 07:52:59.30 ID:CAP_USER
    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版  李柱欽(イ・ジュフム)元外交安保研究院院長
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/05/19/2017051901096.html

    安倍晋三首相に韓国人で知っている人がいるかどうか聞いたら、誰の名前を挙げるだろうか? 筆者は外交官として日本のことを知る立場にあったが、誰の名前も思い浮かばない。安倍首相が韓国とどんな縁を結んでいるかの記憶も私にはない。

    もしかしたら、ドラマ『冬のソナタ』により日本で「韓流」の代名詞になった「ヨン様(俳優ペ・ヨンジュン)」を知っていると言うかもしれない。

    安倍首相がこのように韓国と縁遠いのは、本籍地・山口県の先輩たちが持つ韓半島(朝鮮半島)との悪縁に原因があるのかもしれない。

    朝鮮の国政が乱れて東洋の平和を損なうとして征韓論を展開した明治維新の精神的指導者・吉田松陰、ハルビンで安重根(アン・ジュングン)義士に銃撃され、死ぬ直前に朝鮮人が自分を撃った事を知ると、「日本を刺激して亡国を早めるだろう」と言ったとされる伊藤博文、

    朝鮮は自立できないとして併合を強行した桂太郎首相、朝鮮人は蒙昧(無知)なので押さえ付けて統治すべきだとして武断統治を行った寺内正毅初代朝鮮総督らが山口県出身だ。

    近年で言えば、2012年の第2次安倍内閣以降の韓日関係が影響しているだろう。日本のある週刊誌は、安倍首相が「弱肉強食の時代に強者と弱者として共有してきた歴史に対し認識が異なるのは当然だが、

    だからと言って、大統領がすねて首脳会談すら避けるとは」「終末高高度防衛ミサイル(THAAD)配備で(態度を)はっきりとさせず、中国の戦勝記念日に天安門に立つほど偏っているかと思えば、

    『そうとは思いもしなかった』とでも言うように北朝鮮の核問題に生ぬるいとして、突然中国とぶつかった」と語ったと報道した。安倍首相は今の韓国政府を旧韓末の朝鮮王朝のように愚かだと思っているかも知れない。

    安倍首相が手本としている、母方の祖父で第二次世界大戦の戦犯だった岸信介元首相の夢は、日本を米国の陰から出し、再び大国にすることだった。安倍首相はそれに必要な改憲期限を2020年と見ている。

    文在寅(ムン・ジェイン)大統領は2021年まで政権を執ることが可能となったため、自信を強めている安倍首相を任期中ずっと相手にしなければならないだろう。

    安倍首相は、日本に対して強硬だとされる韓国の新政権にどのように相対するのだろうか。トランプ米政権発足直後から繰り広げられている現状通り、ワシントンを経由してアプローチする可能性もある。

    つまり、米国の要路(重要な地位の人物)が日本の立場を説明するメッセージを韓国に送るということだ。しかし、韓日関係は第三者が割り込む余地がほとんどない。慰安婦問題一つとっても、30年間にわたり未解決の状態だ。

    >>2につづく
    前スレ
    http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1495281685/

    引用元: ・【朝鮮日報】日本を直視しなければ韓日関係は見えてこない 問題が長期化しているのは日本側の責任が大きい[5/20]★2 [無断転載禁止]©2ch.net

    【【異常な思考】朝鮮日報「慰安婦問題は日本が今後も背負っていく歴史の債務」】の続きを読む

    1: ◆qQDmM1OH5Q46 2017/05/24(水)21:29:59 ID:???
    中国を「A1」に1段階格下げ、債務見通し悪化で-ムーディーズ

    格付け見通しは「安定的」-従来は「ネガティブ」
    人民元はオンショア、オフショアのいずれでも値下がり

    米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは24日、中国の格付けを「A1」に引き下げた。これまでは「Aa3」だった。
    債務増大と経済成長鈍化で中国の金融・財政力が悪化するとの見通しを示した。同社による中国格下げは1989年以来。

    ムーディーズは発表資料で、「改革の進展がいずれは経済と金融システムを変革する可能性があるものの、
    経済全体に広がる債務がさらに大きく増えることを阻止する公算は小さく、その結果として政府の偶発債務が増えるだろう」
    と指摘した。格付け見通しは「安定的」と、従来の「ネガティブ(弱含み)」から変更された。

    続き ブルームバーグ
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-24/OQFMIL6S972H01


    ◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 71◆◆◆
    http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495601850/27

    引用元: ・【経済】中国を「A1」に1段階格下げ、債務見通し悪化で-ムーディーズ [H29/5/24]

    【【実質的にはどうかねww 】ムーディーズ、中国の格付け「A1」に格下げ。債務見通し悪化で】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2016/11/05(土) 00:00:31.44 ID:CAP_USER
    中国の債務残高が大幅に拡大しており、経済の安定成長を阻む可能性が高まっている。モルガン・スタンレー証券(MS)は最新リポートで、過去1年間の中国の債務増加額が4兆5000億米ドル(約461億円)になったと推測し、拡大額は日米欧の合計額約3兆6200億円を上回ったと指摘した。

    また、中国の人民大学が発表した月次リポートの中で、今年に入ってから中国が25兆元(約375億円)超の債券を新たに発行し、発行額は昨年通期を上回ったと指摘。債券市場の残高が80兆元に接近していると警告した。人民大学のリポートからみると、MSの推測額の信憑性が高いと肯定されている。

    専門家は、過去1年の中国経済の回復について、新たな債券発行などを通じて経済を押し上げていると指摘。中国経済がL字型で成長しており、今後の経済政策について、「安定成長の維持」から「リスク回避」に切り替える必要があると提言した。

    また、新たに増加した債務の中、大部分が不動産やインフラ関連に流入しているため、これが住宅価格を押し上げているほか、商品価格の高騰につながっていると分析された。

    専門家は、経済がさまざまな要素によって影響されているため、成長率ばかり追求すると経済が健全性を失うことになると警告し、バランスの取れた景気対策が必要になると強調した。

    https://zuuonline.com/archives/126692

    引用元: ・【経済】中国経済がヤバイ?昨年の債務増加は日米欧の合計以上[11/04] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【いつ吹っ飛ぶかだな】中国経済がヤバイ?昨年の債務増加は日米欧の合計以上】の続きを読む

    このページのトップヘ