まぜるな!キケン!!速報

韓国、中国の危険なニュースのまとめ。 「マゼルナ、キケン」

    タグ:中断

    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★  2017/11/02(木) 12:13:37.34 ID:CAP_USER
    韓国型ミサイル防衛の中核システム、量産計画が突如中断か=「何か不具合が?」「中国の顔色をうかがっているのだろう」―韓国ネット

    https://i.imgur.com/mYysgbc.jpg
    30日、韓国・SBSによると、韓国型ミサイル防衛システムの中核を担う韓国製中距離迎撃ミサイル「MSAM」の量産計画について、韓国国防部が一時保留とする方針を明らかにした。資料写真。

    2017年10月30日、韓国・SBSによると、韓国型ミサイル防衛システムの中核を担う韓国製中距離迎撃ミサイル「MSAM」の量産計画について、韓国国防部が一時保留とする方針を明らかにした。

    米国パトリオット3級の迎撃ミサイルとして1400億ウォン(約140億円)をかけ開発されたMSAMは、迎撃高度20キロ以上の性能を有し、すでに迎撃試験にも成功している。

    韓国軍では、北朝鮮のミサイルの脅威が増したことから、このMSAMの量産完了時期を2021年から19年に2年前倒ししていた。ところが国防部は、10月20日に予定されていたMSAM量産を議決する防衛事業推進委員会を突然中止、そのため軍内部ではMSAMの量産中断説が流れているという。そして量産中断は、11月17日に延期された防衛事業推進委員会で最終決定される見通しとなっている。

    この報道を受け、韓国のネットユーザーからは「保留になった理由は何だ?」「高高度防衛ミサイル(THAAD)が配備されたから優先順位が変わったんだろう」「中断ではなく保留だと信じている」「試験発射にも成功して、量産だけが残っている状態なのに…。明らかに上層部の力が働いたな」「何か不具合があったのか?」など、計画が保留になった理由を推察する意見が寄せられた。

    また、「性能やシステム上の問題があるなら、多少時間がかかっても確実なものにしてから実戦配備してくれ」と、武器の性能向上を望む声も。

    さらに「中国の顔色をうかがっているのだろう」「このような内容は公開せずに静かに進めろ」などとするコメントもあった。

    なお聯合ニュースなどの報道によると、国防部の文尚均(ムン・サンギュン)報道官は10月30日の定例会見で、MSAM量産事業中断説は「事実ではない」とし、「MSAMの量産計画保留は国防部が戦力の優先順位を検討するための措置」と説明している。(翻訳・編集/三田)


    Record China 2017年11月2日 10時40分
    http://sp.recordchina.co.jp/news.php?id=195602

    引用元: ・【Record China】韓国型ミサイル防衛の中核システム、量産計画が突如中断か=「何か不具合が?」―韓国ネット[11/2]

    【【まともな兵器が皆無だなw】韓国型ミサイル防衛の中核システム、量産計画が突如中断】の続きを読む

    1: ニライカナイφ ★@無断転載は禁止 2017/09/19(火) 10:10:49.08 ID:CAP_USER
    韓国の動物愛護団体は、日本政府がイルカ漁を放置しているとしながら釜山(プサン)の日本領事館前で記者会見を行った。
    18日、釜山東区草梁洞(ドング・チョリャンドン)の日本領事館前で、釜山動物虐待防止連合など7つの動物愛護団体は日本のイルカ漁の中断を求める記者会見を行った。

    団体は「今月9日、和歌山県太地町沖で21頭のイルカが屠殺され、赤ちゃんイルカ3頭が捕獲された」とし「日本がイルカで外貨稼ぎの商売をしている」と主張した。
    太地町では、毎年、船によるイルカの追い込み漁を通して展示用のイルカを捕獲し、残りはモリで刺し殺しているとして全世界の動物団体から批判を受けている。

    これを受け、世界動物園水族館協会は2015年、太地で捕獲されたイルカを水族館に搬入することを禁ずると宣言したことがある。
    団体は「2009年から5年間、日本が輸出したイルカ354頭のうち35頭が韓国に輸入された」とし「韓国政府もイルカ虐殺の共同責任を負うべき」と主張した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170919-00000003-cnippou-kr

    引用元: ・【日韓】韓国の動物愛護団体「日本はイルカの虐殺を即刻中断せよ」[09/19] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【韓国 鯨 密猟で検索検索ぅ 】韓国の動物愛護団体「日本はイルカの虐殺を即刻中断せよ」】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/28(月) 09:06:03.18 ID:CAP_USER
    「系列会社間の業務調整や非主力系列会社売却のような構造調整作業は2番目の問題だ。最も深刻なことは買収合併を通じて新成長動力を確保する作業が止まったという点だ」(イ・ビョンテKAIST経営学部教授)

    「現在の業績が問題ではない。グローバルIT企業は人工知能(AI)とコネクテッドカーのような新たな収益源となる技術を確保するのに血眼になっている。大事な時間をサムスンは無駄に過ごしている」(シン・ドンヨプ延世大学経営学部教授)

    李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長に対する1審宣告で経営の空白が確実視された先週末、経営・経済専門家らはサムスンが負う最も大きな打撃として「ストップした買収合併戦略」を挙げた。

    昨年まで活発に進められたサムスンの買収合併が今年に入り完全にストップしたのは大型投資を主導できるだけのリーダーシップがないためという指摘だ。

    実際にサムスン電子は2014年にモノのインターネットプラットフォーム会社のスマートシングスを、2015年にはモバイル決済ソリューション会社のループペイを買収した

    これら企業はサムスン電子の核心サービスとして生まれ変わり、特にループペイの技術を基盤にサービスを開始したサムスンペイは最近決済額が10兆ウォンを突破するなど好調だ。

    サムスン電子は昨年には米国の自動車電装会社のハーマンを9兆ウォンで買収するなど6件の大型買収合併を発表した。だが今年に入ってからは主要買収合併が1件も行われていない。

    問題はグローバルIT大企業の買収戦はますます激しくなっていることだ。特に人工知能とバーチャルリアリティ(VR)など急変する技術環境を自らの技術だけで追いかけて行くのは不可能ということが大企業の判断だ。

    2001年以降220社のスタートアップを買収したグーグルの場合、今年だけでAI基盤のイメージ分析技術を確保したAIマター、ディープラーニング技術会社のハリラボ、VRゲーム会社のオウルケミーラボなど8社のスタートアップを買収した。

    イ・ビョンテ教授は「グーグルでなくてもアップルやMS、フェイスブックのような企業は1カ月に1社スタートアップを買収しており、これはソフトバンクやアリババのようなアジア企業も同様だ。

    IT業界では未来に対する準備を少し疎かにしても永遠に滅びかねないということをフィンランドのノキアの事例からも知ることができるのでないか」と話した。

    イ教授は「李在鎔副会長が獄中経営を本格化してでも買収合併戦略を再び始動しなければならない」と強調した。

    グループ次元の大型投資を議論し系列会社間のシナジーを確保するために系列会社の専門経営者が主軸になった非常経営機構を作らなければならないという助言も出てきた。

    高麗(コリョ)大学経営学部のチョ・ミョンヒョン教授は

    「系列会社間で重複する業務を調整しシナジーを出すためには水平的で健康な議論が起きる調整機関が必要だ。系列会社の人事を左右する過去の未来戦略室のような権力組織ではなく、それこそ非常対策委員会水準の調整機能を確保することが重要だ」と助言した。

    http://japanese.joins.com/article/740/232740.html

    引用元: ・【韓国】グーグルやアップルは月に1社企業買収するのに…総帥不在のサムスンは買収合併全面中断[8/28] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【パクってポイなんだから】グーグルやアップルは月に1社企業買収するのに…総帥不在のサムスンは買収合併全面中断】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/30(水) 03:21:16.38 ID:CAP_USER
    THAADめぐる軋轢で販売が半減
    代金滞納で部品調達できず

    現代自動車の中国工場が稼動を中断した。高高度防衛ミサイル(THAAD)配備をめぐる韓中間の軋轢により、販売が急減し、地元部品メーカーに代金の支給が遅れて、部品会社が納入を中断したからだ。

    現代自動車は29日、中国合弁法人である北京現代の北京1、2、3工場と滄州の4工場の稼動を先週から中断したと発表した。最近完工された重慶5工場がまだ本格的に稼動していないことを考慮すると、現代自動車の中国内工場が全て止まったことになる。

    工場の稼動中断は、プラスチック燃料タンクなどを供給する地元部品メーカーの北京英瑞傑が、北京現代からもらう予定の代金の支払いが遅れたことを理由に、納入を拒否したことから始まった。約2万個の部品に組み込まれる自動車は部品一つが欠けるだけでも、車両の製作に支障を来たす。

    北京英瑞傑が北京現代から受け取っていない代金は今月25日基準で1億1100万人民元(約189億ウォン)と、地元メディアは伝えた。現代自動車の関係者は「THAAD事態以降、中国内の販売が激減し、合弁会社である北京現代の資金状況が難しくなって、代金の支払いが遅れたと聞いている」と話した。

    北京現代は年間130万台の生産能力を備えている。現代・起亜自動車今年3月から本格化されたTHAAD報復の影響で昨年の上半期の中国販売量が昨年同期間に比べて半減した。最近の調査によると、現代・起亜自動車の苦戦で現地に進出した韓国部品メーカーも限界状況を迎えたという。最近、これら工場の稼働率は50%以下に低下し、売上げと収益性が大幅に悪化している。

    ホン・デソン記者

    http://japan.hani.co.kr/arti/economy/28324.html

    http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2017/0830/150402748255_20170830.jpg
    現代自動車の中国工場が中国のTHAAD報復の影響で部品会社の納品に支障が生じ、先週から稼動を中断した。写真は2013年11月現代自動車中国北京3工場の生産ラインに中国労働者が並んで作業している姿=北京/聯合ニュース

    引用元: ・【経済】現代自動車の中国工場が稼動を中断 THAADめぐる軋轢で販売が半減、代金滞納で部品調達できず[8/30] [無断転載禁止]©2ch.net

    【【自転車操業じゃねぇかw】現代自動車の全ての中国工場、部品代金滞納で稼動を中断】の続きを読む

    1: ねこ名無し ★@無断転載は禁止 2017/08/05(土) 11:17:55.61 ID:CAP_USER
    会員への手紙で「『そこ』出身の韓国系米国人たちは受け入れられない」 
    「失敗へ向かっている対北朝鮮政策を中断し、北朝鮮と会談開始を」

     米国内の政治家・弁護士・企業家出身の韓国人2世の会である在米韓人委員会(CKA・シカ)がドナルド・トランプ大統領の「朝鮮半島の戦争も辞さない」論を批判し、北朝鮮と米国間で直接対話を求めて乗り出した。

     これに先立ち、リンゼー・グラム上院議員は1日、ある放送に出演してトランプ大統領が「もし戦争が起きてもそこ(朝鮮半島)で起こるのであり、数千人が死んでもそこで死ぬのであって、ここ(米国本土)で死ぬわけではない」と語ったと主張している。

     サム・ユンCKA事務総長は2日(現地時間)、会員たちに送った手紙で「このような種類のレトリックは、『そこ』出身で『そこ』にいる人たちと歴史を共有し、家族と親戚を置いている韓国系米国人にとっては受け入れることができない」と批判した。

     サム・ユン事務総長はさらに、「この国を愛する米国人として、『ここ』以外に他の地域出身の人の生命を過少評価しようとする権力者たちに常に強く声を上げていかなければならない」とし、「米国は移民者の国であり、『そこ』から来た人たちが重要だ」と強調した。

     サム・ユン事務総長は「米大統領と議会はこれまで非軍事的選択肢である対話、関与(交渉)、外交などを十分に追求しなかった」とし、「トランプ大統領は失敗に向かっている対北朝鮮政策の追求を中断し、直ちに(北朝鮮と)協議を開始することを求める」と明らかにした。

     これに先立ち、同団体は先月31日に出した公式声明でも「不必要な前提条件をなくし、北朝鮮と多様な外交的・軍事的・情報のチャンネルを通じて一貫して頻度の高い高位級直接会談を追求しなければならない」とトランプ行政府に求めた。

     CKAは2010年に発足し、2012年から本格的な活動を開始した米国内の唯一の韓国人2世らの団体で、専門職や公務員、企業家中心の会員150人ほどを置いている。

     2015年と2016年に基金募金のための晩餐を開き、キム・ヨン世界銀行総裁と潘基文(パン・ギムン)前国連事務総長を招待した。

    ワシントン/イ・ヨンイン特派員

    http://japan.hani.co.kr/arti/international/28095.html

    引用元: ・【国際】米国の韓国人2世の会「トランプの戦争も辞さない」論を批判、「韓国系米国人たちは受け入れられない」 米朝直接対話を要求 [無断転載禁止]©2ch.net

    【【お前ら国家反逆罪市民権剥奪だな 】米国の韓国人2世の会「トランプ大統領は対北朝鮮政策を中断し、北朝鮮と会談開始を」】の続きを読む

    このページのトップヘ