まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:体験

    1: まぜるな!キケン!! 2023/10/27(金) 16:02:49.61 ID:MJon3Seq
    10月19日、江原道春川市にある東奈小学校で、文化紙財団(理事長ノ・ヨンヘ)は「K-ジョンイジョプギ(※折り紙)祭典」を開催しました。

    文化紙財団によれば、このイベントには、東奈小学校の生徒、教職員、保護者が一緒に参加し、キム・ヨンマン文化紙財団の生涯教育院長によるジョンイジョプギの特別講義、ジョンイジョプギのブース体験、開会式などが行われました。

    ノ・ヨンヘ理事長は挨拶で、「韓国文化の原型が詰まったジョンイジョプギで創造性を育て、私たちの文化も体験してほしい」と述べました。

    文化紙財団は2015年から国内外で「800万枚折りたたむ」運動を行っており、この日、東奈小学校の生徒たちもこのキャンペーンに参加しました。 このイベントは紙の国(代表チ ン・ギュイル)の協賛で行われました。

    https://www.worldkorean.net/news/articleView.html?idxno=49588

    引用元: ・【韓国】韓国文化の原型が詰まったK折り紙を体験してほしい [動物園φ★]

    【よく外国の文化を自分たちの物と思えるよなw 【韓国】韓国文化の原型が詰まったK折り紙を体験してほしい [動物園φ★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2022/10/31(月) 09:03:12.93 ID:VdQFsfZd
    「圧死事故は決して後進国型事故ではありません。人が多く集まり、その上坂道ならばいつどこでも発生する危険があります」。

    竜仁(ヨンイン)セブランス病院救急医学科のイ・ギョンウォン教授はソウル・梨泰院(イテウォン)の事故を見てもどかしさを禁じ得なかった。15年前に同様の事故を経験した専門家であるためだ。彼は2007年、「尚州(サンジュ)市民運動場圧死事故の臨床的考察」と題する論文を大韓救急医学会誌に掲載した。この論文は2005年10月3日に慶尚北道(キョンサンブクド)尚州の市民運動場で歌謡番組の収録直前に1カ所の出入口に人が集まり11人の死者、148人の負傷者が発生した事故に関するものだった。

    イ教授は29日午後8時から30日午前8時まで京畿(キョンギ)消防本部災害総合指揮センターで救急隊員医療指導当直勤務中に梨泰院での事故の一報を受け、京畿道の消防・救急隊員に医学的指示をした。イ教授は「京畿道救急救助チームに『現場に出てきた災害医療支援チーム(DMAT)の医師に心臓マッサージ留保などの判断を求めよ』と指示した」と話した。

    Q:尚州の事故と今回の事故の類似点は。

    A:「坂道で事故が発生した点だ。尚州運動場で事故が起きた門も傾斜角15度の緩いスロープで発生した。今回の事故現場は尚州より傾斜がもっと強く人波の規模もはるかに大きい」。

    Q:なぜ坂道が問題になるのか。

    A:「平地や上り坂より圧死事故が起きやすい。坂道に多くの人波が集まり、前後の群衆の間で情報がまともに伝わらなければ圧死が発生する可能性がある」。

    Q:圧死は後進国型事故と呼ばれるが。

    A:「インドネシアのサッカー場だけで圧死事故が発生しただろうか。そうではない。英国のサッカー場、米国の公演会場、イスラエルの宗教行事会場などでも発生した。今回のように傾斜した狭い空間に人が集まれば先進国と後進国に関係なく発生する。事故は一瞬だ。今回の事故は圧死事故の典型だ。ソウルのような大都市だけでなく小さな都市でも起きる可能性がある」。

    Q:事前に防止できなかったのだろうか。

    A:「行事主体があれば行政当局、消防、警察、医療界などが集まって所要時間、場所の特性、座席確保、出入口の多様化、ボトルネック現象最小化などの対策をあらかじめ立てられる。だが今回のように行事主体がなければこうしたことをあらかじめするのは難しい」。

    Q:事後の対処が遅れたという指摘が出ているが。

    A:「事故現場にあまりにも多くの人波が集まり事故後に災害医療支援チーム(DMAT)が接近するのに1時間ほどかかったという。人波を統制するのは容易でない。こうした点も圧死事故の典型的な姿だ」。

    Q:黄色いフェンスのような物を設置して進入を制限したり通行を円滑にすべきではなかったか。

    A:「人が少ない時はそれも通じるが、人がとても多い時はむしろ事故を呼びかねない」。

    Q:救急医療対応には問題はなかったか。

    A:「災害医療支援チーム(DMAT)15チームが現場に行った。現場に救急診療所を設置し、重症度により患者を分類した。患者や死亡者を多くの病院に分散した」。

    Q:圧死事故被害はどんな類型が多いのか。

    A:「胸が圧迫されて死亡するケースが多い。息をするには胸が上下できなければならないが、押さえ付けられれば息ができず外傷性窒息死が発生する。一部は脾臓や肝臓など内臓が破裂したりもする」。

    Q:今回の事故はなぜ女性死亡者が多いのだろうか。(※現在確認された死亡者のうち女性は97人、男性は54人)

    A:「主に子ども、女性、高齢者が被害を受ける。これらは先に下敷きになり、男性より長く耐えられない。若い男性は相対的に耐える力がある」。

    Q:重症患者が少なくない。

    A:「このうちの一部は息ができない間に脳が損傷した可能性があり後遺症が残らないか心配だ」。

    Q:多くの人に精神的衝撃が大きい。

    A:「軽症患者、現場目撃者、遺族らが不安障害、パニック障害、外傷後ストレス障害(PTSD)などに苦しめられる危険が大きい。警察・消防署員も同じだ。尚州の事故後もセウォル号事故後もそうだった。彼らの精神的衝撃治療に集中しなければならない」。

    ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
    2022.10.31 08:34
    https://s.japanese.joins.com/JArticle/297163?servcode=400§code=400

    引用元: ・【韓国梨泰院圧死事故】「圧死事故は決して後進国型事故ではない」…15年前に圧死体験した韓国専門家が見た問題点 [10/31] [新種のホケモン★]

    【いちいち自意識過剰でキモ過ぎ 【韓国梨泰院圧死事故】「圧死事故は決して後進国型事故ではない」…15年前に圧死体験した韓国専門家が見た問題点 [10/31] [新種のホケモン★]】の続きを読む

    1: 動物園φ ★ 2018/12/03(月) 12:25:36.02 ID:CAP_USER
    2018年12月03日11時20分

    ハードランディング、中進国の罠、サンドイッチ危機、第2の通貨危機、ゆでガエル症候群、日本型複合不況…。2019年を1カ月後に控え韓国経済の将来に対する悲観論があふれている。各種悲観論の中で目に付くのは1990年代に日本経済が体験した前轍のように複合不況に陥るのではないかとの懸念だ。

    4月に景気低迷論争が始まってから韓国経済に現れている最も明確な特徴のひとつが「不況型黒字」だ。成長率はますます落ちている。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)とともに世界2大格付け会社のムーディーズ・インベスターズサービスは来年の成長見通しを2.3%まで引き下げた。最も低い潜在成長率2.8%と比較して0.5ポイントのデフレギャップが発生する水準だ。

    これに対し経常収支黒字は増える傾向だ。4月に17億7000万ドルまで減少した経常収支黒字が9月には108億3000万ドルに急増した。わずか5カ月で6倍以上伸びた。早い時期に経常収支黒字が減らなければ指定要件緩和基準を初めて適用する来年4月の米財務省の為替相場報告書で為替相場操作国に引っかかりかねない。

    不況型黒字が最も恐ろしいのは米バークレー大学のアイケングリーン教授が指摘した「ウォン高の呪い(curse under safe haven)」にかかる可能性だ。景気低迷時はウォンの価値が落ちて輸出が増え景気が回復する。だが経常収支黒字のためウォンの価値が上がれば輸出が減り景気がさらに停滞する悪循環局面に陥る。

    今年に入り韓国の証券市場で外国人資金の売り傾向が続く中で9月以降5兆ウォン近くが抜け出た。外国人の売り要因だけ考えると1兆ウォン売り越すたびにドル相場は10ウォンほどウォン安が進む。だが不況型黒字などで為替相場は1ドル=1120ウォン前後とウォン高傾向にある。

    「韓国経済が日本型複合不況に陥るかもしれない」という懸念が急浮上するのもこのためだ。1990年代に入り日本は景気低迷の中でも大規模経常収支黒字のため円の価値が上がり始めた。1985年のプラザ合意以降米国など先進5カ国(G5)の円高圧力まで重なり1995年4月には1ドル=79円台まで円高が進んだ。

    さらに当時の三重野康日本銀行総裁が不動産バブルだけを抑えるために金利を上げる政策ミスまで重なり複合不況に陥った。莫大な財政支出により景気回復に乗り出したが「失われた20年」という言葉が出るほど長い沈滞のトンネルに苦しんだ日本経済は人為的に円安を誘導するアベノミクスを推進してどうにか抜け出すことができた。

    今年最後の金融通貨会議で韓国銀行は外資離脱防止、江南(カンナム)など首都圏の住宅価格抑制、家計負債抑制、通貨政策の余地確保などのような2線目標を理由に金利を上げた。だが金融危機以降に各国の中央銀行は物価安定と雇用創出を二大責務(dual mandate)にまで設定し1線目標にさらに忠実に通貨政策を運用してきている。

    1線目標を考慮すれば韓国銀行が金利を上げる理由はなかった。むしろ「ショック」と表現するほど悪化した雇用事情を考慮すれば金利を下げたとしても話す言葉もなかった状況だ。韓国より経済事情が良い日本銀行はマイナス金利制を固守し、米連邦準備制度理事会(FRB)も金利引き上げ速度を調節する意向を示した。

    金利引き上げの口実になった2線目標も議論の余地がある。韓国のような新興国は金利逆転にともなう外資離脱防止の最善策は外貨準備高を拡充することだ。韓国の外貨準備高は常時協定で規模が決まっていないカナダとのスワップ資金を差し引いても5300億ドルに達する。最も広い概念の方式で推定された適正規模より1000億ドル以上多い。

    市中の浮動資金を吸収するのも意外に効果が少ない恐れもある。銀行の利己主義を考慮すれば市中の浮動資金を吸収するために金利を上げれば貸出金利がさらに上がるだけに行政指導などを通じて預金金利を引き上げる案が実効性が高い。江南など首都圏の住宅価格を抑制するのは景気安定より順位は後だ。地方の不動産市場沈滞レベルは意外に深刻だ。

    家計負債もやはり増加した利子を返すために悪性貸付に依存する風船効果が発生する場合、中下位階層が負債の悪循環に追いやられる可能性が高い。1線目標に到達できない状況で2線目標を掲げて上げた金利が景気をさらに沈滞させる場合、韓国の通貨政策の歴史上初めで「イ・ジュヨルの失敗(Lee’s failure)」という言葉が出てくる可能性が高い。その点が懸念される。

    https://japanese.joins.com/article/714/247714.html?servcode=100&sectcode=120

    引用元: ・【コラム】韓国経済、「失われた20年」体験するか

    【耐えられるとでも思ってんだろか?【コラム】韓国経済、「失われた20年」体験するか 】の続きを読む

    1: ザ・ワールド ★ 2018/03/08(木) 21:02:31.01 ID:CAP_USER
    ソウル市西大門区延禧洞のシェアハウスで暮らすキム・ソンヨンさん(36)は昨年、独特なサービスを始めた。
    ソーシャルメディアを通じて人々を集め、知らない人の家を見学させる「他人の家プロジェクト」を立ち上げたのだ。
    自分の家に見知らぬ人たちを招待したい人がキムさんに連絡すると、キムさんが予約を受け付けて客を募集する。
    「訪問費用」は1人当たり1万-3万ウォン(約1000-3000円)ほどだ。

    キムさんは「シェアは薄で暮らしながら、ルームメイトと一緒にきれいに飾った家をほかの人たちと共有したいという思いを発展させ、
    創業することになった。全く知らない人たちが他人の家に集まり『ぎこちない』体験をともに分かち合うのがこの集まりの目的」と話している。

     見知らぬ人を家に招待したり、知らない人の家で開催される集まりに出席する人が増えている。
    さまざまな職業や好みを持った人たちの生活を間接的に体験するのが「他人の家の会」の魅力だ。ヨガのインストラクターの家で皆一緒に瞑想体験をしたり、
    本の収集が趣味だという人の家に集まり読書をした後、それについて会話をする。これらは一人で食事をするのが嫌な人たちが集まり、
    一緒に食事をする「ソーシャルダイニング」、一人で仕事をするのが嫌な人たちが一つの空間に集まって仕事をしながらアイデアを共有する
    「コワーキングスペース」の延長だと解釈される。

    ソーシャルメディアを通じて出会う会が、家という私的空間にまで領域を広げているというわけだ。
    たびたびこうした集まりに顔を出しているというシェフのイ・ジェホさん(33)は
    「音楽や映画、スポーツなどのようなテーマで家を飾ってみたいと思っていたが、職業柄料理のための空間を重点的に考えざるを得なかった。
    他人の家を見学しながら代理満足し、今後どのように家を構えたらいいか、アイデアを得ている」と語った。

     「他人の家の会」の人気が高まり、旅行業界では最初から家をメインにした商品を開発している。
    Airbnbコリアのホン・ジョンヒ・チーム長は「引退した作家が本でいっぱいの家を紹介し、旅行者の人生相談を受けるといった商品が人気を集めている。
    家主の好みや人生観を垣間見られる『経験共有サービス』が最近の旅行トレンドだ」と話した。

     慶煕大学イ・テックァン教授は「以前は『家族の居住地』という機能しかなかった家が、世帯の小規模化が進んだことで、
    個性や好みを前面に出し、ほかの人たちと共有する空間へと生まれ変わっている。
    住宅難に苦しめられている若い人たちがようやく手に入れた狭くて個性のない空間をどのように活用したらよいか悩みながら生じた現象でもある」と語った。

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/03/08/2018030802475.html

    引用元: ・韓国で今、見知らぬ人の家で他人の生活を体験する会が人気

    【韓国で今、見知らぬ人の家で他人の生活を体験する会が人気 】の続きを読む

    1: 動物園φ ★ 2017/12/04(月) 02:10:00.89 ID:CAP_USER
    女性専門病院、ミズメディ病院で治療中のロシアの患者が28日、
    南山韓屋村「ウェルカム・トゥ・ミズメディパーティー」に参加して茶道体験をしている。

    no title


    http://www.munhwa.com/news/view.html?no=2017092801071218067001

    1
    http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1512309272/

    引用元: ・【話題】外国人が韓国茶道を体験★2

    【【文化の欠片も無い】外国人が韓国茶道を体験(写真)】の続きを読む

    このページのトップヘ