まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:事態

    1: まぜるな!キケン!! 2023/02/25(土) 09:16:57.05 ID:Z/GU+3Az
    サムスン電子とSKハイニックスが中国にある工場で製造している半導体に関して、韓米経済安保フォーラムに出席した米商務省の産業安全保障担当次官が「製造できる半導体の水準に限度を設ける可能性が高い」と発言した。米国は昨年、半導体製造装置の中国輸出を禁止する際、サムスン電子・SKハイニックスの中国工場に対しては1年間の猶予措置を取った。担当次官のこの発言は、同フォーラムで「猶予期間が終了したら、その後はどうなるのか」という質問を受けてのものだ。

     サムスン電子は現在、NAND型フラッシュメモリの40%を中国・西安工場で、SKハイニックスはDRAM半導体の40%を中国・無錫工場で製造している。今は米国が提示した基準以下の製品を製造しているが、問題は今後のことだ。半導体産業の特性上、製造装置をアップグレードし続けなければ製品競争力が維持できず、収益も上がらないためだ。専門家らは「今後3-5年以内に中国工場での半導体製造を中止しなければならない状況になる」と考えている。

     米政府は同国の補助金を受け取っている半導体製造企業に対して10年間、中国に半導体製造ラインを新設・増設できないようにする方針だ。米国に170億ドル(約2兆3200億円)を投資してファウンドリ(半導体受託製造)工場を建設するサムスンと半導体研究開発センター、先端パッケージング工場を推進中のSKハイニックスが補助金を受け取れば、この規制の対象となる。既に日本やオランダも半導体製造装置の中国輸出について中止を決めている。

     韓国の半導体は40%が中国に輸出されている。政府と企業は対米通商外交チャンネルを総動員し、中国工場の稼働年限を最大限延長する解決策を模索しているが、中国工場撤退に備える「プランB(代替案)」も用意しなければならない。韓国政界は半導体支援法を一日も早く通過させ、半導体製造企業の国内新規投資を最大限支援すべきだ。半導体産業の競争力維持は企業の生き残りはもちろん、韓国経済の生き残り、ひいては大韓民国の安泰にかかわる問題だ。

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

    https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/02/25/2023022580008.html

    関連スレ
    【中央日報】米国「サムスン・SK中国工場、半導体生産に制限」示唆[2/25] [仮面ウニダー★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1677278711/
    【米商務省】 韓国半導体メーカーの中国生産品に技術的上限設ける公算=高官 [02/24] [荒波φ★]
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1677221737/

    引用元: ・【朝鮮日報社説】韓国の半導体、「中国工場撤退」という最悪の事態まで想定せよ [2/25] [昆虫図鑑★]

    【もう何をしても最悪なんだけどね【朝鮮日報社説】韓国の半導体、「中国工場撤退」という最悪の事態まで想定せよ [2/25] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/08/26(木) 10:39:43.67 ID:CAP_USER
    防疫当局が「秋夕(チュソク、中秋)連休(9月19~22日)前に1回目の接種率70%(3600万人)達成」の目標を合わせるために新型コロナのモデルナ製ワクチン確保物量を無理に1回目の接種に配分したことが分かった。2回目の接種物量がどれぐらい提供されるか分からない状況で、9月初めまで国内に入るモデルナ製ワクチンのほとんどを1回目の接種に使うことにした。モデルナ製は交差接種が可能なワクチンがないため、9月末まで2回目の接種物量を確保することができない場合、数百万人が適時にワクチンを打つことができない未曽有の事態が起こり得るという懸念の声があがる。

    新型コロナ予防接種対応推進団のホン・ジョンイク予防接種管理チーム長は25日、記者説明会で「9月初めまで入るモデルナ製ワクチン701万回分をほとんど1回目の接種に使うが、2回目の接種時期にワクチンが確保できなければ、どのように対処する計画なのか」との質問に「そのような状況が起きれば、その時考える」と答えた。ホン・チーム長は「検収と配送などで2週間程度がかかるため、10月に使う物量(2回目の接種)は9月末まで入らなければならない」とし、「モデルナ製ワクチンの9月導入物量はまだ日程が決まっていないが、(生産支障がまた発生して)供給が遅れるというシナリオは持っていない」と説明した。

    政府は23日到着したモデルナ製ワクチン101万7000回分と来週まで入る600万回分など、701万回分の中で一部を50代を対象にする2回目の接種に使い、残りを満18~49歳の1回目の接種に活用することにした。現在までモデルナ製ワクチンを打った50代は約176万人だ。彼らに2回目の接種をしても今回入る物量701万回分の中で525万回分は18~49歳の1回目の接種に使われる。防疫当局は文在寅(ムン・ジェイン)大統領が明らかにした「秋夕前に全体国民の70%に対する1回目の接種を終える」という目標を合わせるために秋夕連休後、1回目の接種が決まった人を秋夕前に繰り上げて作業する。モデルナ製ワクチンはこれにも使われる。

    医療界は「無責任な政策」と批判している。2回目の導入分が確定しないだけに、確保した物量の半分だけを1回目の接種に使い、残りは2回目用として備蓄しなければならないということだ。しかも、生産支障などにより納期を守ることができなかった前歴があるモデルナ製ワクチンということから、他のワクチンより保守的に運用する必要があると指摘する。

    モデルナが再び生産支障で9月にワクチンを供給できない場合、9月初めに1回目に接種した人々は予防接種専門委員会が勧告した2回目の接種期限(1回目の接種後6週間以内)を超えることになる。

    梨花(イファ)女子大学木洞(モクドン)病院呼吸器内科のチ ン・ウンミ教授は「mRNAワクチンは1、2回を同じワクチンで打って接種間隔が最大6週間を超えてはならない」として「その時になって2回目の物量を確保できなければ、1回目の接種者らの予防率が大きく落ちてデルタ株に脆弱になる」と強調した。

    防疫当局はこの日「秋夕前に70% 1回目の接種完了」が可能だと明らかにした。前日基準で1回目の接種者数は2670万人(接種率52.0%)であり、接種完了者は1288万人(25.1%)だ。「秋夕前に70%1回目の接種完了」目標を達成するためには、今後20日間1000万人にさらに接種する必要がある。「10月まで70%接種完了」の約束を守るには2カ月間2300万人に接種しなければならない。目標達成に向けた核心接種対象である18~49歳の接種は26日開始される。

    現行の社会的距離の確保(首都圏第4段階、非首都圏第3段階)など防疫措置は秋夕連休まで続く可能性が大きい。政府は、新型コロナ流行状況が秋夕連休前まで大きく変わらないと見通している。中央防疫対策本部のチ ン・トンリョン総括調整チーム長はこの日「9月末まで感染者数が緩やかな増加傾向を見せ、その後減少するものと予想している」と話した。

    The Korea Economic Daily
    https://japanese.joins.com/JArticle/282299

    引用元: ・【韓国】「『半分接種』未曽有の事態をもたらすかも」…ワクチン配分で無理な方法が論議に[8/26] [昆虫図鑑★]

    【バカの見本国 【韓国】「『半分接種』未曽有の事態をもたらすかも」…ワクチン配分で無理な方法が論議に[8/26] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/08/24(火) 13:15:00.90 ID:CAP_USER
     米国政府が在韓米軍の基地にアフガニスタンからの退避者を収容する可能性があるとの報道が出たことに関連し、韓国のネットユーザーの間では「難民収容」が注目を集めている。難民収容に対して慎重な声が大勢を占める中、難民を積極的に受け入れるべきと主張して青瓦台(韓国大統領府)ホームページに請願を書き込む動きも見られる。

     米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは22日(韓国時間)、米国政府が海外の米軍基地にアフガニスタンからの退避者を臨時収容する案を検討していると報じた。同紙は、米軍が駐屯している韓国も対象国だと言及したため、ネット上で関心が集まった。報道について、在韓米軍司令部は「関連の指示を受けたことはない」との立場だが、依然として懸念の声が収まらない。

     この日、青瓦台ホームページの国民請願掲示板には「難民を受け入れないで」と題する書き込みがあった。請願者は「現在、大韓民国は不景気とコロナの長期化によって不遇の隣人があふれ、大変な状況だ」として「自国民(の問題)も解決できないのに、難民を受け入れるのなら、カネは誰が出すのか、結局は国民の税金ではないか」と主張した。さらに「宗教問題も深刻だ」「難民を受け入れた瞬間、私たちはテロ(の脅威)にさらされる」と訴えた。この書き込みには1日で6000人以上が賛同した。

     米軍基地のある京畿道平沢地域の住民たちも、難民収容に神経をとがらせている。ネットユーザーたちは「臨時収容といっているが、難民を受け入れた瞬間に定着に帰結する」「治安が心配だ」「すでに(平沢市内の)彭城に多文化コミュニティーがあると聞いているが、また平沢なのか」などと書き込んだ。

     一方、正反対の主張も20日に青瓦台に請願掲示板に書き込まれた。「アフガン難民のために国境を開いてください」と題する書き込みで、請願者は「韓国はアフガニスタンへの派兵国」だとして「20年以上も続いてきた戦争は、アフガニスタン国民の生活を破綻させた。どんな目的で派兵したにせよ、現在のアフガニスタンの状況に韓国の責任があることは否定できない」と主張した。

     この請願者はさらに、韓国の部隊と機関に雇用されていたアフガニスタン現地の住民がタリバンの報復に遭う危険性を指摘した。請願者は「韓国は難民条約(難民の地位に関する1951年の条約)に加盟しており、国内総生産(GDP)など経済的条件をみても難民を受け入れる余力がある」として「難民を積極的に受け入れるべきだ」と主張した。この請願は23日午後3時現在で、656人の賛同を得ている。

     韓国は米国の要請で、2001年から20年にわたりアフガニスタンに非戦闘兵力を派兵してきた。2001年12月には輸送任務を担当する海星部隊と青馬部隊を派遣した。2002年2月には医療支援団の東医部隊と建設工兵支援団の茶山部隊を派遣した。

    チェ・ヘスン記者

    チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版 2021/08/23 20:53
    http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021082380206

    引用元: ・【韓国】「難民受け入れるな」「国境を開け」…青瓦台請願に飛び火したアフガン事態 [8/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

    【何とも身勝手な奴らだな 【韓国】「難民受け入れるな」「国境を開け」…青瓦台請願に飛び火したアフガン事態 [8/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2021/02/28(日) 08:25:48.77 ID:CAP_USER
    朝鮮の王たちは正月の初日に中国の皇帝に礼をささげる望闕礼(ぼうけつれい)を行った。宮殿に中国皇帝を象徴する闕牌(はい)を設置し、文武百官を従え君臣の礼を尽くすというものだ。1898年に廃止されるまで1回も欠かさず行われた。金薫(キム・フン)氏の小説「南漢山城」には城内に追いやられた仁祖が明の皇帝に望闕礼をささげる場面が出てくる。清の軍隊が城を包囲し見守る中、仁祖は王子と共に袞竜の御衣(こんりょうのぎょい、天子の礼服)を着て踊り歌を歌った。朝鮮という国の恥辱と無力感が最高潮に達する場面だ。

     先日のソル(旧正月)に丁世均(チ ン・セギュン)首相、朴炳錫(パク・ピョンソク)国会議長、李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事など政府・与党関係者らが中国共産党の宣伝メディアに出演し、「感動の歴史」「友情」などの言葉を使いながら新年のあいさつを行ったが、この動画を見ながらふと望闕礼が思い浮かんだ。朴槿恵(パク・クンヘ)前大統領は2015年にインターネットを通じて中国のネットユーザーに近況を伝え、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は18年に中国国営のCCTVを通じて新年のあいさつを行った。しかし政府・与党の幹部らが総動員されたのはこれが初めてだ。都鍾煥(ト・ジョンファン)議員は「中韓修好29周年の年」と述べ、韓国よりも中国を先に立てた。もし誰かが韓日関係を「日韓関係」と言えばどれほど強烈な批判にさらされるだろうか。

    これは実は文大統領が口火を切っていた。2017年に中国を訪問した際「韓国と中国は運命共同体」「韓国は小さい国、中国は大きな山の峰」と述べた。露骨な親中宣言だった。「三不の約束」は安全保障問題を中国が決めた通りに従うという自発的な屈辱だった。ペンニョン島のすぐ近くを中国の警備艇が行き来しても、一度たりとも抗議ができない。大統領からしてこれでは執権勢力全体が中国に屈従するのも当然だろう。

    このような崇中事大の妄想から目を覚まさせる本がつい先日発刊され話題になっている。「Disunited Nations(各自図生の世界と地政学、韓国語訳)」という書籍で、著者のピーター・ゼイハン氏は世界的な地政学戦略家だ。彼の分析によると、バイデン大統領が就任した米国はトランプ前大統領当時以上に世界の秩序から手を引くという前提で「中国は10年以内に失敗し、成功神話の終焉(しゅうえん)を告げる」と予想している。「中国は過大評価された。アジアのトップは日本になるだろう。米国は日本をアジア地域の盟主として選んだ」とも主張している。

     日本の海軍力と空軍力は中国を圧倒するため、中国は一対一の戦いでも勝つのは難しいと分析している。著者は「韓国は再び浮上する日本と経済的に融合する道が最も賢明な選択だ」と主張する。戸惑う提言だが、日本の再浮上に伴う国際的な力学の変化に備えよと注文しているのだ。

     仁祖が南漢山城で望闕礼を行っていたまさにその当時、ちょうど日本に滞在していた朝鮮通信使一行は思わぬ屈辱を受けた。当初の使臣派遣の目的とは異なり、徳川家康をまつる日光東照宮を参拝するよう求める江戸幕府の要求に従わざるを得なくなったのだ。吹雪と厳しい寒さの中を、通信使一行214人は江戸から日光まで往復1週間かけて行き来した。ある意味譲歩だった。「清との関係が厳しくなった状況で、日本との関係まで悪化させるわけにはいかなかったため」と日本には記録が残っている。通信使一行は1643年と1655年の2回にわたり日光東照宮を参拝した。

    ゼイハン氏の予想通り「米国が手を引き、海上で強大な力を持つ日本が今後数十年にわたり空と海で東北アジアの全てを仲裁するようになった場合」にはどのようなことが起こるだろうか。朝鮮通信使一行が日光東照宮の参拝を強要されたように、太平洋戦争の戦犯たちが神として祭られている靖国神社への参拝が求められる事態が起こるのではないだろうか。最近になって現政権関係者による問答無用の行動を見ていると、このようなとんでもない悪夢まで思い浮かんでしまう。

    鄭権鉉(チ ン・グォンヒョン)先任記者
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/02/26/2021022680124.html

    引用元: ・【コラム】朝鮮通信使が日光東照宮の参拝を強要されたように、靖国神社への参拝が求められる事態が起こるのではないだろうか [2/28] [昆虫図鑑★]

    【韓国軍の部隊が参拝したことがあるぞ【コラム】朝鮮通信使が日光東照宮の参拝を強要されたように、靖国神社への参拝が求められる事態が起こるのではないだろうか [2/28] [昆虫図鑑★]】の続きを読む

    1: まぜるな!キケン!! 2020/03/02(月) 11:10:43.65 ID:CAP_USER
    韓国の2月の輸出が前年同月比で4.5%増加したとのことだが、実際のところ、操業日1日当たりの平均輸出は11.7%減だった。問題はこれが始まりになり得るという事実だ。

    1日現在、韓国人の入国を禁止したり制限したりする国は81カ国に上る。韓国は国内総生産(GDP)に占める輸出入の割合が70%に達するほど貿易依存度が高い開放経済だ。

    ヒトもモノも世界各地を自由に行き来し、グローバル市場で製品を生産・販売する海外ビジネスが核心的な経済力であり、韓国経済そのものだ。そのような国が世界から孤立した島のようになったとすれば、その結果はどうなるだろうか。

    すでに企業では海外出張がほぼ全てキャンセルされた状態だ。

    サムスン電子は、携帯電話の全生産数の半分に当たる年間1億5000万台を製造するベトナム工場に毎月職員を派遣し業務を進めてきたが、ベトナムが韓国人の入国を禁止したため出張ができなくなった。

    LGディスプレイは昨年竣工した中国広州の有機発光ダイオード(OLED)製造工場で今月から製品を大量生産する予定だったが、出張に行った職員が隔離されたため、量産スケジュール自体が遅れてしまった。

    イスラエルで予定されていた韓国スタートアップ投資誘致会議もキャンセルとなった。新製品の販売が先送りになった企業もあれば、韓国製の製造設備を輸出したものの技術者が入国禁止になったせいで輸出契約に深刻な問題が生じた企業もある。

    コロナ事態が長期化すれば、企業のこのような経済的な損失は雪だるま式に膨らむだろう。中国との「運命共同体」を自認する世界9位の貿易大国・韓国が、世界から孤立するという、いまだかつてない境遇に追い込まれた。

    現状ではコロナ事態の早期収拾が、最優先の経済対策となるほかない。


    朝鮮日報/2020/03/02 11:00
    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/03/02/2020030280044.html

    引用元: ・【朝鮮日報/社説】 貿易依存度70%の韓国が世界から孤立するいまだかつてない事態 [03/02]

    【陸の孤島で自閉症で自国軟禁して自宅隔離【朝鮮日報/社説】 貿易依存度70%の韓国が世界から孤立するいまだかつてない事態 [03/02]】の続きを読む

    このページのトップヘ