まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:事案

    1: まぜるな!キケン!! 2019/05/28(火) 19:49:35.85 ID:CAP_USER
    来月には4大国外交戦まで迫っているというのに…

    韓国大統領府・外交部はどの事案も「協議中」「分析中」「決まっていることはない」

    専門家ら「米中間でまごまごして顔色をうかがっては機を失しかねず」

     6月末にソウルと大阪で開かれる韓国と米中日ロの周辺4大国の首脳外交戦を前に、韓国の外交当局が頭を抱えている。米国と中国が「反ファーウェイ」と南シナ海の「航行の自由」問題で正面衝突する中、来月の20カ国・地域(G20)首脳会議で「明確な立場」を要求される可能性が高い。だが韓国大統領府(青瓦台)と外交部(省に相当、以下同じ)は「協議中で、まだ決まったことはない」という言葉ばかり繰り返している。対日関係でも、韓国政府は徴用賠償問題などを巡る解決策を見いだせないまま「現状維持」戦略だけを示している。交錯する北朝鮮非核化問題とミサイル挑発についても、北朝鮮を意識して「対話を継続する」「分析中」と言っているが、肝心の北朝鮮は好意的な反応を示さない。外交関係者の間からは「懸案は山積みだが、これを解決していく戦略も方向性もなく、右往左往している」という批判の声が上がった。

    ■ファーウェイ問題、特別作業班すら立ち上げられない韓国政府

     韓国政府の消息筋は27日、「ファーウェイ問題は基本的に『ローキー(low-key、静かに控えめに)』で行くべきという方針」と述べ「部処(省庁に相当)全体レベルの対応の方向については確定していない」と語った。主務部処の産業通商資源部が対応策の整備に入ったが、外交部は米中の動きを把握するという程度だ。国務調整室も「関連事案の取りまとめをしている」というレベルにとどまる。韓国政府の関係者は「この問題ではタスクフォース(TF、特別作業班)もつくりにくい。できる限り静かに対処するというのが内部方針」と語った。

     ファーウェイ問題で韓国企業の株価が急落するなど、韓国経済・産業界に及ぼす影響は極めて大きいにもかかわらず、「沈黙」が韓国政府の戦略だというのだ。金聖翰(キム・ソンハン)高麗大学国際大学院長は「ファーウェイ問題は、韓国政府と企業の情報共有が重要で、青瓦台の国家安全保障会議(NSC)を中心に全部処間の協議が細かく行われなければならない」と語った。千英宇(チョン・ヨンウ)元大統領府外交安保首席は「韓国政府は、企業間の問題だとして避けていこうとしているようだが、国家安全保障のレベルでも考慮すべき。安全保障上の利害が対立する国から通信装備を持ってきて使ったら、有事の際にその国の人質となりかねない」と語った。

    米中の南シナ海対立から始まった「航行の自由」問題を巡る対応の方向も不明確な状態だ。米中の事情に詳しい消息筋は「両国は貿易戦争に集中しているので、『航行の自由』のような安全保障問題で韓国政府を本格的に圧迫する段階までは至っていない」と語った。しかし、外交関係者らは「米中両国の顔色をうかがうあまり、肝心の韓国自身の立場を整理する時期を逸しかねない」という懸念の声が上がっている。シン・ボムチョル峨山政策研究院安保統一センター長は「高高度防衛ミサイル(THAAD)問題のときのようにまごまごするのではなく、原則を持ってアプローチすべき」と語った。

    ■「今の状態では韓日会談を開いても問題」

     日本問題も悪化の一途をたどっている。韓日外交当局いずれも、過去史問題で一歩も引かないという様相だ。「日本通」として期待を集めていた新任の趙世暎(チョ・セヨン)外交部第1次官は27日、韓日関係について「全てのケースの手法に備えて細かい分析と検討を行っている」と語った。

     鍵になるのは、大阪G20首脳会議で韓日首脳会談が実現するかどうかだ。外交の専門家らは「文在寅(ムン・ジェイン)大統領が訪日するだけに、安倍首相と会談を行わないというケースは想定し難い」と語った。しかし韓国政府の一部では「韓日首脳会談が開かれても、今の状況では対立を確認するだけで物別れに終わる公算が高い。その可能性を低くするのが最大の課題」という声も聞かれる。こうした中、文喜相(ムン・ヒサン)国会議長と無所属の徐清源(ソ・チョンウォン)議員が主軸となり、韓日議会外交フォーラムを発足させた。会長を務める徐議員は「(外交は)大統領と政府の意思が最も重要」と語った。徐議員らは近々日本を訪れる予定だ。尹徳敏(ユン・ドクミン)元国立外交院長は「文在寅政権の外交が『対北優先主義』で進んだことにより、今のような『外交が行方不明』な状態を招いた」と指摘した。

    金慶和(キム・ギョンファ)記者 , ユン・ヒョンジュン記者

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/05/28/2019052880032.html
    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/05/28 10:00

    引用元: ・【問題山積で右往左往】 どの事案もいつまでたっても「協議中」「分析中」「決まっていることはない」の韓国外交[5/28]

    【当事者能力がないわな 【問題山積で右往左往】 どの事案もいつまでたっても「協議中」「分析中」「決まっていることはない」の韓国外交[5/28] 】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2016/09/29(木) 12:11:18.99 ID:CAP_USER
    no title

    朴大統領に近い、2つの財団が疑惑視されている(AP)

     自由な体制のなかに巣食う腐敗を剔抉(てっけつ=えぐり出す)することが、自由な体制の護持につながる-。造船疑獄事件(1954年)を手掛けた「鬼検事」河井信太郎氏が講演会で述べたことを思い出した。

     韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権の行動がまったく逆だからだ。腐敗を批判する声は、国の根幹を覆そうとする左翼による陰謀だ、との状況認識はさておく。1つの問題は「だから、体制内の腐敗分子を守る」と動いていることだ。

     しかし、最近明るみに出た2つの財団による金集めが、体制の中心が腐敗していることを示すとしたら、「左翼による陰謀論」も自己防衛のための詭弁(きべん)となる。

     疑惑の財団とは「ミール財団」と「Kスポーツ財団」だ。ミールは韓国料理の世界への普及、Kスポーツは韓国の伝統スポーツの世界普及を掲げている。

     これまでに韓国メディアが伝えた疑惑の主な内容は、(1)韓国の認可事務は時間がかかるのに、2つの財団が申請翌日に認可を得ている(2)大統領のフランス訪問ではミールが、イラン訪問ではKスポーツが記念イベントに出場した。実績もない財団が選ばれたのは不可解(3)全経連(=日本の経団連に該当)の主導で、財閥企業が自主的に出捐(しゅつえん=金銭の寄付)しているが、ミールが486億ウォン(約44億2600万円)、Kスポーツが288億ウォン(約26億2280万円)も短期間で集められたのは政権の圧力があったからではないのか-といった点だ。

     とりわけ、Kスポーツについては、朴氏の「最側近」とされる女性が、話を持って回ったことが明らかになっている。女性は「空白の7時間」で、秘線(密会相手)とされた男性の元妻だ。その女性が通うスポーツマッサージ店のオヤジが、288億ウォンもの大金を握る理事長になっている。いかにもダミーではないかというわけだ。

     もう1つ。2つの財団の事務所が、朴氏の私邸から近い位置にあることも疑惑を高めている。

     つまり、大統領退任後、これらの財団を操り、時に目立つイベントをするだけで、企業からの出捐金を自在に懐に入れようとしているのではないか、ということだ。

     そうした風評を意識したのだろう。朴氏は22日の首席秘書官会議で「このような非常事態の時に、乱舞する誹謗と、確認されない暴露性発言は私たちの社会を揺るがして混乱を加重させる結果を招くことになるだろう」と述べた。

     民情首席秘書官とは「司直の総元締め」だが、その座に「疑惑の百貨店」のような人物が座っている。が、大統領は彼を守り続けている。逆に2つの財団の疑惑を調べた特別監察官を辞任に追い込んだ。

     現在の人脈配置なら、腐敗している検察が2つの財団の疑惑を取り上げることはないと見なければなるまい。韓国・CBS放送が22日、「この事件は、次の政権で捜査対象になるしかないというのが法曹界の大半の意見だ」と伝えたのは、そんな背景からだろう。

     ■室谷克実(むろたに・かつみ) 1949年、東京都生まれ。慶応大学法学部卒。時事通信入社、政治部記者、ソウル特派員、「時事解説」編集長、外交知識普及会常務理事などを経て、評論活動に。主な著書に「韓国人の経済学」(ダイヤモンド社)、「悪韓論」(新潮新書)、「呆韓論」(産経新聞出版)、「ディス・イズ・コリア」(同)などがある。

    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160929/frn1609291140001-n1.htm
    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160929/frn1609291140001-n2.htm

    【【韓国の伝統】朴大統領退任後の逮捕確定事案】の続きを読む

    このページのトップヘ